トップ
>
端
>
はづれ
ふりがな文庫
“
端
(
はづれ
)” の例文
丁度私の田舍は高い山の
端
(
はづれ
)
で、一段づゝ石垣を築いて、その上に村落を造つたやうな位置にあります。私の家はその
中央
(
なかほど
)
にありました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
道の左には、半間ばかりの熊笹が繁つてゐて、その
端
(
はづれ
)
からは十丈に近い断崖が、海へ急な角度を成してゐた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
口が
自
(
おのづ
)
からポカンと開いたも心付かず、臆病らしい眼を
怯々然
(
きよろきよろ
)
と両側の家に配つて、到頭、村も
端
(
はづれ
)
近くなつた
辺
(
あたり
)
で、
三国屋
(
さんごくや
)
といふ木賃宿の
招牌
(
かんばん
)
を見付けた時は、
渠
(
かれ
)
には
既
(
も
)
う
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
幼児
(
をさなご
)
は
黙
(
だま
)
つて、あたしを
見
(
み
)
つめてくれた。この
森蔭
(
もりかげ
)
の
端
(
はづれ
)
まであたしは
一緒
(
いつしよ
)
に
行
(
い
)
つてやつた。
此児
(
このこ
)
は
顫
(
ふる
)
へもしずに
歩
(
ある
)
いて
行
(
ゆ
)
く。
終
(
つひ
)
にその
赤
(
あか
)
い
髪
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
が、
遠
(
とほ
)
く
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
に
消
(
き
)
えるまで
見送
(
みおく
)
つた。
癩病やみの話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
越後は
妻有
(
つまり
)
上田の二
庄
(
しやう
)
をながれて
魚野川
(
うをのかは
)
の
急流
(
きふりう
)
をなし、
魚沼郡
(
うをぬまこほり
)
藪上
(
やぶかみ
)
の庄川口
駅
(
えき
)
の
端
(
はづれ
)
ににいたりて信濃を
流
(
なが
)
るゝ川と合して、
古志郡
(
こしこほり
)
蒲原
(
かんばら
)
郡の
中央
(
ちゆうあう
)
をながれて海に入る。信濃の流は
濁
(
にご
)
り越後は清し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
殊に、美奈子達の占めた一室は、ホテルの建物の右の翼の
端
(
はづれ
)
にあつた。開け放たれた窓には、早川の対岸明神岳明星岳の翠微が、手に取るごとく迫つてゐた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
廊下の
端
(
はづれ
)
に消えたとき、
扉
(
ドア
)
の所に立つて見送つてゐた美奈子は、自分の部屋へ駈け込むと、床に崩れるやうに、蹲まつて、安楽椅子の蒲団に顔を埋めたまゝ、暫らくは顔を上げなかつた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“端”を含む語句
端折
尖端
尻端折
片端
出端
端緒
一端
端正
山端
縁端
端然
端艇
突端
上端
町端
切端
川端
下端
端々
発端
...