“宣長”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のりなが75.0%
のぶなが25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なお宣長のりながの「あら玉来経きふる」説、即ち年月の経過するうつという意。久老ひさおいの「たま来経きふる」説。雅澄まさずみの「手纏たまく」説等がある。宇智うちうちと同音だからそう用いた。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
維新は、水戸義公の大日本史編纂へんさんをはじめ、契沖けいちゅう春満あずままろ真淵まぶち宣長のりなが篤胤あつたね、または日本外史の山陽さんようなど、一群の著述家の精神的な啓蒙によって口火を切られたのです。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
今少し奮発して勉強せられては如何いかん。「歌」の字の事はここに弁ずるまでもなし。宣長のぶながの『石上私淑言いそのかみのさざめごと』を見るべし。
人々に答ふ (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
されど天下多数の人が感動するは、この平凡にして解しやすき趣向と、この厭味ある言葉(人問はば)の働きとにあるべく、宣長のぶながの作意もまたここにあるべし。
人々に答ふ (新字旧仮名) / 正岡子規(著)