トップ
>
現
>
うつ
ふりがな文庫
“
現
(
うつ
)” の例文
そこを
遡
(
さかのぼ
)
ると、自分の
現
(
うつ
)
し
身
(
み
)
を
搏
(
う
)
っている血をとおして、遠い
大祖
(
おおおや
)
たちの
神業
(
かみわざ
)
と、国体の
真
(
しん
)
が、いつか明らかに、心に映じてくる。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
九人は、完全に
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の庶民の心に、なり
還
(
かえ
)
って居た。山の上は、昔語りするには、あまり寂しいことを忘れて居たのである。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
スパイクをピンゼルとするかのラグビーは瞬間崩れゆく
現
(
うつ
)
つの夢ではあれ、しかも常に永遠を背負わないと誰がいい得よう。
スポーツの美的要素
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
なよたけ! 僕だってお前を愛するためにこの
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
に生れて来たんだ。お前は僕のいのちだ! たったひとつのかけがいのない僕のいのちだ!
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
「
偽
(
いつわ
)
りも似つきてぞする
現
(
うつ
)
しくもまこと吾妹子われに恋ひめや」(巻四・七七一)、「高山と海こそは、山ながらかくも
現
(
うつ
)
しく」(巻十三・三三三二)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
「よくは知らねえが四つ半ごろから八つぐれえまで、夢
現
(
うつ
)
つに雨の音を聞いたように
記憶
(
おぼ
)
えていやす。」
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この
蕪雑
(
ぶざつ
)
な
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
も、美の訪れの場所である。そうして下根の凡夫も、救いの御手に渡さるる身である。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そしてその中心をなすものは、天をかける幻の馬と、地上を行き戻りする
現
(
うつ
)
つの馬である。そこに降り注ぐ春の光に、ここを拓いた祖先の心の豊かさが匂っている。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
天皇ここに畏みて白したまはく、「恐し、我が大神、
現
(
うつ
)
しおみまさむとは、
覺
(
し
)
らざりき
七
」と白して、大御刀また弓矢を始めて、百官の人どもの
服
(
け
)
せる
衣服
(
きもの
)
を脱がしめて、拜み獻りき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
以前
(
もと
)
はきっと軍人で女優にでも
現
(
うつ
)
つをぬかしていたのだろうときめてしまった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
現
(
うつ
)
せ身の
陽炎
(
かげろふ
)
の影とも消えやらず、
現
(
うつゝ
)
かと見れば、夢よりも尚ほ淡き此の春秋の經過、例へば永の病に本性を失ひし人の、やうやく我に還りしが如く、瀧口は只〻恍惚として呆るゝばかりなり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
まあ要するに夢と
現
(
うつ
)
つの間をさまよつてゐるみたいな目つきなんだわ。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
現
(
うつ
)
つ世には見も及ばず聴きもなれざる遠い昔の歴史の世界——全く
恍惚
(
こうこつ
)
の境に引きいれられまして、わたくしどもは、それが夢であるのか、
現
(
うつつ
)
であるのか
別
(
わか
)
ちのつかない場面に魂を彷彿とさせます。
「草紙洗」を描いて
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
今朝も見てここだ
現
(
うつ
)
しきかやの実やほらよほらよと子に拾ひつつ
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
つかのまのやみの
現
(
うつ
)
つもまだしらぬ夢より夢にまよひぬるかな
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
この不覊の魂を宿したる骸は憂き
現
(
うつ
)
し世の鬼の手に落ちた。
霊的本能主義
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
夢かは、
現
(
うつ
)
し
狹霧
(
さぎり
)
のこの世去らば
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
日曇
(
ひなぐも
)
り、『
現
(
うつ
)
し
心
(
ごゝろ
)
』の
風
(
かぜ
)
あれて
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
唯うっとりと、塔の
下
(
もと
)
から近々と仰ぐ、二上山の山肌に、
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の目からは見えぬ姿を
惟
(
おも
)
い
観
(
み
)
ようとして居るのであろう。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
けれど余りにも、優しかった兄、弟思いな兄、また力と
恃
(
たの
)
んでいた兄に、
突忽
(
とっこつ
)
と、
現
(
うつ
)
し世の姿を眼の前から
掻消
(
かきけ
)
されてしまったので、多感な謙三郎は
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竹取翁 なよたけは信ずるものを
喪
(
うしの
)
うた。なよたけの夢は
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
から消えて行くのじゃ。……竹取ノ翁もなよたけのかぐやも無明の中に消えて行くのじゃ。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
なお
宣長
(
のりなが
)
の「あら玉
来経
(
きふ
)
る」説、即ち年月の経過する
現
(
うつ
)
という意。
久老
(
ひさおい
)
の「
程
(
たま
)
来経
(
きふ
)
る」説。
雅澄
(
まさずみ
)
の「
手纏
(
たま
)
き
佩
(
は
)
く」説等がある。
宇智
(
うち
)
と
内
(
うち
)
と同音だからそう用いた。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この
蕪雑
(
ぶざつ
)
な
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
も、美の訪れの場所である。そうして
下根
(
げこん
)
の凡夫も救いの御手に渡さるる身である。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それがわれわれの「今」であり、「ここ」であり、「自分」の
露
(
あら
)
わな
現
(
うつ
)
つである、と彼はいう。
絵画の不安
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
母岩から分解されて、湯に晒らされた白雲母の細片が、このはかない
現
(
うつ
)
し身に、荒唐にして典麗な、原始的の装飾を施してくれたのだった。太古草
眛
(
まい
)
の気息が四辺に充満する。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
桃
(
もも
)
の
子
(
み
)
に
告
(
の
)
りたまはく、「
汝
(
いまし
)
、吾を助けしがごと、葦原の中つ國にあらゆる
現
(
うつ
)
しき青人草
一九
の、
苦
(
う
)
き瀬に落ちて、
患惚
(
たしな
)
まむ時に助けてよ」とのりたまひて、
意富加牟豆美
(
おほかむづみ
)
の命といふ名を賜ひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
現
(
うつ
)
しくも
恍
(
ほ
)
れたる春のゆふなげきおのれ揺りあぐる声の
羨
(
とも
)
しさ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
見
(
み
)
るだに
堪
(
た
)
へせじ、
現
(
うつ
)
しごころ。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
現
(
うつ
)
し世に救ひの船は通ひ來ず
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
そう思うた刹那、郎女の身は、大浪にうち
仆
(
たお
)
される。浪に漂う身……衣もなく、
裳
(
も
)
もない。抱き持った等身の白玉と一つに、水の上に照り輝く
現
(
うつ
)
し
身
(
み
)
。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
ぐったりと
現
(
うつ
)
し
身
(
み
)
を見出したが、夢にしても不思議であった。
黄紗
(
こうしゃ
)
にくるんだ三巻の天書は膝にのっている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
儂はまことの心で儂の話を聞き入れてくれる人はもうこの
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
には一人もおらぬものと諦めてしもうた。……儂が
己
(
おの
)
が力で己が
現
(
うつ
)
そ
身
(
み
)
を捨てて行ったのじゃ。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
私はこの
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
において落ちかかるお前の短い運命を、持ち直させるだけの力を許されてはいない。だけれども霊の世界において私はお前を不滅にさせねばおかない。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
夢か、はた
現
(
うつ
)
つか。恐らく、古い物語、能、演劇の連想か、あるいは又もっと深く、血にひそむ、祖先の経験の発露か……いずれ、時世とかけ離れた山住みが生む、浪漫的な幻影でがな。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
薬師
(
くすりし
)
はさはにをれどもあれの
師
(
し
)
はおほかたに似ず
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
のため
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
のため
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
はるばるとわたる月夜のうろこ雲
現
(
うつ
)
しき母の子をかかへ
佇
(
た
)
つ
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
日曇
(
ひなぐも
)
り、「
現
(
うつ
)
し心」の風あれて
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
唯うつとりと、塔の下から仰ぎ見る二上山の山肌に、
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の目からは見えぬ姿を見ようとして居るのであらう。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
人の一生も生涯の士道も、その仕上げは、よくも悪くも死によって定まるとか申しますが、今日の
御生害
(
ごしょうがい
)
は
現
(
うつ
)
し
身
(
み
)
の人をも
数多
(
あまた
)
生かし、また御自身の一命をも末代に生かす
曠
(
はれ
)
の
一期
(
いちご
)
。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はるばるとわたる月夜のうろこ雲
現
(
うつ
)
しき母の子をかかへ
佇
(
た
)
つ
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
何やら我々には想像も出来ぬ理由があって、日を祀る修道人が、
目眩
(
めくるめ
)
く光りに馴れて、
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の明を失ったと言う風の考え方があったものではないか知らん。
山越しの阿弥陀像の画因
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
日ざかりは
未
(
ま
)
だし
現
(
うつ
)
しきもののつやほの肉色の晝貌のはな
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
現
(
うつ
)
し身は、罪のいれずみ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なごり惜しく過ぎ行く
現
(
うつ
)
し世のさま/″\。郎女は、今目を閉ぢて、心に一つ/\収めこまうとして居る。ほのかに通り行き、
将
(
はた
)
著しくはためき過ぎたもの——。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
日ざかりは
未
(
ま
)
だし
現
(
うつ
)
しきもののつやほの肉色の昼貌のはな
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
唯、
他人
(
ひと
)
の手に触れさせたくない。かう思ふ心から解いては縫ひ、縫うてはほどきした。
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の幾人にも当る大きなお身に合ふ、衣を縫ふすべを知らなかつた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
石仏は
正面
(
まと
)
向きおはし
須臾
(
しゆゆ
)
に見る空
現
(
うつ
)
しけく
涯
(
はて
)
なかりにし
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
黒き
檜
(
ひ
)
の沈静にして
現
(
うつ
)
しけき、花をさまりて
後
(
のち
)
にこそ観め
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
現
(
うつ
)
しくもいたもかなしきこの淺夜月にふたつの星
潛
(
くぐ
)
り入る
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
現
(
うつ
)
しくもいたもかなしきこの浅夜月にふたつの星
潜
(
くぐ
)
り入る
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
現
常用漢字
小5
部首:⽟
11画
“現”を含む語句
現象
現金
現世
現実
現在
現場
表現
現身
出現
顕現
現状
夢現
現今
現代
現實
隠現
実現
自然現象
現神
言現
...