トップ
>
信楽
>
しがらき
ふりがな文庫
“
信楽
(
しがらき
)” の例文
旧字:
信樂
家康の一行が、
信楽
(
しがらき
)
から伊賀へと向って来たときあとから追いついて来た家士の一名が、その
戒
(
いまし
)
めともなる生々しい一事件を告げた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
Ⅱ
茶壺
(
ちゃつぼ
)
。丈一尺四分、胴巾九寸、口径四寸五分。陶器。窯は
江州
(
ごうしゅう
)
信楽
(
しがらき
)
。手法は焼締め、鉄流し釉。日本民藝美術館(現在、日本民藝館)蔵。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「吉は
手工
(
しゅこう
)
が甲だから
信楽
(
しがらき
)
へお茶碗造りにやるといいのよ。あの職人さんほどいいお金儲けをする人はないっていうし。」
笑われた子
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
二人は堀ノ内へまわって、遅い午飯を
信楽
(
しがらき
)
で食って、妙法寺の祖師に参詣した。その帰り路で、半七は又云い出した。
半七捕物帳:50 正雪の絵馬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
次に六角右兵衛
督
(
かみ
)
義郷
(
よしさと
)
も、一時危いところであった。それはどう云う訳かと云うと、義郷の家臣に、近江の国
信楽
(
しがらき
)
の住人多羅尾道賀と云う者がある。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
家庭の
紛雑
(
いざこざ
)
は島村氏を極度の神経衰弱に陥らしめた。氏はそれを治すためにある
歳
(
とし
)
の秋から冬にかけて、かなり長い間京都三
本木
(
ぼんぎ
)
の
信楽
(
しがらき
)
に泊つてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
まず東国においては
上野
(
こうずけ
)
の
邑楽
(
おはらき
)
、
常陸
(
ひたち
)
の
茨城
(
うばらき
)
もそれであろうし、西にはまた
近江
(
おうみ
)
の古き都の
信楽
(
しがらき
)
の地があり、大和には
葛城
(
かつらぎ
)
の山嶺と大きな郡の名がある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
六畳の
中二階
(
ちゅうにかい
)
の、南を受けて明るきを足れりとせず、小気味よく開け放ちたる障子の外には、二尺の松が
信楽
(
しがらき
)
の
鉢
(
はち
)
に、
蟠
(
わだか
)
まる根を盛りあげて、くの字の影を
椽
(
えん
)
に伏せる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三本木、
信楽
(
しがらき
)
、中井氏の紹介、いかにも素人くさい、ごみごみした、楽な家なり。
日記:11 一九二五年(大正十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
伊賀を作らんと欲して窯を築く人が伊賀
信楽
(
しがらき
)
にはあまりにも縁の遠い、横浜のMという陶家に依嘱して古伊賀の再現を期待するなど、私の口を率直に割るならば浅慮きわまるというの他はない。
素人製陶本窯を築くべからず:――製陶上についてかつて前山久吉さんを激怒せしめた私のあやまち――
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
東三本木の「
信楽
(
しがらき
)
」という下宿兼旅館のようなところで過ごしました。
鴨川を愛して
(新字新仮名)
/
新村出
(著)
茶の産地の
信楽
(
しがらき
)
の里の春のあけぼのの景色も彼の眼底に浮んだ。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
ここにまた、江州甲賀郡
信楽
(
しがらき
)
郷にて聞いた幽霊談がある。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
ですが
江州
(
ごうしゅう
)
のもので最も注意すべきは
信楽
(
しがらき
)
の焼物でありましょう。歴史の起りは
甚
(
はなは
)
だ古く、それに室町時代から茶人との縁が深かった窯であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「宇治方面は、まださして騒がしい動きも見えませぬ。あれから
信楽
(
しがらき
)
へ出られ、伊賀へとかかれば、おそらくまだ明智勢の手は廻っておるまいかと察しられます」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は京都には全く一人も友達がなかつたので、着いた明くる日、私より一と足先に此の地へ来て三本木の「
信楽
(
しがらき
)
」と云ふ宿に滞在してゐた長田幹彦君の所へ飛んで行つた。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
真夏の暑い日ざかりを
信楽
(
しがらき
)
の店で少し休んでいたのとで、女の足でようよう江戸へはいったのは、もう夕六ツ半(七時)をすぎた頃で、さすがに長いこの頃の日もすっかり暮れ切ってしまった。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山水の絵はもと
江州
(
ごうしゅう
)
の
信楽
(
しがらき
)
に発したものでありましょうが、益子では明治の
半
(
なかば
)
頃から盛に描かれるに至りました。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
追いついたのは翌日の三日で、
信楽
(
しがらき
)
の里のいぶせき山寺に、家康はつかれて昼寝していた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのために室内がもや/\と
翳
(
かげ
)
つて、薄暗くなつてゐる中に、
信楽
(
しがらき
)
焼のナマコの火鉢が置いてあつて、なつかしいリヽーはその傍に、座布団を重ねて敷いて、前脚を腹の下へ折り込んで
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そもそもこの山水土瓶の歴史を顧みますと、北は
相馬
(
そうま
)
、
益子
(
ましこ
)
、中部は
信楽
(
しがらき
)
、
明石
(
あかし
)
、南は
野間
(
のま
)
の
皿山
(
さらやま
)
にも及び、多くの需用があって各地で盛に描かれました。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そのために室内がもやもやと
翳
(
かげ
)
って、薄暗くなっている中に、
信楽
(
しがらき
)
焼のナマコの
火鉢
(
ひばち
)
が置いてあって、なつかしいリリーはその傍に、
座布団
(
ざぶとん
)
を重ねて敷いて、前脚を腹の下へ折り込んで
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
どの町のどの
唐津屋
(
からつや
)
を
覗
(
のぞ
)
いて見ても、石見のものはすくない、瀬戸、
美濃
(
みの
)
、有田、
信楽
(
しがらき
)
等と、他国のものが店を支配し家庭を支配する。それは石見では小ものを焼かないからである。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
あの民家で用いた
信楽
(
しがらき
)
の
茶壺
(
ちゃつぼ
)
(挿絵第二図)が、支那のいわゆる「
黒壺
(
くろつぼ
)
」にどこが劣るだろうか。同じ支那から渡った貧しい
茶入
(
ちゃいれ
)
に美を説きながら、なぜ
立杭
(
たちくい
)
の壺に盲目であるのか。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
信
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
“信楽”で始まる語句
信楽焼
信楽新道