トップ
>
『三輪の麻糸』
ふりがな文庫
『
三輪の麻糸
(
みわのあさいと
)
』
むかし神代のころに、大国主命の幸魂、奇魂の神さまとして、この国へ渡っておいでになった大物主命は、後に大和国の三輪の山におまつられになりました。さて、その山を三輪山というについて、こういうお話が伝わっています。 ある時大和国に、活玉依姫という …
著者
楠山正雄
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約2分(500文字/分)
朗読目安時間
約3分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
大
(
たい
)
生
(
う
)
来
(
く
)
止
(
と
)
三輪
(
みわ
)
来
(
き
)
後
(
のち
)
夜
(
よる
)
外
(
そと
)
先
(
さき
)
入
(
はい
)
若者
(
わかもの
)
渡
(
わた
)
玉
(
たま
)
三
(
み
)
着物
(
きもの
)
知
(
し
)
社
(
やしろ
)
神
(
かみ
)
神代
(
かみよ
)
糸
(
いと
)
糸巻
(
いとまき
)
縫
(
ぬ
)
置
(
お
)
美
(
うつく
)
毎晩
(
まいばん
)
見
(
み
)
見届
(
みとど
)
見知
(
みし
)
話
(
はなし
)
赤土
(
あかつち
)
輪
(
わ
)
部屋
(
へや
)
針
(
はり
)
鍵穴
(
かぎあな
)
間
(
ま
)
顔
(
かお
)
麻糸
(
あさいと
)
思
(
おも
)
国
(
くに
)
向
(
む
)
夜
(
よ
)
前
(
まえ
)
分
(
わ
)
奇魂
(
くしみたま
)
姫
(
ひめ
)
婿
(
むこ
)
子供
(
こども
)
帰
(
かえ
)
幸魂
(
さきみたま
)
引
(
ひ
)
気高
(
けだか
)
戸
(
と
)
所
(
ところ
)
抜
(
ぬ
)
明
(
あ
)
時
(
とき
)
晩
(
ばん
)
朝
(
あさ
)
伝
(
つた
)
今夜
(
こんや
)
正体
(
しょうたい
)
残
(
のこ
)
呼
(
よ
)