“石曳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いしび66.7%
いしひ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その年の鎌倉は、石曳いしびうた手斧ちょうなの音に暮れ、初春も手斧のひびきや石工いしくの謡から明けめた。——鎌倉へ、鎌倉へ。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、伏見城の工事場で自分が石曳いしびきをしているうちに遭遇した「あごのない武者修行」の死をつぶさに話し
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
痩せて——眼がくぼんで——日にけて、すっかり変ってしまったが、その石曳いしひきは、本位田又八ほんいでんまたはちだった。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その石も皆、畳二枚以上のおおきなものが多かった。焼けきった石の上に、石曳いしひきの労働者たちは、無感覚に寝そべったり腰かけたり仰向けに転がったりしている。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)