トップ
>
雷
>
らい
ふりがな文庫
“
雷
(
らい
)” の例文
例えば何月何日に
雷
(
らい
)
が鳴って何とかいう家におっこちたという通信種を、その家の天水桶に落雷して
孑孑
(
ぼうふり
)
が驚いたという風に書いて
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
本人はまだ知らないが、支配頭から叔父にはもう
内達
(
ないたつ
)
があった。この一家の上を
掩
(
おお
)
っていた黒雲から、とうとう怖ろしい
雷
(
らい
)
が落ちた。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
鍔
(
つば
)
から七、八分どころから引き気味に深く割りつけたので、生木を裂く
雷
(
らい
)
のように、刀の
刃
(
は
)
は脳から
肋骨
(
あばら
)
の何枚かまで
徹
(
とお
)
って行った。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
◎お乙女
姉
(
あね
)
さんはお仁王と
綽名
(
あだな
)
された丈け中々元気で、
雷
(
らい
)
が鳴る時などは向鉢巻をして大鼓を叩いてワイ/\と騒ぐ様な人でした。
千里の駒後日譚拾遺
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
ハムーチャは少しびっくりしましたが、やがて、ようようと場所のまん中に進み出ました。四方から、
雷
(
らい
)
のような
拍手
(
はくしゅ
)
が起こりました。
手品師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
▼ もっと見る
百
雷
(
らい
)
が崩れ落ちたような大爆発が、この大汽船の横腹をぶッ裂きました。船底から脱け出した第八潜水艦の魚雷が命中したのです。
太平洋雷撃戦隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
軈
(
やが
)
て、『君が代』の歌の中に、校長は
御影
(
みえい
)
を奉開して、それから勅語を朗読した。万歳、万歳と人々の唱へる声は
雷
(
らい
)
のやうに響き渡る。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
新吉は
電光
(
いなびかり
)
の時に顔を見られないようにすると、其の野郎も
雷
(
らい
)
が嫌いだと見えて
能
(
よ
)
く見る事も致しません。電光の後で
闇
(
くら
)
くなると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雨中
(
うちゅう
)
のすき間から、一瞬間、サッと青白い光が射し込んで、畳の目をくっきり描きだすのは、
雷
(
らい
)
が、ちょうど頭の上へ来ているらしい。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いや以ての
外
(
ほか
)
の騒動だ。
外濠
(
そとぼり
)
から
竜
(
りょう
)
が
湧
(
わ
)
いても、天守へ
雷
(
らい
)
が転がつても、
太鼓櫓
(
たいこやぐら
)
の下へ屑屋が
溢
(
こぼ
)
れたほどではあるまいと思ふ。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
角
(
かど
)
のパレエの
大時鐘
(
おほどけい
)
、七時を打つた——
都
(
みやこ
)
の上に、
金無垢
(
きんむく
)
の
湖水
(
こすゐ
)
と見える西の
空
(
そら
)
、雲
重
(
かさな
)
つてどことなく、
雷
(
らい
)
のけしきの東の空。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
ハッとしどおしで、眼を閉じてみたり、
胆
(
きも
)
を冷やしたり、鳴り始めてから鳴り終るまで、
雷
(
らい
)
さまのことばかり、考えている。
雷嫌いの話
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
合せて小流れとなる下るまた一二丁流は石に觸れて音あり又下る三四丁流れは岩に激して雪を散らす下ること又四五丁川となりて水聲
雷
(
らい
)
の如し坂を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
たちまち海上はるかに一声の
雷
(
らい
)
とどろき、物ありグーンと空中に鳴りをうって、松島の
大檣
(
たいしょう
)
をかすめつつ、海に落ちて、二丈ばかり水をけ上げぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
得たる心地して大いに悦び今や
時刻
(
じこく
)
と待居たりしが心の
緩
(
ゆるみ
)
よりとろ/\と
睡眠
(
まどろむ
)
中
(
うち
)
雷
(
らい
)
の落たる如き物音に夢は
破
(
やぶ
)
れて
四邊
(
あたり
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼の言葉の力は相手の心に達するまでにはいたらないで、彼女はただ
雷
(
らい
)
にでも撃たれたように感じたばかりであった。
世界怪談名作集:08 ラッパチーニの娘 アウペパンの作から
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
先生はまるで
雷
(
らい
)
に
撃
(
う
)
たれたように、口を半ば
開
(
あ
)
けたまま、ストオヴの側へ棒立ちになって、一二分の
間
(
あいだ
)
はただ、その
慓悍
(
ひょうかん
)
な生徒の顔ばかり眺めていた。
毛利先生
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
雷
(
らい
)
に
摧
(
くだ
)
かれし松の
聳
(
そび
)
えて立てる」のがあり、家には戸もなく、萩薄などが生い茂っている荒廃のさまが描かれている。(原本三丁裏、四丁表の挿絵)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「ワアーッ! ワア——」と、何千人という見物人が声をあげて、パチパチと手をたたくひびきが
雷
(
らい
)
のようだ。
小指一本の大試合
(新字新仮名)
/
山中峯太郎
(著)
「エリヤよ、予言者よ、イスラエルの神よ! この悪人を、
雷
(
らい
)
となって、即座にお打ち殺しくださりませ!」
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
かくて兩山
相仄
(
あひそく
)
し、溪聲
雷
(
らい
)
のごとき間を過ぐること一里餘、路は更に幾屈曲して、遂に萬山の
窮
(
きはま
)
るところ、蕭々たる數軒の人家の遙かに雲中に
歴落
(
れきらく
)
たるを認む。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
其
(
その
)
度
(
たび
)
に彼は思わず
立竦
(
たちすく
)
んだ。
如何
(
どう
)
しても落ちずには
済
(
す
)
まぬ
雷
(
らい
)
の鳴り様である。何時落ちるかも知れぬと最初思うた彼は、
屹度
(
きっと
)
落ちると
覚期
(
かくご
)
せねばならなかった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
僕の近所に
南蔵院
(
なんぞういん
)
と云う寺があるが、あすこに八十ばかりの隠居がいる。それでこの間の
白雨
(
ゆうだち
)
の時
寺内
(
じない
)
へ
雷
(
らい
)
が落ちて隠居のいる庭先の松の木を
割
(
さ
)
いてしまった。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
○およそ 菅神を
祀
(
まつ
)
る
社
(
やしろ
)
にはおほかたは
雷除
(
らいよけ
)
の
護府
(
まもり
)
といふ物あり。此 御神雷の
浮名
(
うきな
)
をうけ玉ひたるゆゑ、
神灵
(
しんれい
)
雷
(
らい
)
を
忌
(
いみ
)
玉ふゆゑに此まもりかならず
験
(
しるし
)
あるべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
根こぎにされた樹木はしばらくの間、泥酔して苦しんでいる巨人のようにふらふらしていたが、やがて
雷
(
らい
)
のような響きと共に、他の樹のあいだに落ちて横たわった。
世界怪談名作集:12 幻の人力車
(新字新仮名)
/
ラデャード・キプリング
(著)
菅原道真の霊が
雷
(
らい
)
になって、御所の近くに来てあばれた日は、ちょうど稲荷大明神が当番であって、雲に乗って現れてこれを防ぎ、十分にその威力を振わせなかった。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
外に出て一応各部署を点検し終わると、ふたたび幕営に入り、
雷
(
らい
)
のごとき
鼾声
(
かんせい
)
を立てて熟睡した。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
風落ちたれど波なお高く沖は
雷
(
らい
)
の
轟
(
とどろ
)
くようなる音し磯打つ波砕けて
飛沫
(
しぶき
)
雨のごとし。人々荒跡を見廻るうち小舟一
艘
(
そう
)
岩の上に打上げられてなかば砕けしまま残れるを見出しぬ。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
雷
(
らい
)
のごとく
騒
(
さわ
)
ぎ
立
(
た
)
つ数千の反対者を
眼前
(
がんぜん
)
に
列
(
なら
)
べて、平然と
構
(
かま
)
えて、いかに
罵詈讒謗
(
ばりざんぼう
)
を
浴
(
あび
)
せても、どこの
空
(
そら
)
を風が吹く
底
(
てい
)
の顔付きで落着き払って議事を進行せしめたその態度と
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ミンチン女史の声も
雷
(
らい
)
のようでした。とふいに、女史は裾を蹴って廊下に飛び出して来ました。女史はセエラを見ると、困った顔をしました。あの声を聞かれて困ったのでした。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
やがて稲妻が鋭く
閃
(
ひらめ
)
き、ゆるやかな
雷
(
らい
)
の響につれて、ポツリポツリと大きな雨の粒が落ちて来た。あれほど好く晴れていた夕方の天気は、いつの間にか変ってしまったのである。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
鳴
(
な
)
き
聲
(
ごゑ
)
も
雷
(
らい
)
のように
強
(
つよ
)
く、いかにも
高山
(
こうざん
)
の
頂
(
いたゞ
)
きに
棲
(
す
)
む
鳥
(
とり
)
にふさはしい
丈夫
(
じようぶ
)
そうな
鳥
(
とり
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
もしも
雷
(
らい
)
が鳴り出して、赤い帆に暴風が吹き付けたらば、船はきっと
覆
(
くつがえ
)
ってしまったかも知れない程に、船上の人間たちは、生のために戦う意志もなく、ただ全くぽかんとしていた。
世界怪談名作集:14 ラザルス
(新字新仮名)
/
レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ
(著)
しかしまた
極
(
ご
)
く
腹立易
(
はらだちッぽ
)
い
男
(
おとこ
)
で、
誰
(
だれ
)
か
郵便局
(
ゆうびんきょく
)
に
来
(
き
)
た
者
(
もの
)
で、
反対
(
はんたい
)
でもするとか、
同意
(
どうい
)
でもせぬとか、
理屈
(
りくつ
)
でも
並
(
なら
)
べようものなら、
真赤
(
まっか
)
になって、
全身
(
ぜんしん
)
を
顫
(
ふる
)
わして
怒立
(
おこりた
)
ち、
雷
(
らい
)
のような
声
(
こえ
)
で
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
『もとへ!』と
雷
(
らい
)
のやうな
聲
(
こゑ
)
で
女王樣
(
ぢよわうさま
)
が
叫
(
さけ
)
ばれました。
人々
(
ひと/″\
)
は
互
(
たがひ
)
に
衝突
(
ぶつか
)
りまはりながら、
四方八方
(
しはうはつぱう
)
に
駈
(
か
)
けめぐりました。
暫
(
しばら
)
くして
皆
(
みん
)
なが
各々
(
おの/\
)
元
(
もと
)
の
位置
(
ゐち
)
につくや、
競技
(
ゲーム
)
が
始
(
はじ
)
まりました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
福岡市
湊町
(
みなとまち
)
の下宿に帰って二三時間のあいだ
雷
(
らい
)
の如き
鼾声
(
かんせい
)
を放って熟睡していた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
枡
(
ます
)
、
目結
(
めゆい
)
、
雷
(
らい
)
、
源氏香図
(
げんじこうず
)
などの模様は、平行線として知覚されることが必ずしも不可能でない。殊に縦に
連繋
(
れんけい
)
した場合がそうである。したがってまた「いき」である可能性をもっている。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
僕
(
ぼく
)
はもう今すぐでもお
雷
(
らい
)
さんにつぶされて、または
噴火
(
ふんか
)
を足もとから引っぱり出して、またはいさぎよく風に
倒
(
たお
)
されて、またはノアの
洪水
(
こうずい
)
をひっかぶって、
死
(
し
)
んでしまおうと言うんですよ。
シグナルとシグナレス
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
いづれも
嬉
(
うれ
)
しさうにして、
舟
(
ふね
)
へ
近付
(
ちかづ
)
いて
來
(
く
)
るのを、
突
(
つ
)
き
退
(
の
)
けるやうにして、
天滿與力
(
てんまよりき
)
は
眞
(
ま
)
つ
先
(
さ
)
きに
舟
(
ふね
)
へ、
雪駄
(
せつた
)
の
足
(
あし
)
を
跨
(
また
)
ぎ
込
(
こ
)
んだ。
其
(
そ
)
の
途端
(
とたん
)
、
玄竹
(
げんちく
)
はいつにない
雷
(
らい
)
のやうに
高聲
(
たかごゑ
)
で、
叱咜
(
した
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
さすがにかの欧米の天に
雷
(
らい
)
の如く響きわたりたる此等楽聖が
深潭
(
しんたん
)
の胸をしぼりし
天籟
(
てんらい
)
の遺韻をつたへて、耳まづしき我らにはこの一小機械子の声さへ、猶あたゝかき天苑の余光の如くにおぼえぬ。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
この夜、吉岡髯将軍ビール二杯呑んだところが早速酔っ払ってしまい、自分から注文した名物の
羊羹
(
ようかん
)
が来たのも知らずに、
鼾声
(
かんせい
)
雷
(
らい
)
のごとくグーグームニャムニャ。木川子と吾輩二人で一皿を平らぐ。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
支那の昔の人もこれを維摩の
一黙
(
いちもく
)
雷
(
らい
)
のごとしなどと讃めております。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
大体、健康な金五郎は、寝つきはすこぶるよい方で、横になったかと思うと、すぐに
鼾
(
いびき
)
をかくのが癖であったが、このときも、まもなく、
雷
(
らい
)
のような大鼾が、暁近い空気を震動させて、湧き起った。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
大谷川となつて瀧の水が流れ出す東の一方を除いては、三方は翠峯青嶂に包まれてゐるその中央の高處から雪と
噴
(
ふ
)
き
雷
(
らい
)
と轟いて、岩壁にもさはらずに一線に懸空的に落ちて來るのが華嚴の壯觀である。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
わたつみの
空
(
そら
)
はとほけどかたまれる
雲
(
くも
)
の
中
(
なか
)
より
雷
(
らい
)
鳴りきこゆ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
朴
(
ほほ
)
の花白くむらがる夜明がたひむがしの空に
雷
(
らい
)
はとどろく
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
この時
雷
(
らい
)
のとどろくごとく、大いなる音
響
(
ひび
)
きわたる。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
雷
(
らい
)
の後 かみなり蝶が村へくる
山果集
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
雷
(
らい
)
に裂かれし樹は花咲かじ
しめしあわせ
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
雷
(
らい
)
のどよみに現はれぬ。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
“雷”の意味
《名詞》
(かみなり)雲と雲の間、または雲と地の間に起きる大規模な放電現象。
(出典:Wiktionary)
雷
常用漢字
中学
部首:⾬
13画
“雷”を含む語句
雷鳴
雷神
遠雷
大雷
雷光
雷電
雷火
雷鳥
春雷
雷除
雷雲
大雷鳴
雷霆
疾風迅雷
雷雨
地雷火
魚雷
雷声
雷公
百雷
...