トップ
>
押詰
ふりがな文庫
“押詰”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おしつま
55.6%
おしづま
22.2%
おしつ
11.1%
おしつめ
11.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おしつま
(逆引き)
鉄の
草鞋
(
わらじ
)
を
穿
(
は
)
いて歩いても、
押詰
(
おしつま
)
った晦日前、出来ないのは暮の金だ、おめえ本当に覚悟を極めたら己と一緒に死んでくれないか
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
押詰(おしつま)の例文をもっと
(5作品)
見る
おしづま
(逆引き)
「まだよ。ずっと
押詰
(
おしづま
)
ってからですって。」
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
押詰(おしづま)の例文をもっと
(2作品)
見る
おしつ
(逆引き)
屋根
(
やね
)
の低い
片側町
(
かたかはまち
)
の
人家
(
じんか
)
は
丁度
(
ちやうど
)
後
(
うしろ
)
から深い
溝
(
どぶ
)
の
方
(
はう
)
へと
押詰
(
おしつ
)
められたやうな気がするので、
大方
(
おほかた
)
其
(
そ
)
のためであらう、
其
(
そ
)
れ
程
(
ほど
)
に混雑もせぬ
往来
(
わうらい
)
がいつも
妙
(
めう
)
に
忙
(
いそが
)
しく見え
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
押詰(おしつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おしつめ
(逆引き)
聞れしかと思へども
何喰
(
なにくは
)
ぬ
顏
(
かほ
)
にて何も變ることは御座らねどお幸は
能
(
よき
)
世話人
(
せわにん
)
ありて
此間
(
このあひだ
)
備前樣
(
びぜんさま
)
の御屋敷へ
見習奉公
(
みならひぼうこう
)
に出ましたと云に長兵衞は
僥倖
(
しあはせ
)
なり併ながら
押詰
(
おしつめ
)
ての
數
(
かぞ
)
へ日に
嘸々
(
さぞ/\
)
物
(
もの
)
が
懸
(
かゝ
)
りしならん我等も夫と知るならば何ぞ
祝
(
いは
)
うて
遣
(
やる
)
ものを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
押詰(おしつめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
押
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
“押”で始まる語句
押
押入
押籠
押込
押立
押被
押付
押戴
押遣
押上
“押詰”のふりがなが多い著者
甲賀三郎
三遊亭円朝
作者不詳
泉鏡太郎
永井荷風
泉鏡花