トップ
>
此児
ふりがな文庫
“此児”のいろいろな読み方と例文
旧字:
此兒
読み方
割合
これ
50.0%
このこ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これ
(逆引き)
して、気になってならないんだよ。ねえ、泰軒先生、後生ですから
此児
(
これ
)
と二人で、日光へ行くことをお許しくださいまし
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
『ハイ。来るにア来ましたども、弟の方のな許りで、
此児
(
これ
)
(と顎で指して、)のなは今年ア来ませんでなす。それでハア、持つて
来
(
こ
)
なごあんさす。』
足跡
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
此児(これ)の例文をもっと
(2作品)
見る
このこ
(逆引き)
ある夏
此児
(
このこ
)
が両親と避暑に
余処
(
よそ
)
へ行つて居升たが、近処に美事な大きい湖水があるので、父は小舟を借りては
其児
(
そのこ
)
の母と其児を載せ、
麗
(
うら
)
らかなる日や
鼻で鱒を釣つた話(実事)
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
幼児
(
をさなご
)
は
黙
(
だま
)
つて、あたしを
見
(
み
)
つめてくれた。この
森蔭
(
もりかげ
)
の
端
(
はづれ
)
まであたしは
一緒
(
いつしよ
)
に
行
(
い
)
つてやつた。
此児
(
このこ
)
は
顫
(
ふる
)
へもしずに
歩
(
ある
)
いて
行
(
ゆ
)
く。
終
(
つひ
)
にその
赤
(
あか
)
い
髪
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
が、
遠
(
とほ
)
く
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
に
消
(
き
)
えるまで
見送
(
みおく
)
つた。
癩病やみの話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
此児(このこ)の例文をもっと
(2作品)
見る
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
“此”で始まる語句
此方
此
此処
此家
此奴
此處
此間
此所
此頃
此様
“此児”のふりがなが多い著者
若松賤子
マルセル・シュウォッブ
林不忘
石川啄木