トップ
>
逢
>
あ
ふりがな文庫
“
逢
(
あ
)” の例文
大学を辞して朝日新聞に
這入
(
はい
)
ったら
逢
(
あ
)
う人が皆驚いた顔をして居る。中には
何故
(
なぜ
)
だと聞くものがある。大決断だと
褒
(
ほ
)
めるものがある。
入社の辞
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「私はどんな罪を前生で犯してこうした悲しい目に
逢
(
あ
)
うのだろう。親たちにも逢えずかわいい妻子の顔も見ずに死なねばならぬとは」
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
彼は早く神中に
逢
(
あ
)
いたかった。神中に逢いさえすればいやなことを考える必要がなかった。しかし、神中のいる処はわからなかった。
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ことによったら氏は家庭へ帰る代りに誰かに昨夜ひそかに
逢
(
あ
)
って来たのでは無いかしら……誰かに……或いは彼女……X夫人に……。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
皆さんが実によく、
種々
(
いろいろ
)
な
可恐
(
おそろし
)
いのを御存じです。……
確
(
たしか
)
にお聞きになったり、また現に
逢
(
あ
)
ったり見たりなすっておいでになります。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
髭
(
ひげ
)
むしやの
鳥居
(
とりゐ
)
さまが
口
(
くち
)
から、
逢
(
あ
)
ふた
初手
(
しよて
)
から
可愛
(
かわい
)
さがと
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
るやうな
御詞
(
おことば
)
をうかゞふのも、
例
(
れい
)
の
澤木
(
さわぎ
)
さまが
落人
(
おちうど
)
の
梅川
(
うめがは
)
を
遊
(
あそば
)
して
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかし
私
(
わたくし
)
は三
途
(
ず
)
の
川
(
かわ
)
らしいものを
渡
(
わた
)
った
覚
(
おぼ
)
えはない……
閻魔様
(
えんまさま
)
らしいものに
逢
(
あ
)
った
様子
(
ようす
)
もない……
何
(
なに
)
が
何
(
なに
)
やらさっぱり
腑
(
ふ
)
に
落
(
お
)
ちない。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
ハッキリとは記憶しませんが、それは何でもジーナに
逢
(
あ
)
ってから五、六日の後、四月の二十五、六日頃ではなかったかと、思います。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
若
(
も
)
し、同じような意味で選まれたとすると、その男が飛んだ目に
逢
(
あ
)
ったように、僕も
何時
(
いつ
)
かは、飛んだ目に逢いそうです。はゝゝゝ。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それは通例きわめて漠然としたものであるが、それでも直接
逢
(
あ
)
った時に予期との合不合をはっきり感じさせるほどの力強いものである。
面とペルソナ
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「ふん、
坊主
(
ばうず
)
か」と
云
(
い
)
つて
閭
(
りよ
)
は
暫
(
しばら
)
く
考
(
かんが
)
へたが、「
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
逢
(
あ
)
つて
見
(
み
)
るから、こゝへ
通
(
とほ
)
せ」と
言
(
い
)
ひ
附
(
つ
)
けた。そして
女房
(
にようばう
)
を
奧
(
おく
)
へ
引
(
ひ
)
つ
込
(
こ
)
ませた。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「もうどうしても二十二、三、学校に通っているのではなし……それは毎朝
逢
(
あ
)
わぬのでもわかるが、それにしてもどこへ行くのだろう」
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
お前は何歳で
獅子
(
しし
)
に救われ、何歳で強敵に
逢
(
あ
)
い、何歳で
乞食
(
こじき
)
になり、などという予言を受けて、ちっともそれを信じなかったけれども
苦悩の年鑑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しかし、一方では、どうしたわけか、しばらくぶりで
逢
(
あ
)
った従兄弟たちが、何とはなしに物足りないように思われてならなかった。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
と
拗
(
す
)
ねて、どうすかしても、
叱
(
しか
)
つても
逢
(
あ
)
はうとしませんので、
女官
(
じよかん
)
は
面目
(
めんぼく
)
なさそうに
宮中
(
きゆうちゆう
)
に
立
(
た
)
ち
歸
(
かへ
)
つてそのことを
申
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
葉子は下宿へ
逢
(
あ
)
いに来る一色と
対
(
つい
)
で二三度庸三の書斎に姿を現わしたが、ある晩到頭一人でやって来て机の前にいる彼に近づいた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そこで
父
(
とう
)
さんはお
墓參
(
はかまゐ
)
りに
行
(
ゆ
)
く
道
(
みち
)
の
方
(
はう
)
から、
成
(
な
)
るべく
知
(
し
)
つた
人
(
ひと
)
に
逢
(
あ
)
はない
田圃
(
たんぼ
)
の
側
(
わき
)
を
通
(
とほ
)
りまして、こつそりと
出掛
(
でか
)
けて
行
(
ゆ
)
きました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
十七の
秋
(
あき
)
に
見
(
み
)
たおつぎの
姿
(
すがた
)
がお
品
(
しな
)
に
能
(
よ
)
くも
似
(
に
)
て
居
(
ゐ
)
たことを
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
しては、
他人
(
ひと
)
の
噂
(
うはさ
)
も
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
て
時々
(
とき/″\
)
は
逢
(
あ
)
つても
見
(
み
)
たい
心持
(
こゝろもち
)
がした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
Aは
昨夜
(
ゆうべ
)
ギンザ・シネマへいったので今日寝坊してしまったのです。大急ぎで学校へくる道で、学校の方から帰ってくるBに
逢
(
あ
)
いました。
誰が・何時・何処で・何をした
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
祖母の死後私は旅先にゐる父のもとに引きとられた。その時は六つ位で、私は初めて父に
逢
(
あ
)
つたのである。同時に継母を知つた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
「我は爾に
逢
(
あ
)
わんがためにここへ来た。爾は我に玉を与えにここへ来た。爾は帰れ。」と大兄はいって再び空の月へ眼を向けた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
これは
遉
(
さすが
)
に露という季を入れていて、私に
逢
(
あ
)
ったクウシュウの心もちを述べたものでありまして、俳諧の規則に
叶
(
かな
)
っております。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
『
玄竹
(
げんちく
)
、
其方
(
そち
)
に
逢
(
あ
)
つたのは、いつが
初對面
(
しよたいめん
)
だツたかなう。』と、
但馬守
(
たじまのかみ
)
は
空
(
から
)
の
盃
(
さかづき
)
を
玄竹
(
げんちく
)
の
前
(
まへ
)
に
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
して、
銚子
(
てうし
)
の
口
(
くち
)
を
受
(
う
)
けながら
言
(
い
)
つた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
行幸の供にまかる人を送りては、「聞くだに
嬉
(
うれ
)
し」と詠み、雪の頃旅立つ人を送りては、「用心してなだれに
逢
(
あ
)
ふな」と詠めり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
今云ったようなむちゃな事をもう一遍云って見るが
好
(
い
)
い。己はお前の目に掛からない
処
(
ところ
)
へ隠れてしまって、生涯お前に
逢
(
あ
)
わない事にする。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
「大悲
駭
(
おどろ
)
いて火宅の門に入る」で、もうジッとしてはおられないのです。「
逢
(
あ
)
いたさ見たさに来たわいな」というのはそれです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
どうぞして
物
(
もの
)
にせうと
氣
(
き
)
を
揉
(
も
)
まっしゃるのぢゃが、あのよな
人
(
ひと
)
に
逢
(
あ
)
ふよりは、
予
(
わし
)
ゃ
蟾蜍
(
ひきがへる
)
に
逢
(
あ
)
うたはうが
優
(
まし
)
ぢゃ、と
言
(
い
)
うてな、あの
蟾蜍
(
ひきがへる
)
に。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
今になって残っているのは言葉でも肉体でもなく、ただ愛情の周囲を歩いた
想
(
おも
)
い出だけです。今のあなたにはお
逢
(
あ
)
いしたくない。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
再びアルチュ・ラマに
逢
(
あ
)
う するとそこには召使ばかり居て誰もが居らんでしたが、その夜になってアルチュ・ラマが帰って参ったから
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
英米人
(
えいべいじん
)
の
前
(
まへ
)
には「ジヤパン」と
稱
(
せう
)
し、
佛人
(
ふつじん
)
に
逢
(
あ
)
へば「ジヤポン」と
唱
(
とな
)
へ、
獨人
(
どくじん
)
に
對
(
たい
)
しては「ヤパン」といふは
何
(
なん
)
たる
陋態
(
ろうたい
)
ぞや。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
元園町
(
もとぞのちょう
)
でも相当の商売があって、わたしも
度々
(
たびたび
)
買ったことがある。ところが、このおでん屋は私の父に
逢
(
あ
)
うと
相互
(
たがい
)
に挨拶する。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それにつれなきは
方様
(
かたさま
)
の
其後
(
そののち
)
何の
便
(
たより
)
もなく、手紙出そうにも
当所
(
あてどころ
)
分らず、まさかに親子
笈
(
おい
)
づるかけて順礼にも出られねば
逢
(
あ
)
う事は夢に
計
(
ばか
)
り
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
……(間)死んだ妹のところで、おれは十年前、ちょいちょいあの人に
逢
(
あ
)
ったものだ。あの人は十七で、おれは三十七だった。
ワーニャ伯父さん:――田園生活の情景 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
仮に朝晩口に任せて、
逢
(
あ
)
う人ごとに同じ
能書
(
のうが
)
きを繰返してまわったとしても、結局それは時代の変遷とは何の交渉も無しに終るかも知れぬ。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこで
早速
(
さつそく
)
、
理髪店
(
とこや
)
に
行
(
い
)
つてその
耳
(
みゝ
)
を
根元
(
ねもと
)
からぷつりと
切
(
き
)
つて
貰
(
もら
)
ひました。おもてへ
出
(
で
)
ると
指
(
ゆびさ
)
して、
逢
(
あ
)
ふもの
毎
(
ごと
)
に
笑
(
わら
)
ふのです。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
私は今日まで工藝美に関する正しい著作に
廻
(
めぐ
)
り
逢
(
あ
)
った経験をもたない。私の前には私の見解と縁遠き幾多の本が思い出されるばかりである。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
一世の尊崇を集めた大詩人ゲーテに
逢
(
あ
)
って、その
賞讃
(
しょうさん
)
の言葉を浴び、当時の大ピアニストなるモシェレスに逢って親交を結び
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
「あなたをお見舞に來たのよ、ヘレン。あなたがひどく惡いつて聞いて、あなたに
逢
(
あ
)
つて話をしないうちは、寢られないの。」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
それから、ロビンソン、クルーソーみたように難船に
逢
(
あ
)
って一人ッきり、
人跡
(
じんせき
)
の絶えた島に泳ぎ着くなんかも随分面白かろうと考えるんです。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
おじいさんはがみがみと叱りつけたから、
怒
(
おこ
)
っていたのかと思ったら、昔のランプに
逢
(
あ
)
うことができて喜んでいたのである。
おじいさんのランプ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「いたずらばかりするから、とうとうこんなことになったのだ。お父さんが帰って来たら、ひどい目に
逢
(
あ
)
わされるのだよ。」
促織
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
田甫道
(
たんぼみち
)
をちらちらする
提燈
(
ちょうちん
)
の数が多いのは大津法学士の婚礼があるからで、校長もその席に招かれた一人二人に
途
(
みち
)
で
逢
(
あ
)
った。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「
明日
(
あした
)
か
明後日
(
あさって
)
、
家
(
うち
)
へ帰って来た時きっと
逢
(
あ
)
おうね。いいかい。きっとよ。約束してよ。あたいの
家
(
うち
)
へお
出
(
いで
)
よ。よくッて。」
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その執着は、初めて富岡に
逢
(
あ
)
つてみて、形の違ふものになつて来てゐたが、ゆき子は、一応、富岡に逢へた事は嬉しかつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
これまで永い間私はあまり荒々しい人々のなかにのみ
棲
(
す
)
みすぎたように思っていましたが、あなたと
逢
(
あ
)
って私は
鳩
(
はと
)
のような
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
この長左衛門には、重ねてめでたくお祝いに
逢
(
あ
)
わんなどとは存じも寄りません。この御拝領はその意味で
一
(
ひと
)
しおありがたく頂戴して参りまする
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古
(
いにしえ
)
から美女は京都を主な生産地としていたが、このごろ年ごとに彼地へ行って見るが、美人には一人も
逢
(
あ
)
わなかったといってよいほどであった。
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
たかちゃんはしばらく
逢
(
あ
)
わなかったので、すこし気まり悪そうな顔をしていたが、しかし私に対する昔の従順な態度を少しも変えていなかった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
だが、妙子にはいつか
逢
(
あ
)
えるよ。一つ探して見たまえ。そして、ある恐ろしい場所で、君が娘の無残なむくろと対面した時、どんな顔をするか。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
人はもろともに暮していたはずのものが別れてはたらき、別れて行き
逢
(
あ
)
うということがもう悲しみのはじめに思われます。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
逢
漢検準1級
部首:⾡
11画
“逢”を含む語句
出逢
行逢
逢着
逢度
逢曳
遭逢
御逢
逢引
逢魔
逢坂
逢坂山
逢初
逢瀬
相逢
出逢頭
逢著
逢見
逢阪下
逢初川
巡逢
...