トップ
>
本居宣長
>
もとおりのりなが
ふりがな文庫
“
本居宣長
(
もとおりのりなが
)” の例文
また
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
翁
(
おう
)
もやはり『古事記伝』の初めの総論に「
仮字
(
かな
)
の事」という条に、明らかに音の区別であったといっているのであります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
ここに立てる石碑のうちには、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
の「
酒折宮寿詞
(
さかおりのみやよごと
)
」を
平田篤胤
(
ひらたあつたね
)
の筆で書いたものと、甲州の勤王家
山県大弐
(
やまがただいに
)
の撰した漢文の碑もある。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
さかんな笑い声も起こっている。日ごろ半蔵が尊信する
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
翁のことについて、
又聴
(
またぎ
)
きにした話を語り出した
一人
(
ひとり
)
の同僚がそこにある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先生にはまた『
愚禿親鸞
(
ぐとくしんらん
)
』というような文章がある。また
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
の思想などにも共鳴を感じられるものがあるようである。
西田先生のことども
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
俺を、学問に私すると云つた江戸の村田
春海
(
はるみ
)
、古学を鼻にかける伊勢の
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
、いづれも敵として好敵ではなかつた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
竹内
式部
(
しきぶ
)
、
山県大弐
(
やまがただいに
)
。カムフラージュされた形で
賀茂真淵
(
かもまぶち
)
、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
以下の国学派がそれである。
尊攘戦略史
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
のごときは、三十四、五歳時代の著述なる「
石上私淑言
(
いそのかみささめごと
)
」の議論は彼が一生の議論にして、彼が論理は六十を越て、毫も変化を見ざりしがごとく、脳力の固定思想の
膠着
(
こうちゃく
)
絶対的人格:正岡先生論
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
などもなかなか感心して『草庵集
玉箒
(
たまははき
)
』という註釈(『本居宣長全集』第十三巻所収)を作ったりしたために、師の
賀茂真淵
(
かものまぶち
)
からひどく叱られたりしている、評判の歌集で
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
荷田在満、
加茂真淵
(
かものまぶち
)
、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
、小沢
蘆庵
(
ろあん
)
の徒、その標本たるなからんや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
の『玉かつま』十二の巻「はまゆふ」の条下に
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「厭なお父さんね。
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
を御存知ないの?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
(
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
『玉かつま』)
人の言葉――自分の言葉
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
曰く
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
どうかして新政府を
護
(
も
)
り立て、後進のためにここまで道をあけてくれた
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
らの足跡をその明日にもたどりたいと願った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「イ」「エ」「オ」音と「ウィ」「ウェ」「ウォ」音との別を表わすものであるということが
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
翁
(
おう
)
の時代に明らかになり、そうしてもう一つのエにあたる仮名の二類の区別も
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
早く
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
もいっているように、うたうときは音数は少しくらいちがっていても、節の上で加減するからよいのである。形の正整は眼で読むことの快感をもとめるために生れてくるのである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
この
大先達
(
だいせんだつ
)
の言葉、『玉かつま』の第十二章にある
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
のこの言葉は、今の寛斎にとっては何より有力な味方だった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先師篤胤その人がすでに医者の出であり、師の師なる
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
もまた医者であった。半蔵らの旧師宮川寛斎が中津川の医者であったことも偶然ではない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
国学者としての大きな先輩、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
ののこした仕事はこの半蔵らに一層光って見えるようになって来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
荷田春満
(
かだのあずままろ
)
、
賀茂真淵
(
かものまぶち
)
、
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
、平田篤胤、それらの国学四大人の
御霊代
(
みたましろ
)
を安置する空前の
勧請遷宮式
(
かんじょうせんぐうしき
)
が山吹村の
条山
(
じょうざん
)
で行なわれることになって、すでにその日取りまで定まったからで。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その時の正胤から半蔵に贈られたものである。
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
の筆になった
人麿
(
ひとまろ
)
の画像もなつかしいものではあったが、それにもまして正香をよろこばせたのは、画像の上に書きつけてある柿本大人の
賛
(
さん
)
だ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
宣
常用漢字
小6
部首:⼧
9画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“本居”で始まる語句
本居
本居士
本居学
本居信久
本居長世