トップ
>
灯籠
>
とうろう
ふりがな文庫
“
灯籠
(
とうろう
)” の例文
旧字:
燈籠
幾艘もの
灯籠
(
とうろう
)
舟のさざめき渡る夜の祭の楽しさは、暗夜行路ともいふべき人の世の運命を、漠然と感じる象徴の楽しさなのであらう。
琵琶湖
(新字旧仮名)
/
横光利一
(著)
鬢
(
びん
)
にほつれるある女が夜間薬品店にあらわれると、
灯籠
(
とうろう
)
道でもあるくように蒼ざめて、淀川の水面に赤いレッテルの商標を投じた。
大阪万華鏡
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
ところどころに石の
灯籠
(
とうろう
)
があったり、池につづいているような小川に石の橋がかかっていたり、構えのなかはまるでお宮さんのようであった。
抱茗荷の説
(新字新仮名)
/
山本禾太郎
(著)
色白く、傾く月の影に生れて
小夜
(
さよ
)
と云う。母なきを、つづまやかに暮らす親一人子一人の京の
住居
(
すまい
)
に、
盂蘭盆
(
うらぼん
)
の
灯籠
(
とうろう
)
を掛けてより五遍になる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
紀伊守が出て来て、
灯籠
(
とうろう
)
の数をふやさせたり、座敷の
灯
(
ひ
)
を明るくしたりしてから、主人には遠慮をして菓子だけを献じた。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
怪物と見えたのは、
笠
(
かさ
)
の代りに、麦ワラを
束
(
たば
)
ねて
被
(
かぶ
)
っていた
八坂
(
やさか
)
の油つぎ坊主が、
灯籠
(
とうろう
)
へ灯を入れていたものであった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大法を保任し真髄を得たものは、それが
露柱
(
ろしゅ
)
、
灯籠
(
とうろう
)
、諸仏、
野干
(
やかん
)
、鬼神、男、女、貴族、賤民、の何であろうとも、礼拝すべき貴さを担っている。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
藤色のふりそでに
精好
(
せいごう
)
の
袴
(
はかま
)
、気品すぐれた少年がひとり、
灯籠
(
とうろう
)
の上につったって、何やら印をむすんでいるのです。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
祖父は泉水の隅の
灯籠
(
とうろう
)
に灯を入れてくるとふたたび自分独りの黒く塗った膳の前に
胡坐
(
あぐら
)
をかいて
独酌
(
どくしゃく
)
を続けた。
地球儀
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
ふと見れば、京橋のかなたには、相互ビルディングがき然と
聳
(
そび
)
えている。夜はようやく町々をこめて来て、橋の柱の上の
灯籠
(
とうろう
)
の火がようやく濃くなって来た。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
船上に怪しい叫び声が起り、人の
気勢
(
けはい
)
がしたかと思うと、ギヤマンの
灯籠
(
とうろう
)
が、舷側から吊し下ろされた。見上ぐると、船上から数人の夷人が、見下ろしている。
船医の立場
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
季節風
(
モンスーン
)
前によくあるクッキリと晴れた日で、氷河の空洞のほんのりとした水色や森のように林立する氷の塔のくぼみが……美麗な緑色を灯したところは
灯籠
(
とうろう
)
のように美しい。
人外魔境:10 地軸二万哩
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
岩畳
(
がんじょう
)
な古い門に下ったガラスばりの六角
灯籠
(
とうろう
)
。——その下をくぐって一ト足そのなかへ入ったとき、誰しもそこを「仲見世」の一部とたやすくそう自分にいえるものはないだろう。
雷門以北
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
町中
(
まちじゅう
)
の若い者が百人も二百人も
灯籠
(
とうろう
)
を頭に掛けてヤイ/\云て行列をして町を通る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
灯籠
(
とうろう
)
のとこにあったのに、克ちゃん見えなんだんじゃが」
赤いステッキ
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
灯籠
(
とうろう
)
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
しかしこの時、
灯籠
(
とうろう
)
の蔭、木戸の後ろ、縁側の隅などに、幾人かの人間が、
餌
(
えさ
)
に狙い寄る猛獣のように、眼を輝かしているのに、八五郎少しも気が付かなかったのです。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この朝、生まれ出た男の子が、後、平家の世盛りには、
灯籠
(
とうろう
)
の
大臣
(
おとど
)
とも、小松内府ともいわれた
平相国
(
へいそうこく
)
の嫡男、平ノ重盛であったが——時にまだ二十一歳の若い父親は、産屋をまもる人びとから
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
百二十間の廻廊があって、百二十個の
灯籠
(
とうろう
)
をつける。百二十間の廻廊に春の
潮
(
うしお
)
が寄せて、百二十個の灯籠が
春風
(
しゅんぷう
)
にまたたく、
朧
(
おぼろ
)
の中、海の中には大きな
華表
(
とりい
)
が浮かばれぬ巨人の
化物
(
ばけもの
)
のごとくに立つ。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
灯籠
(
とうろう
)
の蔭から半分身体を出してこっちを差覗くようにションボリ立っているのは、紛れもなく娘のお雛、青白い
額口
(
ひたいぐち
)
から、少しばかり血をにじませて、白々としたものを引っかけた姿は
銭形平次捕物控:005 幽霊にされた女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
不思議に美しい——と言ったのは、決して無責任な形容詞ではありません。月の光と、縁に
吊
(
つる
)
した
灯籠
(
とうろう
)
と、右左から照らされたこの女の顔は、全く、想像も及ばぬ不思議な美しさだったのです。
裸身の女仙
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
盗んだ金は三百両余り、寺の
灯籠
(
とうろう
)
の中から平次が見付けました。
銭形平次捕物控:120 六軒長屋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“灯籠”の意味
《名詞》
灯籠(とうろう)
木や竹などでできた枠に紙や紗などを張り、そのなかに灯火を入れた照明器具。
庭などに置く石でできた灯籠(石灯籠)のこと。
(出典:Wiktionary)
“灯籠”の解説
灯籠(とうろう)は、東アジアの伝統的な照明器具の一種であり、日本・中国・朝鮮半島・ベトナムなどの国々に広く分布している。
(出典:Wikipedia)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“灯籠”で始まる語句
灯籠堂
灯籠屋