トップ
>
手
>
てん
ふりがな文庫
“
手
(
てん
)” の例文
可
(
よ
)
かあねえだ。もの、
理合
(
りあい
)
を言わねえ事にゃ、ハイ気が済みましねえ。お前様も明神様お
知己
(
ちかづき
)
なら聞かっしゃい。
老耆
(
おいぼれ
)
の
手
(
てん
)
ぼう
爺
(
じじい
)
に、若いものの
酔漢
(
よいどれ
)
の
介抱
(
やっかい
)
が
何
(
あに
)
、出来べい。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それも可い、無い子だねなら
断念
(
あきら
)
めべいが、
提灯
(
ちょうちん
)
で
火傷
(
やけど
)
をするのを、何で、黙って見てござった。
私
(
わし
)
が
手
(
てん
)
ぼうでせえなくば、おなじ車に
結
(
ゆわ
)
えるちゅうて、こう、けんどんに、
倒
(
さかしま
)
にゃ縛らねえだ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と続いた、
手
(
てん
)
ぼう蟹は、
夥間
(
なかま
)
の穴の上を
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
、両足をしゃちこばらせて、舞鶴の紋の白い、
萌黄
(
もえぎ
)
の、これも
大包
(
おおづつみ
)
。夜具を入れたのを
引背負
(
ひっしょ
)
ったは、民が
塗炭
(
とたん
)
に
苦
(
くるし
)
んだ、戦国時代の
駆落
(
かけおち
)
めく。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“手”の解説
手首から指の先までの部分。腕の末端にある器官。本項で詳述する。
日本では人体の左右の肩から出ている長い部分、腕 (arm) も「手」とよく呼ばれる。この記事でも若干ふれるが、腕参照のこと。
組織を人と見立てて、組織でちょうど人体の手のようにはたらく人のこと。
* はたらく人。組織のメンバー。例.「手が足りない」(=人が足りない)「手がいる」など。
* 部下。
* 部隊。
手をはたらかせてすること。 術、手段、方法のこと。幅広い用法がある。
* 囲碁、将棋などで一回の動作の単位。
* 邦楽において、パート、器楽部分、楽器の旋律、旋律型、および、技法等を指す。
* 手 (沖縄武術)。
* 相撲や各種武術の技の種類を数えるときの単位。
手で指すもの。方向。「上手(かみて)」(=うえのほう)「山手(やまて)」(=やまのほう)など。
(出典:Wikipedia)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“手”を含む語句
上手
下手
手巾
把手
手拭
手練
手向
手伝
敵手
手前
右手
拍手
空手
手風琴
手触
舵手
助手
手繰
手段
手水鉢
...