トップ
>
元園町
>
もとぞのちょう
ふりがな文庫
“
元園町
(
もとぞのちょう
)” の例文
元園町
(
もとぞのちょう
)
一丁目十九番地の
角店
(
かどみせ
)
で、その地続きが元は徳川幕府の薬園、後には調練場となっていたので、若い侍などが大勢集って来る。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この人或日の夕
元園町
(
もとぞのちょう
)
なる小波先生の邸宅に文学研究会あり木曜日の夜
湖山
(
こざん
)
葵山
(
きざん
)
南岳
(
なんがく
)
新兵衛
(
しんべえ
)
なんぞ呼ぶ門人多く相集まれば君も行きて見ずやとてわれを伴ひ行きぬ。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼は言われたとおりに、
元園町
(
もとぞのちょう
)
の西村の家を訪ねたのである。
五階の窓:03 合作の三
(新字新仮名)
/
森下雨村
(著)
元園町
(
もとぞのちょう
)
に接近した
麹町
(
こうじまち
)
三丁目に、
杵屋
(
きねや
)
お
路久
(
ろく
)
という長唄の師匠が住んでいた。その娘のお花さんというのが評判の美人であった。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
元園町
(
もとぞのちょう
)
でも相当の商売があって、わたしも
度々
(
たびたび
)
買ったことがある。ところが、このおでん屋は私の父に
逢
(
あ
)
うと
相互
(
たがい
)
に挨拶する。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
麹町
(
こうじまち
)
の
元園町
(
もとぞのちょう
)
から徒歩で本郷まで行くのであるから、午前三時頃から家を出てゆく覚悟でなければならない。
三崎町の原
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私は
麹町
(
こうじまち
)
元園町
(
もとぞのちょう
)
一丁目に約三十年も住んでいる。その間に二、三度転宅したが、それは単に番地の変更に
止
(
とど
)
まって、とにかくに元園町という土地を離れたことはない。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私は
麹町
(
こうじまち
)
元園町
(
もとぞのちょう
)
一丁目に約三十年も住んでいる。その間に二、三度転宅したが、それは単に番地の変更にとどまって、とにかくに元園町という土地を離れたことはない。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その年の夏になって、わたしの家は麹町区
元園町
(
もとぞのちょう
)
一丁目十九番地に移転した。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかしどの人の報告も火先が東にむかっているから、南の方の
元園町
(
もとぞのちょう
)
方面はおそらく安全であろうということに一致していたので、どこの家でも避難の準備に取りかかろうとはしなかった。
火に追われて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
久しぶりで
麹町
(
こうじまち
)
元園町
(
もとぞのちょう
)
の旧宅地附近へ行って見た。九月四日、この朔日には震災一週年の握り飯を食わされたので、きょうは他の
用達
(
ようた
)
しを兼ねてその焼跡を見て来たいような気になったのである。
九月四日
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこでお前の住んでいる
元園町
(
もとぞのちょう
)
の春はどうだという
御尋
(
おたず
)
ねでしたが、私共の方は昨今
却
(
かえ
)
ってあなたたちの方よりも寂しい位で、御正月だからといって別に取立てて申上げるほどのこともないようです。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
園
常用漢字
小2
部首:⼞
13画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“元”で始まる語句
元
元気
元結
元来
元禄
元來
元和
元氣
元就
元亀