“こがし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
古河志16.7%
小樫16.7%
16.7%
焼麦粉16.7%
香煎16.7%
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
古河志こがし』巻下に「昔の構の堀と見ゆるは今水田にて堀之内はことごとく畠なり」
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
はしばみといじけた小樫こがしとがまわりに茂ってる頂上の高台から見おろすと、木立のある斜面や、紫色のもやに包まれたもみこずえや、青々とした谷間を流れるライン河の長い帯が見えていた。
こがしける然るは其頃同家中に高五百石を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
食糧かしげだれの与ふらん、ボウダの国のひとやには、日々に一度の食事さへ、片手にぎりの焼麦粉こがしより、得られぬためし受けむにはうゑこごえに果てやせん
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「ああ、オイシかった」とお房は香煎こがしの附いた口端を舐め廻した。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
『菩薩本行経』には、一婦人こがしを作る処へ羊来り盗むを、火をく杖に火の著いたまま取り上げて打つと羊毛に燃え付いた。