“とうろう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
燈籠69.4%
灯籠13.6%
蟷螂12.9%
登楼2.0%
嘲弄0.7%
蕩郎0.7%
蝉燈籠0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まだ人影の見えない浴槽のなかには、刻々に満ちて来る湯の滴垂りばかりが耳について、温かい煙が、燈籠の影にもやもやしていた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
にほつれるある女が夜間薬品店にあらわれると、灯籠道でもあるくように蒼ざめて、淀川の水面に赤いレッテルの商標を投じた。
大阪万華鏡 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
ピリオドを打ち得ず、小さいコンマの連続だけである。永遠においでおいでの、あの悪魔に、私はそろそろ食われかけていた。蟷螂である。
私は少しく心許ない気もされたが、登楼した。こうして私は彼女を知った。可愛いという言葉は必ずしもいつわりではなかった。私は彼女の細い眼や低い鼻に親しみを惹きだされた。
朴歯の下駄 (新字新仮名) / 小山清(著)
しげなるびじクリイムの響のには嘲弄らむとてなり。なほ高諭ふ(三〇・九・八附読売新聞より)
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
忠胆義肝匹儔稀なり 誰か知らん奴隷それ名流なるを 蕩郎枉げて贈る同心の 嬌客俄に怨首讎となる 刀下を呑んで空しく死を待つ 獄中の計を消すべき無し 法場し諸人の救ひを
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)