トップ
>
衣裳鞄
ふりがな文庫
“衣裳鞄”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いしょうかばん
75.0%
いしやうかばん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いしょうかばん
(逆引き)
そして、それを紛らすために
衣裳鞄
(
いしょうかばん
)
からポーラルの
単衣
(
ひとえ
)
と
単帯
(
ひとえおび
)
とを出して着替えたり、脱いだ衣裳を
衣紋掛
(
えもんか
)
けに掛けたりしていると
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
衣裳鞄
(
いしょうかばん
)
を持たせられて後から這入って来た妙子の、近頃
殊
(
こと
)
に張り切っている血色に比べると、汽車の疲れで、顔に著しい
窶
(
やつ
)
れを見せていた。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
衣裳鞄(いしょうかばん)の例文をもっと
(3作品)
見る
いしやうかばん
(逆引き)
忽
(
たちま
)
ち、ざつとなつて、ポンプで
噴
(
ふ
)
くが
如
(
ごと
)
く、
泥水
(
どろみづ
)
が
輪
(
わ
)
の
両方
(
りやうはう
)
へ
迸
(
ほとばし
)
ると、ばしやんと
衣裳鞄
(
いしやうかばん
)
に
刎
(
は
)
ねかゝつた。
運転手台
(
うんてんしゆだい
)
の
横腹
(
よこばら
)
へ
綱
(
つな
)
を
掛
(
か
)
けて
積
(
つ
)
んだのである。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
冷
(
ひや
)
かしたが、
元来
(
ぐわんらい
)
、
衣裳鞄
(
いしやうかばん
)
の
催促
(
さいそく
)
ではない、ホツキ
貝
(
がひ
)
の
見舞
(
みまひ
)
に
来
(
き
)
たのだから、
先
(
ま
)
づ
其次第
(
そのしだい
)
を
申述
(
まをしの
)
べる
処
(
ところ
)
へ……
又
(
また
)
近処
(
きんじよ
)
から、おなじく、
氷砂糖
(
こほりざたう
)
、
梅干
(
うめぼし
)
の
注意連
(
ちういれん
)
の
女性
(
によしやう
)
が
来
(
きた
)
り
加
(
くは
)
はつた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
衣裳鞄(いしやうかばん)の例文をもっと
(1作品)
見る
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
裳
漢検準1級
部首:⾐
14画
鞄
漢検準1級
部首:⾰
14画
“衣裳”で始まる語句
衣裳
衣裳戸棚
衣裳箪笥
衣裳附
衣裳榎
衣裳箱
衣裳葛籠
衣裳係
衣裳函
衣裳持
検索の候補
衣裳
衣裳戸棚
衣裳箪笥
衣裳箱
衣裳附
能衣裳
御衣裳
衣裳葛籠
衣裳係
衣裳籠
“衣裳鞄”のふりがなが多い著者
谷崎潤一郎
泉鏡太郎
泉鏡花