“口子”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
くちこ | 66.7% |
クチコ | 33.3% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“口子(くちこ)”の解説
くちこ(口子)は、ナマコの生殖巣であり、軽く塩をして塩辛にした生くちこ、干して乾物にした干しくちこが有る。このこ(海鼠子)とも呼ばれる。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。干しこのこには、三角形のばちこ、棒状の棒くちこが有る。
ナマコは、厳冬の1月 - 3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、海水で洗い横に渡した糸に掛けて吊るしていく。
三角形状になるように並べて大きさと厚さを整え、天日で乾燥させて製する。干しあがった姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのに10キロ程度のナマコが必要で手間もかかるため、5000円ほどと高価なものとなる。
(出典:Wikipedia)
ナマコは、厳冬の1月 - 3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、海水で洗い横に渡した糸に掛けて吊るしていく。
三角形状になるように並べて大きさと厚さを整え、天日で乾燥させて製する。干しあがった姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのに10キロ程度のナマコが必要で手間もかかるため、5000円ほどと高価なものとなる。
(出典:Wikipedia)