トップ
>
去
>
ざ
ふりがな文庫
“
去
(
ざ
)” の例文
彼はもちっとで、ホームに
置
(
お
)
き
去
(
ざ
)
りにされるところだったが、いそいで駈けつけたので、やっと最後の車に飛び乗ることが出来た。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
足の弱い
奴
(
やつ
)
なんぞ相手にしていられるもんかと、自分の
健脚
(
けんきゃく
)
に
任
(
まか
)
せてさっさと友を
置
(
お
)
き
去
(
ざ
)
りにして行ってしまいそうに思われる。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
支店の方を引き
上
(
あ
)
げる時、向ふへ置き
去
(
ざ
)
りにして
来
(
き
)
た借金が
三口
(
みくち
)
とかあるうちで、其
一口
(
ひとくち
)
を是非片付けなくてはならないのださうである。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「その龍巻や手下どもは、にわかに船をだすことになって、おまえをここへおき
去
(
ざ
)
りにしていった」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女王樣
(
ぢよわうさま
)
は
愛
(
あい
)
ちやんばかり
一人
(
ひとり
)
グリフォンの
所
(
ところ
)
へ
置
(
お
)
き
去
(
ざ
)
りにして
行
(
い
)
つて
了
(
しま
)
はれました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
▼ もっと見る
置き
去
(
ざ
)
りにされ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
何
(
ど
)
うも
何
(
なん
)
ですな。
昔
(
むかし
)
の
人
(
ひと
)
は矢っ張り
手蹟
(
て
)
が
好
(
い
)
い様ですな」と御世辞を置き
去
(
ざ
)
りにして出て行つた。婆さんは
先刻
(
さつき
)
から
暦
(
こよみ
)
の
話
(
はなし
)
をしきりに
為
(
し
)
てゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
先でも
賞
(
ほ
)
めてくれるかと思っていたが、案外、それが気に喰わなかったように、通船楼の若いおかみさんは、さっさと、清吉を
置
(
お
)
き
去
(
ざ
)
りにして、暗い横丁へ急いでしまった。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人間はおき
去
(
ざ
)
り
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さうして現実の世界は、かやうに動揺して、自分を置き
去
(
ざ
)
りにして行つて仕舞ふ。甚だ不安である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
朝
(
あさ
)
から晩迄あゝ云ふ声を
出
(
だ
)
してゐるんでせうか。
豪
(
えら
)
いもんだな」と云つたが、三四郎は急に置き
去
(
ざ
)
りにした
三人
(
さんにん
)
の事を思ひ
出
(
だ
)
した。何か云はうとしてゐるうちに、美禰子は答へた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は深い穴の真上にある友達をそこへ
置
(
お
)
き
去
(
ざ
)
りにして、どんどん逃げだした。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
去
常用漢字
小3
部首:⼛
5画
“去”を含む語句
過去
逝去
死去
去来
退去
去年
立去
御逝去
逃去
帰去来
去歳
卒去
去嫌
去來
除去
去冬
薨去
置去
遠去
取去
...