トップ
>
茶壺
>
ちやつぼ
ふりがな文庫
“
茶壺
(
ちやつぼ
)” の例文
茶壺
(
ちやつぼ
)
に入れて、裏の
崖
(
がけ
)
の上の地藏の臺座の下に隱して二人相談の上、いつかは取出さうとしてゐたが、——番頭の勘三郎はそれを嗅ぎつけて、臺座の前の土中から掘出し、臺座の後ろに埋め替へた
銭形平次捕物控:320 お六の役目
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
今
(
いま
)
すぐ
持
(
も
)
つて
来
(
き
)
て
上
(
あ
)
げる」と云ひながら、折角
空
(
あ
)
けた
洋盃
(
コツプ
)
を其儘
洋卓
(
テーブル
)
の上に
置
(
お
)
いたなり、勝手の方へ
出
(
で
)
て行つた。
茶
(
ちや
)
の
間
(
ま
)
を通ると、
門野
(
かどの
)
は無細工な手をして
錫
(
すゞ
)
の
茶壺
(
ちやつぼ
)
から玉露を
撮
(
つま
)
み
出
(
だ
)
してゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「はあ、
左様
(
さう
)
ですか。
上
(
あ
)
がるんですか」と
茶壺
(
ちやつぼ
)
を放り
出
(
だ
)
して門野も
付
(
つ
)
いて
来
(
き
)
た。
二人
(
ふたり
)
で
洋盃
(
コツプ
)
を
探
(
さが
)
したが
一寸
(
ちよつと
)
見付
(
みつ
)
からなかつた。婆さんはと聞くと、今御客さんの菓子を買ひに行つたといふ答であつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“茶壺”の解説
茶壺(ちゃつぼ)とは、石臼で擂りつぶす前の抹茶、すなわち碾茶(葉茶)を保管するために用いられる陶器製の壺(葉茶壺)である。古くは抹茶を入れる茶入を「小壺」と呼んだことに対して大壺とも称された。
(出典:Wikipedia)
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
壺
漢検準1級
部首:⼠
12画
“茶”で始まる語句
茶
茶碗
茶店
茶屋
茶釜
茶箪笥
茶漬
茶筅
茶色
茶褐色