“にし”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ニシ
語句割合
西81.0%
煮染5.3%
4.2%
西風2.6%
1.1%
煮〆1.1%
0.5%
二四0.5%
二枝0.5%
二氏0.5%
煮絞0.5%
煮締0.5%
田螺0.5%
西京0.5%
辛螺0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
日本にほん化物ばけもの貧弱ひんじやくなのにたいして、支那しなるとまつたことなる、支那しなはあのとほ尨大ぼうだいくにであつて、西にしには崑崙雪山こんろんせつざん諸峰しよぼう際涯はてしなくつらな
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
幕の内には煮染にしめが添えてあるが、それがうまいということになっていて、芝居のみやげに買って帰る人も沢山たくさんあった。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
にし何処のふとだかね? ワルソウのふとだか、それとももつと遠くのふとだか? いつから煉瓦積になつたのけ?」
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)
「でも、親分、首っ縊りのブラ下がったのはちょうど橋の真ん中ですぜ。東風ひがしが吹けば死骸のすそ武蔵むさしへ入るし、西風にしが吹けばびんのほつれ毛が、下総しもうさへなびく」
そこへ向うからながらみ取りが二人ふたり、(ながらみと言うのはにしの一種である。)魚籃びくをぶらげて歩いて来た。彼等は二人とも赤褌あかふんどしをしめた、筋骨きんこつたくましい男だった。
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
現われたものは、からそうに煮〆にしめたこんにゃく、里いもの煮ッころがし——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
すなわち南風の平等は赤田あかた首里しゅん殿内どのちを、真和志まわしの平等は山川に真壁まかん殿内どのちを、にしの平等は儀保ぎぼ儀保ぎぼ殿内どんちを建てさせました。
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
そこで首里の方では島尻しまじり地方から来た連中を真和志まわし平等ひらに置き、中頭なくがみ地方から来た連中を南風はえの平等に置き、国頭くんじゃん地方から来た連中をにしの平等に置き
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
こういう結果になってみると、やはり世の中には二一天作にいちてんさくの五ばかりには行かず、二四にしが九であったり、三五十九さんごじゅうくである場合も常に心得ておかなければならないかも知れぬ。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それ手を取れ足を持ち上げよと多勢おおぜい口々に罵り騒ぐところへ、後園の花二枝にし三枝はさんで床の眺めにせんと、境内けいだいあちこち逍遙しょうようされし朗円上人、木蘭色もくらんじき無垢むくを着て左の手に女郎花おみなえし桔梗ききょう
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
二十二年の七月廿にぢう三号の表紙をへて(桂舟けいしうひつ花鳥風月くわてうふうげつ大刷新だいさつしんわけつた、しきり西鶴さいかく鼓吹こすゐしたのはの時代で、柳浪りうらう乙羽おとは眉山びさん水蔭すゐいんなどがさかんに書き、寒月かんげつ露伴ろはん二氏にし寄稿きかうした
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
煮絞にしめた様な浅黄の手拭を冠つて、赤児を背負おぶつた十一二の女の児が、とあるうちの軒下に立つて妹らしいのと遊んでゐたが、智恵子を見ると、鼻のひしやげた顔で卑しくニタ/\と笑つて
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
駒形堂の近く、とある繩暖簾なはのれんへ入つて、平次と八五郎は、間に合せの煮締にしめなんかで、一合かたむけた上、これから飯にしようといふ時でした。
母親のほかに西京にしの方にいるという母方の叔父おじにも来てもらって、話を着け、お繁さんが附き添うて管轄の警察署へ行って、営業の鑑札を返納して来たというのである。
狂乱 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
醒睡笑せいすいしょう』に、海辺の者山家に聟を持ち、たこ辛螺にしはまぐりを贈りしを、山賤やまがつ輩何物と知らず村僧に問うと、竜王の陽物、鬼の拳、手頃の礫じゃと教えたとある通り