単衣ひとえ)” の例文
旧字:單衣
それもしかし、この上もなく質朴で地味な単衣ひとえに包んで、化粧さえも忘れた、お関の底光りのする美しさには比ぶべくもありません。
そして、それを紛らすために衣裳鞄いしょうかばんからポーラルの単衣ひとえ単帯ひとえおびとを出して着替えたり、脱いだ衣裳を衣紋掛えもんかけに掛けたりしていると
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
例のしま襯衣しゃつに、そのかすり単衣ひとえを着て、紺の小倉こくらの帯をぐるぐると巻きつけたが、じんじん端折ばしょりの空脛からずねに、草履ばきで帽はかぶらず。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
開きのふすまがあいていて、その部屋の入口に、セルの単衣ひとえを着て、頭の頂点で彼女なりに髪を束ねた葉子が、ちょこなんと坐っていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
あるいは藍微塵あいみじんあわせ格子こうし単衣ひとえ、豆絞りの手ぬぐいというこしらえで、贔屓ひいき役者が美しいならずものにふんしながら舞台に登る時は
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
『申し難いが、こまかいをすこし、お持ち合せはないか。実はかくの通り、単衣ひとえまで質に入れてしまったので、金策に出られぬ始末』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
きのう、きょう、めっきり涼しくなって、そろそろセルの季節にはいりましたから、早速、黒地の単衣ひとえに着換えるつもりでございます。
灯籠 (新字新仮名) / 太宰治(著)
吉川と云う方は、明石縮あかしちぢみ単衣ひとえに、藍無地あいむじの夏羽織を着て、白っぽい絽のはかま穿いて居た。二人とも、五分もすきのない身装みなりである。
大島が出来る話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
章一は羽織と袴をとって単衣ひとえを脱ぐと女はまくらを持って来た。しかし、章一は女の眼の下のくもりの深い肉の落ちた顔が気になっていた。
一握の髪の毛 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
たるんだ声で答えながら、足許も覚束おぼつかなく出て来たのは、茶の単衣ひとえに、山の出た黒繻子くろじゅすの帯をしめた、召使いらしい老婆であった。
次々に濃くしたにびの幾枚かをお重ねになった下には黄味を含んだうす色の単衣ひとえをお着になって、まだ尼姿になりきってはお見えにならず
源氏物語:36 柏木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
それをのりのついた白地の単衣ひとえに着替えて、茶の間の火鉢ひばちの前に坐ると、細君はふと思い附いたように、箪笥たんすの上の一封の手紙を取出し
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
沖の百万坪へスケッチにいった帰りで、洗いざらしの単衣ひとえは汗のため肌へねばりつき、尻端折しりっぱしょりをしなければやすらかには歩けなかった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
多計代は、ねまきの手綱染めの単衣ひとえの上に伊達巻をしめた姿で、化粧台に背をもたせ、もう一つの椅子に素足の両足をのせていた。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三千代は何にも答えずにへやの中に這入て来た。セルの単衣ひとえの下に襦袢じゅばんを重ねて、手に大きな白い百合ゆりの花を三本ばかり提げていた。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
朝と、夕と、秋風の立っている山の中は、もう、単衣ひとえの重ね着でさえ、冷たかったし、薬湯を煎じている炉の火が、うれしかった。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
紋服ではあるがあかじみた単衣ひとえを、二人ながらだらりと着流している。はいているたびも切れていれば、はいている雪駄も切れていた。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
少女は十二三歳ぐらいで、色の蒼白い清らかな顔容かおかたちであった。白地にうろこを染め出した新らしい単衣ひとえを着て、水色のような帯を結んでいた。
半七捕物帳:55 かむろ蛇 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
中古の鼠色ねず縮緬ちりめん兵児帯へこおびが、腰でだらしなくもなく、きりっとでもなく穏健おんけんしまっている。古いセルの単衣ひとえ、少したけが長過ぎる。
かの女の朝 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ある夜のことに藤吉が参りまして、洗濯物せんたくものがあるならかかあに洗わせるから出せと申しますから、遠慮なく単衣ひとえ襦袢じゅばんを出しました。
女難 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
その中にて小波先生は双子縞ふたこじま単衣ひとえに怪し気なる夏羽織なつばおり白足袋しろたび雪駄せったにて黒眼鏡をかけしてい、貸座敷の書記さんに見まがひたる。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
着いたとき彼女は、胸からすそにかけて派手な秋草模様のついた絽縮緬ろちりめん単衣ひとえに、けばけばしく金紙きんし銀紙ぎんしを張りつめた帯を背負っていた。
見返ると船に乗る時着て来た単衣ひとえのじみな着物は、世捨て人のようにだらりと寂しく部屋へやのすみの帽子かけにかかったままになっていた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
都会では、セルの単衣ひとえの肌ざわりに、爽涼を楽しむというのに、山の村では、ひえを刈り粟の庭仕事も次第に忙しくなってくる。
木の葉山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
色が浅黒く、いい恰幅で、藍がかった極薄地羅紗ごくうすじらしゃ単衣ひとえ羽織に、透しのある和蘭呉絽オランダごろの帯しめ、れいの、お揃いの蕃拉布を襟に巻いている。
顎十郎捕物帳:14 蕃拉布 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
地味な柄の光らぬ単衣ひとえ物。黒絽くろろの帯に、これだけは思いきって派手な縫い模様。上品でしかもつややかなえりの好み、くちにおい。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
瓦斯銘仙ガスめいせん単衣ひとえを着、白鉢巻を頭に巻いていた一郎は、刃渡り一尺五寸の日本刀で、先ず子供の首をはねた。続いて自ら割腹して、果てた。
霧の蕃社 (新字新仮名) / 中村地平(著)
よだれが、金五郎の着ている、セルの単衣ひとえをつたって落ちる。なにをいっているのかわからないが、サクの名が、数度、呼ばれたようであった。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
すっかり日が暮れかけていたが、こっちは、もう冬ぞらがくれかかっているのに、洗いざらしの縞の単衣ひとえものを引ッ張っているだけなんだ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
そのバッチングはなかなかたしかでその人も終には単衣ひとえの肌を脱いでシャツ一枚になり、鋭いボールを飛ばすようになった。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
衣桁えこうから単衣ひとえを外して三尺を伊達に結ぶと、名ばかりの仏壇へ頬片を供えて火打ちを切ってお燈明を上げた。折れた線香からも結構煙は昇る。
私は二枚ばかりの単衣ひとえを風呂敷に包むと、それを帯の上に背負って、それこそ飄然ひょうぜんと、誰にも沈黙だまって下宿を出てしまった。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
「こりゃ菊枝。父つあんが昨晩ゆんべ買って来たのだぞ。ほら、水色の蝙蝠こうもり。ほれから、この単衣ひとえも……両方で十三円だぢぞ。」
駈落 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
ミチミは手拭てぬぐいを、カルメンのように頭髪の上に被って、その端を長くたらしていた。そして見覚えのある単衣ひとえを着ていた。
棺桶の花嫁 (新字新仮名) / 海野十三(著)
あのお方に十二単衣ひとえをおきせもうし、あの長い、黒いおぐしを、おすべらかしにおさせもうして、日本の女性の代表に、外国へいっていただきたい。
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
南風であった為か、瀑壺に落ちてずぶ濡れになって以来、衣物は絶えず生乾きであったにも拘らず、シャツに単衣ひとえ一枚で左程寒くは感じなかった。
木曽駒と甲斐駒 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
かすり単衣ひとえ一枚に、二日分の握飯を腰へゆわえつけた田舎青年は、このデッキの欄干らんかんにツカまって…………うたったものだが。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
今、目の前に、見るに堪えぬ死態しにざまをしている。衣物は、薄い単衣ひとえで、それすら、破れた肩を幾度となくいであった。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
これはちょうど榕樹あこうの陰に、幼な児を抱いていたのですが、その葉にうしろさえぎられたせいか、紅染べにぞめの単衣ひとえを着た姿が、夕明りに浮んで見えたものです。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
するともうだれか来たのかというように奥から先生が出てきましたが、ふしぎなことは先生があたりまえの単衣ひとえをきて赤いうちわをもっているのです。
風の又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
朝枝は水っぽい花模様の単衣ひとえを着、薄赤とき色の兵児へこ帯を垂らしているが、細面の頸の長い十六の娘で、その四肢てあしは、佝僂せむしのそれのように萎え細っていた。
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
枯木のやうな体にはうすよごれた単衣ひとえとぼろを綴ぢ合はせた見るからに重さうなものを着てゐました。そして彼女はぼんやりと沖の方を眺めてゐました。
白痴の母 (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
猟の日、橘はうす青い単衣ひとえ山吹匂やまぶきにおいを着て父についていたが、津の茅原かやはらも、和泉の猟夫さつおも、弓、太刀をはいて、濃い晩春の生田川いくたがわのほとりに出て行った。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
ひざぎりの水兵の服を着て、編み上げ靴をはきたり。一人の曲者は五つか、六つなるべし、紫矢絣やがすり単衣ひとえくれないの帯して、髪ははらりと目の上まで散らせり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
金伽羅童子こんがらどうじ制陀伽童子せいたかどうじが笛を吹いて行くと、揃いの単衣ひとえを着た二十余名の若い者が、団扇うちわを以て、馬上の天狗もろともに前後左右からあおぎ立てました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ましてある面積を有する平面をそなうるものは必ず両面がある。雁皮紙がんぴしのごときうすい紙でも表裏はある。綿衣わたいれあわせはいうまでもなく、単衣ひとえさえも表裏がある。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
絹袴が無い時には、絹袴の出物は無いかと彼にたずねてみたく思った。瓦斯織の単衣ひとえがほしい時には、瓦斯織の単衣の出物は無いかと彼に訊ねてみたく思った。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
「香染の単衣ひとえくれないこまやかなる生絹すずしの袴の、腰いと長く、衣の下よりひかれたるも、まだ解けながらなめり。」
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
その単衣ひとえは汗にびしょぬれていた、かれはひたいから雨のごとく伝わり落ちる汗を手ぬぐいでき拭きした。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
この頃余の著物はフランネルのシヤツ一枚、フランネルの単衣ひとえ一枚にて夜も昼も同じ事なり、ただ肩をもたげて仕事などする時はこの上に綿入袢纏わたいれはんてん一枚を加ふ。
明治卅三年十月十五日記事 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)