トップ
>
元園町
ふりがな文庫
“元園町”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
もとぞのちょう
69.2%
もとぞのちやう
30.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もとぞのちょう
(逆引き)
元園町
(
もとぞのちょう
)
一丁目十九番地の
角店
(
かどみせ
)
で、その地続きが元は徳川幕府の薬園、後には調練場となっていたので、若い侍などが大勢集って来る。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この人或日の夕
元園町
(
もとぞのちょう
)
なる小波先生の邸宅に文学研究会あり木曜日の夜
湖山
(
こざん
)
葵山
(
きざん
)
南岳
(
なんがく
)
新兵衛
(
しんべえ
)
なんぞ呼ぶ門人多く相集まれば君も行きて見ずやとてわれを伴ひ行きぬ。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
元園町(もとぞのちょう)の例文をもっと
(9作品)
見る
もとぞのちやう
(逆引き)
巖谷氏
(
いはやし
)
の
住所
(
ぢうしよ
)
は
其
(
そ
)
の
頃
(
ころ
)
麹町
(
かうぢまち
)
元園町
(
もとぞのちやう
)
であつた。が
麹町
(
かうぢまち
)
にも、
高輪
(
たかなわ
)
にも、
千住
(
せんぢゆ
)
にも、
待
(
ま
)
つこと
多時
(
たじ
)
にして、
以上
(
いじやう
)
返電
(
へんでん
)
がこない。
今時
(
いまどき
)
とは
時代
(
じだい
)
が
違
(
ちが
)
ふ。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
清
(
きよし
)
さんの
家
(
うち
)
の
譲
(
ゆづる
)
さんにも頼んで一緒に行つて貰つたのです。麹町の通りで
購
(
あがな
)
はれた
鞠
(
まり
)
は
直
(
す
)
ぐ
茂
(
しげる
)
の手へ渡されたのです。
茂
(
しげる
)
は嬉しさに
元園町
(
もとぞのちやう
)
の辺りでは
鞠
(
まり
)
を上へ放り上げながら歩いて居たのです。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
元園町(もとぞのちやう)の例文をもっと
(4作品)
見る
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
園
常用漢字
小2
部首:⼞
13画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“元”で始まる語句
元
元気
元結
元来
元禄
元來
元和
元氣
元就
元亀
検索の候補
元町
祇園町
森元町
花園町
元浜町
元町通
北元町
山元町
東元町
小町園
“元園町”のふりがなが多い著者
森下雨村
泉鏡太郎
岡本綺堂
泉鏡花
与謝野晶子
永井荷風