トップ
>
端
>
ぱな
ふりがな文庫
“
端
(
ぱな
)” の例文
ちょうど欧洲大戦のショッ
端
(
ぱな
)
で、
青島
(
チンタオ
)
から脱け出した三千六百噸の
独逸
(
ドイツ
)
巡洋艦エムデンが、印度近海を狼みたいに暴れまわっている時分のことだ。
焦点を合せる
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
しかし下町の目抜と山の手の
突
(
と
)
っ
端
(
ぱな
)
とは地価の
桁
(
けた
)
が違う。新太郎君の家も、二百坪足らずだが、日本一の銀座の地主さんだ。悲観することはない。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
表からやみくもに跳込んできた
安吉
(
やすきち
)
、お天気安という
綽名
(
あだな
)
のある若い者だ、——ちょうどいま上りっ
端
(
ぱな
)
で、愛用の
鳶口
(
とびくち
)
を磨いていたは組の火消し頭
佐兵衛
(
さへえ
)
初午試合討ち
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
大川
(
おほかは
)
の
方
(
はう
)
へその
出
(
で
)
つ
端
(
ぱな
)
に、お
湯屋
(
ゆや
)
の
煙突
(
えんとつ
)
が
見
(
み
)
えませう、
何
(
ど
)
ういたして、あれが、
霧
(
きり
)
もやの
深
(
ふか
)
い
夜
(
よる
)
は、
人
(
ひと
)
をおびえさせたセメント
會社
(
ぐわいしや
)
の
大煙突
(
だいえんとつ
)
だから
驚
(
おどろ
)
きますな。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その藤葛が横に靡けば、
前岸
(
かわむこう
)
に
聳
(
そばだ
)
った
平
(
たい
)
らかな岩の
出
(
で
)
っ
端
(
ぱな
)
に往かれそうである。彼はそれに眼をつけた。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
大きい声では言へないが、一体女は
初
(
しよ
)
つ
端
(
ぱな
)
から拍子に合つたやうに拵へられてはゐないのだから。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
とツ
端
(
ぱな
)
に、義雄の亡友で、ここの主人の弟で、お宮さんのもとの
所天
(
をつと
)
が張りつけてある。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“端”を含む語句
端折
尖端
尻端折
片端
出端
端緒
一端
端正
山端
縁端
端然
端艇
突端
上端
町端
切端
川端
下端
端々
発端
...