トップ
>
三
>
みつ
ふりがな文庫
“
三
(
みつ
)” の例文
この
三
(
みつ
)
つの
句
(
く
)
の
形
(
かたち
)
の
歌
(
うた
)
を、
後
(
のち
)
には、
片歌
(
かたうた
)
といつてゐます。これは、
歌
(
うた
)
の
半分
(
はんぶん
)
といふことでなく、
完全
(
かんぜん
)
でない
歌
(
うた
)
といふことであります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
依て安慰、滋養品、運動との
三
(
みつ
)
は、実に
相待
(
あいまっ
)
てこそ長寿すべきを能く銘記あらんことを祈る。寛は幸にして此
三
(
みっつ
)
を以てするに怠らず。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
形式と物質と、或は合ひ或は離れて、あたかも
三
(
みつ
)
の
弦
(
つる
)
ある弓より三の矢の出る如く出で、缺くるところなき物となりたり 二二—二四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
三
(
みつ
)
つに
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
たお
品
(
しな
)
が
卯平
(
うへい
)
を
慕
(
した
)
うて
確乎
(
しつか
)
と
其
(
そ
)
の
家
(
うち
)
に
引
(
ひ
)
き
留
(
と
)
めたのはそれから
間
(
ま
)
もないことである。
蛇
(
へび
)
の
噺
(
はなし
)
は
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
消滅
(
せうめつ
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
私
(
わたし
)
は
先頃
(
さきごろ
)
フランスの
西海岸
(
にしかいがん
)
にあるカルナックといふ
所
(
ところ
)
の
大
(
おほ
)
きい
立
(
た
)
て
石
(
いし
)
を
見
(
み
)
に
行
(
い
)
つたのでありますが、
今
(
いま
)
は
三
(
みつ
)
つにをれて
地上
(
ちじよう
)
に
倒
(
たふ
)
れてゐます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
▼ もっと見る
三四郎は
床
(
とこ
)
のなかで、此
三
(
みつ
)
の世界を
並
(
なら
)
べて、互に比較して見た。次に此
三
(
みつ
)
の世界を掻き
混
(
ま
)
ぜて、其
中
(
なか
)
から
一
(
ひと
)
つの結果を得た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
あゝ、あの
柳
(
やなぎ
)
に、
美
(
うつくし
)
い
虹
(
にじ
)
が
渡
(
わた
)
る、と
見
(
み
)
ると、
薄靄
(
うすもや
)
に、
中
(
なか
)
が
分
(
わか
)
れて、
三
(
みつ
)
つに
切
(
き
)
れて、
友染
(
いうぜん
)
に、
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
絞
(
しぼり
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
を
被
(
か
)
けた、
派手
(
はで
)
に
涼
(
すゞ
)
しい
裝
(
よそほひ
)
の
婦
(
をんな
)
が三
人
(
にん
)
。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
翌朝純一は十分に眠った健康な体の
好
(
い
)
い心持で目を
醒
(
さ
)
ました。只
咽
(
のど
)
に
痰
(
たん
)
が詰まっているようなので
咳払
(
せきばらい
)
を二つ
三
(
みつ
)
して見て風を引いたかなと思った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この
中岳
(
なかたけ
)
の
火口
(
かこう
)
は
前
(
まへ
)
に
記
(
しる
)
した
通
(
とほ
)
り、
南北
(
なんぼく
)
に
連續
(
れんぞく
)
した
數箇
(
すうこ
)
の
池
(
いけ
)
から
成立
(
なりた
)
ち、
重
(
おも
)
なものとして、
北中南
(
きたなかみなみ
)
の
三
(
みつ
)
つを
區別
(
くべつ
)
する。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
奈何
(
どう
)
して此
三
(
みつ
)
が一緒になつて
三足
(
さんぞく
)
揃つた完全な鍋、重くて黒くて冷たくて堅い雨ふる秋の夜といふ大きい鍋を頭から被る辛さ切なさを忍ぶことが出来やう。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
富士
(
ふじ
)
へ
登
(
のぼ
)
るには、
普通
(
ふつう
)
吉田口
(
よしだぐち
)
、
御殿場口
(
ごてんばぐち
)
、
大宮口
(
おほみやぐち
)
と
三
(
みつ
)
つの
登山道
(
とざんみち
)
がありますが、
森林帶
(
しんりんたい
)
を
見
(
み
)
ながら
登
(
のぼ
)
るには
吉田口
(
よしだぐち
)
か、
大宮口
(
おほみやぐち
)
を
選
(
えら
)
んだ
方
(
ほう
)
がいゝと
思
(
おも
)
ひます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
そのため
年齢
(
とし
)
も二十二三には
見
(
み
)
られるので、
真
(
まこと
)
の
年
(
とし
)
はそれより
二
(
ふた
)
ツ
三
(
みつ
)
ツは
取
(
と
)
つてゐるかも
知
(
し
)
れない。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
連
(
つれ
)
の
三
(
みつ
)
折合ずそれがため志しばかりで
左
(
さ
)
のみ長旅はせず繪圖の上へ
涎
(
よだれ
)
を垂して日を送りしが今度其の三ツ備はりたればいでや時を失ふべからず先づ木曾名所を探り
西京
(
さいきやう
)
大坂を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
まだまだ
細
(
こま
)
かく
申
(
もう
)
したら
際限
(
さいげん
)
もありませぬが、
参拝者
(
さんぱいしゃ
)
の
種類
(
しゅるい
)
はざっと
以上
(
いじょう
)
のようなところでございましょう、これから
二
(
ふた
)
つ
三
(
みつ
)
つ
私
(
わたくし
)
の
手
(
て
)
にかけた
実例
(
じつれい
)
をお
話
(
はなし
)
して
見
(
み
)
ることに
致
(
いた
)
しますが
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
人の世は
三
(
みつ
)
の
朝
(
あした
)
より花の昼、月の
夕
(
ゆふべ
)
にもその
思
(
おもひ
)
の
外
(
ほか
)
はあらざれど、
勇怯
(
ゆうきよう
)
は死地に
入
(
い
)
りて始て
明
(
あきらか
)
なる年の関を、物の数とも
為
(
せ
)
ざらんほどを目にも見よとや、
空臑
(
からすね
)
の
酔
(
ゑひ
)
を踏み、
鉄鞭
(
てつべん
)
を
曳
(
ひ
)
き
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
小劍は、親友の、徳田秋聲より
三
(
みつ
)
つ
下
(
した
)
であり、正宗白鳥より
五
(
いつ
)
つ
上
(
うへ
)
であつた。
「鱧の皮 他五篇」解説
(旧字旧仮名)
/
宇野浩二
(著)
と
是
(
これ
)
から
案内
(
あんない
)
に
連
(
つ
)
れて
行
(
ゆ
)
き、
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
ると
葭簀張
(
よしずばり
)
の
腰掛
(
こしか
)
け
茶屋
(
ぢやゝ
)
で、
奥
(
おく
)
が
住居
(
すまゐ
)
になつて
居
(
を
)
り、
戸棚
(
とだな
)
が
三
(
みつ
)
つばかり
有
(
あ
)
り、
棚
(
たな
)
が
幾
(
いく
)
つも
有
(
あ
)
りまして、
葡萄酒
(
ぶだうしゆ
)
、ラムネ、
麦酒
(
ビール
)
などの
壜
(
びん
)
が
幾本
(
いくほん
)
も並んで
居
(
ゐ
)
て
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「浮島名物、一に大根、二に鮒鰻、
三
(
みつ
)
にお光の歌……」
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
三
(
みつ
)
つ
追
(
お
)
ひ
出
(
だ
)
そ。
とんぼの眼玉
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
三
(
みつ
)
逸作
(
いつさく
)
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さうして、
神樣
(
かみさま
)
の
言葉
(
ことば
)
すらも、やはり、
歌
(
うた
)
で
現
(
あらは
)
されることになりました。それは
大方
(
おほかた
)
、
三
(
みつ
)
つの
句
(
く
)
の
形
(
かたち
)
になつたものらしく
考
(
かんが
)
へられます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
今や汝これらの愛の、いづこに、いつ、いかに造られたりしやを知る、されば汝の願ひの中
三
(
みつ
)
の焔ははや消えたり 四六—四八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
そこはわづか
二
(
ふた
)
つか
三
(
みつ
)
つしか
部屋
(
へや
)
がなく、ほんとうに
小
(
ちひ
)
さいもので、
爺
(
ぢい
)
さんがたゞ
一人
(
ひとり
)
、つくねんとして
番
(
ばん
)
をしてゐました。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「
勘次
(
かんじ
)
も
辛
(
つら
)
かつたんべが、
俺
(
お
)
らも
品
(
しな
)
に
死
(
し
)
なつた
時
(
とき
)
にや
泣
(
ね
)
えたよ、あれこた
三
(
みつ
)
つの
時
(
とき
)
ツから
育
(
そだ
)
ツたんだから」
卯平
(
うへい
)
は
又
(
また
)
情
(
なさけ
)
なげな
舌
(
した
)
がもう
硬
(
こは
)
ばつて
畢
(
しま
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
二
(
ふた
)
ツも
三
(
みつ
)
ツも。
私
(
わたし
)
に
何
(
なに
)
を
談
(
はな
)
すのだらう、
私
(
わたし
)
に
何
(
なに
)
を
談
(
はな
)
すのだらう、
鳥
(
とり
)
がものをいふと
慄然
(
ぞつ
)
として
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
が
慄立
(
よだ
)
つた。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この
三
(
みつ
)
を綜合すると、雨の降る秋の夜が一番好い事になるが、然しそれでは完全に過ぎて、余り淋し過ぎる。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
梅
(
うめ
)
に
似
(
に
)
た
黄色
(
きいろ
)
い
花
(
はな
)
をひらき
鋸齒
(
のこぎりば
)
のある
圓
(
まる
)
い
葉
(
は
)
を
三
(
みつ
)
つづゝ、
絲
(
いと
)
のような
莖
(
くき
)
につけたみやまきんばい、
小
(
ちひ
)
さい
芝
(
しば
)
のようなみやまつめくさ、たかねつめくさ
等
(
など
)
があります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
三四郎には
三
(
みつ
)
つの世界が出来た。一つは遠くにある。与次郎の
所謂
(
いわゆる
)
明治十五年以前の
香
(
か
)
がする。凡てが平穏である代りに凡てが
寐坊気
(
ねぼけ
)
てゐる。
尤
(
もっと
)
も帰るに世話は
入
(
い
)
らない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
これに
似
(
に
)
た
觀察
(
かんさつ
)
は
阿蘇山
(
あそざん
)
の
嘉元三年
(
かげんさんねん
)
三月三十日
(
さんがつさんじゆうにち
)
(
西暦
(
せいれき
)
千三百五年
(
せんさんびやくごねん
)
五月二日
(
ごがつふつか
)
)の
午後四時頃
(
ごごよじごろ
)
、
地中
(
ちちゆう
)
から
太陽
(
たいよう
)
の
如
(
ごと
)
き
火玉
(
ひだま
)
が
三
(
みつ
)
つ
出
(
で
)
て
空
(
そら
)
に
上
(
のぼ
)
り、
東北
(
とうほく
)
の
方
(
ほう
)
へ
飛
(
と
)
び
去
(
さ
)
つたといふことがある。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
ぢやア買つて
来
(
き
)
ませう、
二
(
ふた
)
つか
三
(
みつ
)
つあれば
宜
(
い
)
いんでせう。源「いえ、
何卒
(
どうぞ
)
三十ばかり。金「
其様
(
そん
)
なに
喰
(
く
)
へやアしませぬよ。源「ナニ
喰
(
く
)
へますから、願ひたいもので。金「ぢやア買つて
来
(
き
)
ませう。 ...
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
また
長
(
なが
)
い
間
(
あひだ
)
石
(
いし
)
の
時代
(
じだい
)
に
殘
(
のこ
)
されてゐたのもありますが、とにかくこの
三
(
みつ
)
つの
時代
(
じだい
)
の
動
(
うご
)
き
方
(
かた
)
は、
大體
(
だいたい
)
人類文化
(
じんるいぶんか
)
の
順序
(
じゆんじよ
)
を
示
(
しめ
)
すものといつてもよろしい。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
御覽
(
ごらん
)
のとほり、
初
(
はじ
)
めの
句
(
く
)
が、
四音
(
しおん
)
になつてゐるが、ともかく、5・7・5といふ
三
(
みつ
)
つの
句
(
く
)
の
形
(
かたち
)
を、
基礎
(
きそ
)
としてゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
かれらの
周圍
(
まはり
)
を
轉
(
めぐ
)
る諸〻の愛は、神の
聖前
(
みまへ
)
の
寶座
(
フローニ
)
と呼ばる、第一の
三
(
みつ
)
の組かれらに終りたればなり 一〇三—一〇五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
落
(
おつ
)
こちると
勢
(
いきほひ
)
よく
三
(
みつ
)
ツばかりくる/\とまつた
間
(
あひだ
)
に、
鮟鱇博士
(
あんかうはかせ
)
は
五
(
いつ
)
ツばかりおまはりをして、
手
(
て
)
をのばすと、ひよいと
横
(
よこ
)
なぐれに
風
(
かぜ
)
を
受
(
う
)
けて、
斜
(
なゝ
)
めに
飛
(
と
)
んで
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さうして
頭
(
あたま
)
の
中
(
なか
)
で、
自分
(
じぶん
)
の
下宿
(
げしゆく
)
にゐた
法科
(
はふくわ
)
大學生
(
だいがくせい
)
が、
一寸
(
ちよつと
)
散歩
(
さんぽ
)
に
出
(
で
)
る
序
(
ついで
)
に、
資生堂
(
しせいだう
)
へ
寄
(
よ
)
つて、
三
(
みつ
)
つ
入
(
い
)
りの
石鹸
(
しやぼん
)
と
齒磨
(
はみがき
)
を
買
(
か
)
ふのにさへ、五
圓
(
ゑん
)
近
(
ぢか
)
くの
金
(
かね
)
を
拂
(
はら
)
ふ
華奢
(
くわしや
)
を
思
(
おも
)
ひ
浮
(
うか
)
べた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
阿蘇
(
あそ
)
はこの
百年
(
ひやくねん
)
ぐらゐの
間
(
あひだ
)
、
平均
(
へいきん
)
十一年目
(
じゆういちねんめ
)
に
活動
(
かつどう
)
を
繰返
(
くりかへ
)
してゐるが、それはその
三
(
みつ
)
つの
池
(
いけ
)
のいづれかゞ
活氣
(
かつき
)
を
呈
(
てい
)
するに
因
(
よ
)
るものである。
然
(
しか
)
しながら、
稀
(
まれ
)
には
外
(
ほか
)
の
場所
(
ばしよ
)
から
噴
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
すこともある。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
𤍠帶地方
(
ねつたいちほう
)
はこの
三
(
みつ
)
つのものが、うんとそろつてゐるので
植物
(
しよくぶつ
)
が
一番
(
いちばん
)
よく
茂
(
しげ
)
つてゐますが、
次第
(
しだい
)
に
南
(
みなみ
)
と
北
(
きた
)
の
兩極
(
りようきよく
)
に
近
(
ちか
)
づくに
從
(
したが
)
つて、
草
(
くさ
)
や
木
(
き
)
も
少
(
すくな
)
くなり、
何一
(
なにひと
)
つ
生
(
は
)
えない
不毛
(
ふもう
)
の
平原
(
へいげん
)
になつてしまひます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
然し若し此時、かの藻外と二人であつたなら、屹度
外見
(
みえ
)
を
憚
(
はばか
)
らずに何か詩的な立廻を始めたに違ひない。兎角人間は孤独の時に心弱いものである。此
三
(
みつ
)
の変遷は、自分には毫も難有くない変遷である。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
猛き異樣の獸チェルベロこゝに浸れる民にむかひ、その
三
(
みつ
)
の喉によりて吠ゆること犬に似たり 一三—一五
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
案山子
(
かゝし
)
の
簑
(
みの
)
は、
三
(
みつ
)
つともぴしよ/\と
音
(
おと
)
するばかり、——
中
(
なか
)
にも
憎
(
にく
)
かつたは
後
(
あと
)
から
行
(
ゆ
)
く
奴
(
やつ
)
、
笠
(
かさ
)
を
着
(
き
)
たを
得意
(
とくい
)
の
容躰
(
ようだい
)
、もの/\しや
左右
(
さいう
)
を
眴
(
みまは
)
しながら
前途
(
ゆくて
)
へ
蹌踉
(
よろめ
)
く。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
この
)
車夫
(
しやふ
)
に
小六
(
ころく
)
よりは
三
(
みつ
)
つ
程
(
ほど
)
年下
(
としした
)
の
子供
(
こども
)
があつて、
始終
(
しじゆう
)
小六
(
ころく
)
の
御相手
(
おあひて
)
をして
遊
(
あそ
)
んでゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
この時
三
(
みつ
)
の魂ありてはしりつゝ、はげしき苛責の雨にうたれて過ぎゆく群を齊しくはなれ 四—六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
其
(
それ
)
を
持
(
も
)
つて、
卓子
(
テエブル
)
に
歸
(
かへ
)
つて
來
(
く
)
る
間
(
ま
)
に、お
孃
(
ぢやう
)
さんの
姿
(
すがた
)
は、
妼
(
こしもと
)
の
三
(
みつ
)
ツの
黒
(
くろ
)
い
中
(
なか
)
に
隱
(
かく
)
れたんです。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼斯く語れる間(彼過ぎゆけり)
三
(
みつ
)
の魂我等の下に來れるを我も導者もしらざりしに 三四—三六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
とぼ/\とした
後姿
(
うしろすがた
)
で、
長頭
(
ながあたま
)
から
三
(
みつ
)
つの
姿
(
すがた
)
、
消
(
き
)
えたる
瓦斯
(
がす
)
に、
幻
(
まぼろし
)
や、
杖
(
つゑ
)
の
影
(
かげ
)
。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
數限
(
かずかぎり
)
もない
材木
(
ざいもく
)
を
水
(
みづ
)
のまゝに
浸
(
ひた
)
してあるが、
彼處
(
かしこ
)
へ五
本
(
ほん
)
、
此處
(
こゝ
)
へ六
本
(
ぽん
)
、
流寄
(
ながれよ
)
つた
形
(
かたち
)
が
判
(
はん
)
で
印
(
お
)
した
如
(
ごと
)
く、
皆
(
みな
)
三方
(
さんぱう
)
から
三
(
みつ
)
ツに
固
(
かたま
)
つて、
水
(
みづ
)
を
三角形
(
さんかくけい
)
に
區切
(
くぎ
)
つた、あたりは
廣
(
ひろ
)
く、
一面
(
いちめん
)
に
早苗田
(
さなへだ
)
のやうである。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
……能登島の鼻と、長浦の間、今の
三
(
みつ
)
ヶ口の瀬戸でしょう。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
二
(
ふた
)
ツ、」と
三
(
みつ
)
ツ、
杖
(
つゑ
)
の
尖
(
さき
)
をコト/\コト。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
右
(
みぎ
)
が
三
(
みつ
)
つ、」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“三”を含む語句
三鞭酒
三絃
三味線
三歳
三重
三個
三月
三日
三方
三頭
三色菫
三輪
三十
十三
三味
三叉
三下
三位
三枝
三分
...