単衣ひとへ)” の例文
旧字:單衣
二十七日の十時に船はポオト・サイド港にり申しさふらひき。暑気にはかに加はり、薄き単衣ひとへとなりて甲板かふばんさふらへど堪へ難くもさふらふかな。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
銘仙矢絣やがすり単衣ひとへに、白茶の繻珍しゆちんの帯も配色うつりがよく、生際はえぎはの美しい髪を油気なしのエス巻に結つて、幅広のねずのリボンを生温かい風が煽る。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
絶え入るやうな悲鳴が続いて、明石縮らしい単衣ひとへの肩の辺に出来た赤黒い汚点しみが、見る見る裡に胸一面に拡がつて行くのだつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
三千代はなににも答へずにへやなか這入はいつた。セルの単衣ひとへしたに襦袢をかさねて、に大きな白い百合ゆりはなを三本ばかりげてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
船室に残つてゐた単衣ひとへと夏帽子とを棺に入れてかつぎ、お袋さんがおい/\泣きながら棺の後について行つてH院の共同墓地に埋めましたがね
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
「飛んだこと、んなダラシの無い奥様でも、まさか十月になる迄、旦那様に単衣ひとへをお着せ申しては置きませんからネ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
かかるけはひの、いとかうばしくうち匂ふに、顔もたげたるに、単衣ひとへうち掛けたる几帳のすきまに、暗けれど、うち身じろぎ寄る気はひ、いとしるし。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
又立てつゞけに、一人でのみこんで、殆ど房一に口を開く隙を与へないこの男は、セルの単衣ひとへを着て、その上に太い白帯をぐるぐる巻きにしてゐた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
居て見、首筋が薄かつたとなほぞいひける、単衣ひとへ水色みづいろ友仙ゆふぜんの涼しげに、白茶しらちやきんらんの丸帯少し幅の狭いを結ばせて、庭石に下駄直すまで時は移りぬ。
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
実際平安朝は表面は衣冠束帯華奢くわしや風流で文明くさかつたが、伊勢物語や源氏物語が裏面をあらはしてゐる通り、十二単衣ひとへでぞべら/\した女どもと
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
茶柳条ちやじまのフラネルの単衣ひとへ朝寒あささむの羽織着たるが、御召縮緬ちりめんの染直しなるべく見ゆ。貫一はさすがに聞きも流されず
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
お末が単衣ひとへの上に羽織を着て、メレンスの結び下げの男帯の代りに、後ろの見えないのを幸ひに一とまはりしかない短い女帯をしめるやうになつた頃から
お末の死 (新字旧仮名) / 有島武郎(著)
……たび単衣ひとへのそゞろさむに、はだにほのあたゝかさをおぼえたのは一ぱいのカクテルばかりでない。焚火たきびひとなさけである。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
双子縞ふたこじま単衣ひとへに黒い小倉の角帯をしめ、或は赤ン坊の様に周囲を剃り落し、真中を固く饅頭形に残してあつた。丁度お椀の蓋でも被つて居るやうなものであつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
十二単衣ひとへに於ける色がさねの美を見るやうに、一枚の切抜きを又一枚の別のいろ紙の上にりつけ、その色の調和や対照に妙味尽きないものが出来るやうになつた。
智恵子抄 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
麦稈帽むぎわらばうをかぶつた単衣ひとへの古びた羽織を着たかれの姿は、午後の日の暑く照る田圃道たんぼみちを静かに動いて行つた。町は市日いちびで、近在から出た百姓がぞろ/\と通つた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
本堂の廊下らうかには此処こゝ夜明よあかししたらしい迂散うさんな男が今だに幾人いくにんこしをかけてて、の中にはあかじみた単衣ひとへ三尺帯さんじやくおびを解いて平気でふんどしをしめ直してゐるやつもあつた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
小弁慶の単衣ひとへを着た男は、相手が猪口をとり上げたのを見ると、早速徳利の尻をおさへながら
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
私は薄い筒袖つゝそで単衣ひとへもので、姉の死体の横はつてゐる仏間で、私のちよつと上の兄と、久しぶりで顔を合せたり、姉が懇意にしてゐた尼さんの若いお弟子さんや、光瑞師や
町の踊り場 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
その翌朝早く姉妹きやうだいは身仕度し、子供等にも単衣ひとへを着更へさせ、婆やに留守を頼んで置いて、すゞしいうちに家を出た。長ちやんは近道をよく知つて居てズン/\先へ歩いて行く。
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
壁にはおせいの紫めいせんの単衣ひとへや、シュミーズや、富岡の浴衣ゆかたの寝巻がぶらさがつてゐた。観音開くわんおんびらきのダイヤガラスのはいつた窓には赤い塗りの小さい姫鏡台が置いてあつた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
彼の単衣ひとへはへなへなにしとつて体にまつはりつき、彼の足のうらは脂汗のためにねちこちして、坐つて居る時にはその足の汗と変な温かさとが彼の尻に伝うて来て、蚤は好んでそこに集つて居た。
銘仙絣めいせんがすり単衣ひとへが一枚と、柄のいゝ真岡の浴衣ゆかたとがちやんと仕立ててあるのを出して、これはこなひだ近々にお暇乞に行くといふ手紙を出して置いたので、奥さんが内証で拵へといて渡されたのだから
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
ほととぎす山に単衣ひとへを著れば啼く何を著たらば君の帰らん
晶子鑑賞 (新字旧仮名) / 平野万里(著)
立枠たてわく模様の水浅葱みづあさぎ、はでな単衣ひとへたれども
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
乳あらはに女房の単衣ひとへ襟浅き
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
浴衣ゆかたを脱いで、明石縮の単衣ひとへに換へた。手提を取り上げた。彼女の小さい心は、今狂つてゐた。もう何の思慮も、分別も残つてゐなかつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
ふつとこんな事が胸に浮んだ。今日に限つて特別に阿母さんの身体からだが鉄色の銚子縮てうしちヾみ単衣ひとへの下に、ほつそりと、白いほね計りに見えた様な気がする。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
あさましく覚えて、ともかくも、思ひわかれず、やをら起き出でて、生絹すずしなる単衣ひとへ一つ着て、すべり出にけり。君は入りたまひて、ただ一人したるを、心やすくおぼす。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふと其群の一人——古い手拭をかぶつてしま単衣ひとへを裾短かに端折つた——が何か用が出来たと見えて、急いで自分の方へ下りて来た……と……思ふと、二人は顔を見合せた。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
かつらならではと見ゆるまでに結做ゆひなしたる円髷まるわげの漆の如きに、珊瑚さんご六分玉ろくぶだま後挿うしろざしを点じたれば、更に白襟しろえり冷豔れいえん物のたぐふべき無く、貴族鼠きぞくねずみ縐高縮緬しぼたかちりめん五紋いつつもんなる単衣ひとへきて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
愛嬌あいきょうのある男だそうで、その時は紺の越後縮えちごちぢみ帷子かたびらに、下へは白練しろねり単衣ひとへを着ていたと申しますが、とんと先生のお書きになるものの中へでも出て来そうじゃございませんか。
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
其時そのときあぎとしたをかけて、片手かたてつて単衣ひとへをふわりとげてうまおほふがいな
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
今しも書生の門前をうはさして過ぎしは、此のひとの上にやあらん、むらさき単衣ひとへに赤味帯びたる髪房々ふさ/\と垂らしたる十五六とも見ゆるは、いもとならん、れど何処いづこともなく品格しないたくくだりて
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「何か私共でも節ちやんに祝つてげたいが……要りさうな物を左様さう言つて下さいな……紋附の羽織にでもしませうか、それともこれからのことですから単衣ひとへのやうな物が可いか。」
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
色沢いろつやの悪い顔を、土埃ほこりと汗に汚なくして、小い竹行李二箇ふたつ前後まへうしろに肩に掛け、紺絣こんがすり単衣ひとへの裾を高々と端折り、重い物でも曳擦る様な足調あしどりで、松太郎が初めて南の方からこの村に入つたのは
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
代助はいへまへに、昨夕ゆふべ肌着はだぎ単衣ひとへも悉くあらためてあらたにした。そとは寒暖計の度盛どもりの日をふてあがころであつた。あるいてゐると、湿しめつぽい梅雨つゆが却つて待ちとほしい程さかんにつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
つむぎ単衣ひとへに白ちりめんの帯を巻きて、鼻の下に薄らひげのある三十位のでつぷりとふとりて見だてよき人、小さき紙に川村太吉と書て張りたるを読みて此処だ此処だと車よりおりける、姿を見つけて
うつせみ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
身のまはりには単衣ひとへものより持ち合せて居ない彼もふるへた。
おくみは単衣ひとへのメレンスの長襦袢のつまをくけながら言つた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
鄭寧ていねいに云つて再びこたへを促した。阿母さんは未だだまつてる。見ると、あきらにいさんの白地しろぢの薩摩がすり単衣ひとへすそを両手でつかんだ儘阿母さんは泣いて居る。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
新しく出来た住職は、四十二三位で、延びた五分刈頭、鉄縁てつぶちの強度の眼鏡、単衣ひとへにぐる/\巻いたへこ帯、ちよつと見てはうしても僧侶とは思へないやうな風采ふうさいであつた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
愛嬌あいけうのある男ださうで、その時は紺の越後縮ゑちごちぢみ帷子かたびらに、下へは白練しろねり単衣ひとへを着てゐたと申しますが、とんと先生のお書きになるものの中へでも出て来さうぢやございませんか。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
なまぬるいかぜのやうな気勢けはひがするとおもふと、ひだりかたから片膚かたはだいたが、みぎはづして、まへまはし、ふくらんだむねのあたりで単衣ひとへまろげてち、かすみまとはぬ姿すがたになつた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
これで麻の羽織に紋付の単衣ひとへ、小倉の袴を新調して、初めて江戸以来の着物を脱いだわけである。しかもその羽織たるや大変なもので、浅黄地の袖を、忠臣蔵の義士の様に、だんだら染めにした。
梅ちやんの着てゐる紺絣こんがすり単衣ひとへ、それは嘗て智恵子の平常着ふだんぎであつた!
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
客去りて車轍くるまあとのみ幾条いくすぢとなく砂上にあざやかなる山木の玄関前、庭下駄のまゝ枝折戸しをりど開けて、二人のむすめの手をたづさへて現はれぬ、姉なるは白きフラネルの単衣ひとへに、うるしの如き黒髪グル/\と無雑作むざふさつか
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
貫一は唯不思議の為体ていたらくあきれ惑ひてことばでず、やうやく泣ゐる彼を推斥おしのけんと為たれど、にかはの附きたるやうに取縋りつつ、益す泣いて泣いて止まず。涙の湿うるほひ単衣ひとへとほして、この難面つれなき人のはだへみぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
と保雄は怒鳴どなつた。二番目の抽出ひきだしからは二人の男の子の着類きるゐが出て来た。皆洗ひ晒しの木綿物の単衣ひとへばかりであつた。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
そこで、しをり代りに、名刺を本の間へはさんで、それを籐椅子の上に置くと、先生は、落着かない容子ようすで、銘仙の単衣ひとへの前を直しながら、ちよいと又、鼻の先の岐阜提灯へ眼をやつた。
手巾 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)