トップ
>
本居宣長
ふりがな文庫
“本居宣長”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
もとおりのりなが
88.9%
もとをりのりなが
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もとおりのりなが
(逆引き)
また
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
翁
(
おう
)
もやはり『古事記伝』の初めの総論に「
仮字
(
かな
)
の事」という条に、明らかに音の区別であったといっているのであります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
ここに立てる石碑のうちには、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
の「
酒折宮寿詞
(
さかおりのみやよごと
)
」を
平田篤胤
(
ひらたあつたね
)
の筆で書いたものと、甲州の勤王家
山県大弐
(
やまがただいに
)
の撰した漢文の碑もある。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
本居宣長(もとおりのりなが)の例文をもっと
(16作品)
見る
もとをりのりなが
(逆引き)
そして彼が遺した功績の中で、最大のものは、彼が樹てた学統から、
賀茂真淵
(
かもまぶち
)
や
本居宣長
(
もとをりのりなが
)
のやうな偉大な復古学者を輩出させたことである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
眞淵
(
まぶち
)
の
弟子
(
でし
)
の
本居宣長
(
もとをりのりなが
)
、その
弟子
(
でし
)
の
夏目甕麿
(
なつめかめまろ
)
、この
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
で、
紀州
(
きしゆう
)
の
醫者
(
いしや
)
の
家
(
いへ
)
の
養子
(
ようし
)
となつた
加納諸平
(
かのうもろひら
)
といふ
人
(
ひと
)
があります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
本居宣長(もとをりのりなが)の例文をもっと
(2作品)
見る
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
宣
常用漢字
小6
部首:⼧
9画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“本居”で始まる語句
本居
本居士
本居学
本居信久
本居長世
検索の候補
宣長
本居長世
長居
本居
鳥居本
鳥居清長
松本長
居長高
本居学
本居士
“本居宣長”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
橋本進吉
徳富蘇峰
島崎藤村
牧野富太郎
井上円了
服部之総
三木清
佐々木邦
伊藤左千夫