“唐松”の読み方と例文
読み方割合
からまつ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
或時長頭丸即ち貞徳が公をうた時、公は閑栖韵事であるが、らかな日のさす庭に出て、唐松実生釣瓶に手ずから植えていた。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
見よと戰かひ洒落も凍りて可笑しきは出ず峯には櫻には山吹唐松芽出の緑鶯のをり/\ほのめかすなど取あつめたる景色旅の嬉しさ是なりと語りかはして
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
例の書生は手桶げて、表の方から裏口へ廻って来た。飲水をむ為には、唐松の枝で囲った垣根の間を通って、共同の掘井戸までなければ成らなかった。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)