日光ひかり)” の例文
日光ひかりの加減であおくも見えまたある時は黄色くも見えまた黒くも見えるように、その紅巾も日光の加減で様々の色に見えるのであった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今は其をあかる日光ひかりの中に経験する。種々いろ/\な恐しい顔、嘲り笑ふ声——およそ人種の憎悪にくしみといふことを表したものは、右からも、左からも、丑松の身を囲繞とりまいた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
瀬戸通ひの汽船が島々の彼方かなたにはつきり見えて、春めいたうららかな日光ひかりが讚岐の山々に煙つてゐることもあれば、西風が吹き荒れて、海には漁船の影もなくつて
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
若葉のかげによく熟れた美しい茜と紅とを交ぜたこの果実が、葉漏れの日光ひかりに柔らかくおいしそうに輝いていた。あまりに熟れすぎたのは、ひとりで温かい音を立てて地上におちるのであった。
幼年時代 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
清らかな、日に輝いて、たえなる歌をうたって流れている水にかっしている。唇の紫の女も水に渇している。女は、もはや、森を奥深く分けて進むに堪えなかった。激しい日光ひかりは緑の葉に燃えている。
森の暗き夜 (新字新仮名) / 小川未明(著)
あたかも新嘗祭にいなめさいの空青々と晴れて、午後の日光ひかりは墓地に満ちたり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
石の巻日和山ひよりやまのうへにわが見たる海とそらとのことなる日光ひかり
東北の家 (新字旧仮名) / 片山広子(著)
日光ひかりあまねき湖の上を
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
鎧の上に羽織っている血紅色の経帷子が日光ひかりを受けて燦然さんぜんと輝き四辺あたりにあたかも虹のような陸離たる光彩を描き出したのは——庄三郎にとっては驚異であった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その頂きを去つて再びきたらぬ日光ひかりを見る。
我が愛する詩人の伝記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
夜中彼女は待ってみたがやはり帰って来なかった。また味気ない夜が明ける。朝の日光ひかりが射して来た。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
硝子窓から射して来る日光ひかりが、蒐集棚の硝子にあたり、蒐集木箱の硝子にあたり、五彩の虹のような光を放ち、それらの奥所おくどに置かれてあるところの、古い異国の神像や、耳環や木乃伊ミイラや椰子の実や
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)