トップ
>
現身
ふりがな文庫
“現身”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うつしみ
66.2%
うつそみ
17.6%
うつせみ
7.4%
げんしん
7.4%
うつつみ
1.5%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うつしみ
(逆引き)
孫悟空に凝って、
金箍棒
(
きんこぼう
)
や
羅刹女
(
らせつにょ
)
の
芭蕉扇
(
ばしょうせん
)
をありありと目に見た子供は、やがて原子の姿をも
現身
(
うつしみ
)
の形に見ることが出来るであろう。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
現身(うつしみ)の例文をもっと
(45作品)
見る
うつそみ
(逆引き)
眼をつぶると、彼女の面影がまるで
現身
(
うつそみ
)
のようにまざまざと見え、しかも以前より美しく、若やいで、あでやかさを加えたような気がした。
犬を連れた奥さん
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
現身(うつそみ)の例文をもっと
(12作品)
見る
うつせみ
(逆引き)
おおよそ
現身
(
うつせみ
)
のこのわが世間に、幽顕の二道あり。顕事は掛けまくも
畏
(
かしこ
)
き
天皇命
(
すべらみこと
)
、これを
領
(
しろしめ
)
し、幽事は
大物主神
(
おおものぬしのかみ
)
しろしめせり。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
現身(うつせみ)の例文をもっと
(5作品)
見る
▼ すべて表示
げんしん
(逆引き)
この歌は六首の中で一番優れて居り、想像で作っても、死して黄泉へ行く
現身
(
げんしん
)
の姿のようにして詠んでいるのがまことに利いて居る。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
現身(げんしん)の例文をもっと
(5作品)
見る
うつつみ
(逆引き)
現身
(
うつつみ
)
さながら
御神
(
おんかみ
)
として、崇められまするでござりましょう! ……
御栄
(
みさか
)
えあれ皇子様御栄えあれ!
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
現身(うつつみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“現身”の意味
《名詞》
現世に生きているこの身。現在の姿。
応身。現身仏。
(出典:Wiktionary)
現
常用漢字
小5
部首:⽟
11画
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
“現”で始まる語句
現
現在
現場
現世
現今
現象
現場不在証明
現実
現代
現金
“現身”のふりがなが多い著者
北原白秋
相馬御風
亀井勝一郎
斎藤茂吉
井上円了
坂口安吾
上田敏
吉川英治
アントン・チェーホフ
薄田泣菫