“媾”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こう28.6%
つる28.6%
14.3%
14.3%
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
日清にっしん両国の間の和がこうぜられてから、一年ばかりたった、ある早春の午前である。
首が落ちた話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
往還の中央でつるんでゐる雞くらゐなもの。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
そして、第一にはれるのが、此紐をといた女である。さうして、其人が后になるのである。だが此事は、もう奈良の頃は忘れられて了ひ、此行事以後、御子を育てる所の、乳母の役になつた。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
高砂に出る住吉明神は、播州からは彼方の津の国をさす処に、来臨する神と、神行きひの信仰とを印象して居るのです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
長雨にせよ、ながにせよ、名詞である。其ながめが既に語根の屈折したゞけで出て来たのではなく、動詞状の心理的変化の過程を経て来て居るのである。