トップ
>
充
>
あ
ふりがな文庫
“
充
(
あ
)” の例文
ヒはヒノキで従来から通常檜の字が
充
(
あ
)
ててあるがこれは
中
(
あた
)
っていなく、檜はイブキビャクシン(略してイブキという)の漢名である。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
殊に大新嘗には国中の
公田
(
くでん
)
を
悠紀
(
ゆき
)
・
主基
(
すき
)
に
卜定
(
ぼくてい
)
して、その所産をもって祭儀の中心たるべき
御飯
(
おんいい
)
の料に
充
(
あ
)
てられることになっていた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
雲切の二字をこれに
充
(
あ
)
てたのは、東の雲取山に対照せしめたので、別に意味はない。頂上は三宝山よりも広く針葉樹が鬱蒼としている。
秩父の奥山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
然
(
しか
)
るに
予
(
かね
)
てより
斥候
(
せきこう
)
の用に
充
(
あ
)
てむため
馴
(
なら
)
し
置
(
お
)
きたる犬の
此時
(
このとき
)
折
(
をり
)
よく
来
(
きた
)
りければ、
彼
(
かれ
)
を真先に立たしめて予は
大胆
(
だいたん
)
にも藪に
入
(
い
)
れり。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
平三は二階の物置から机を下ろして自分の部屋に
充
(
あ
)
ててある表の四畳に据ゑた。机は毎年夏から夏へかけて二階に片附けてあるのである。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
▼ もっと見る
しかし書かれたものの分量があまりに多過ぎるので、
一息
(
ひといき
)
にそこで読み通す訳には行かなかった。私は特別の時間を
偸
(
ぬす
)
んでそれに
充
(
あ
)
てた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
黄鶴楼の庭前に作った
仮舞台
(
かりぶたい
)
と面して見物席に
充
(
あ
)
てたのは二タ
間
(
ま
)
続
(
つづ
)
きの大広間であって、二、三百人のお客がギッシリ
詰
(
つま
)
った。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
看よ看よいかにかの露国がその人民を
鞭撻
(
べんたつ
)
し、その
膏血
(
こうけつ
)
を絞るも、限りあるの財本はもって限りなきの経費に
充
(
あ
)
つるあたわず。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
ただ麝、麝鼠、麝牛、霊猫、
海狸
(
ビーヴァー
)
等の体より分泌する諸香に遠く及ばねど、諸獣の胆や頑石や牡具の乾物も多少その用に
充
(
あ
)
て得と言い置く。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
しかもその間、主上には寺の
食堂
(
じきどう
)
を政庁に
充
(
あ
)
てられ、寒日も火なく、炎日もお
憩
(
いこ
)
いなく、政務をおとり遊ばしていたとやら。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第二の歌に
充
(
あ
)
てし紙はやみなこゝに盡きたるがゆゑに、技巧の手綱にとゞめられて我またさきにゆきがたし 一三九—一四一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
月を
踰
(
こ
)
えて枳園は再び遺骨を奉じて入府し、又榛軒の金を受け、又これを他の費途に
充
(
あ
)
て、又遺骨を奉じて浦賀に帰つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
陶器を焼いて生活の資に
充
(
あ
)
て、他に
齎
(
もたら
)
すところ厚く、自らは乏しくつつましく暮し、謙虚さは失わなかった姿こそ、まことに日本女性の
鑑
(
かがみ
)
であり
大田垣蓮月尼のこと
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
毛糸編みの内職をして弟の学費に
充
(
あ
)
てるといったとサ。公債証書ももっているけれど。姉さんが少しも手をつけんとサ。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
たってん山、聖天山、弁才天山など、峰々の花をお眺め遊ばして、昔義経が暫く忍んでおりましたと云う吉水の城を御旅館にお
充
(
あ
)
てなされました。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
また「弁事(十人)ハ公卿諸侯大夫士庶人ヲ以テコレニ
充
(
あ
)
ツ。権弁事モマタコレニ
倣
(
なら
)
フ。内外ノ庶務ヲ受付シ官中ノ庶務ヲ
糺判
(
きゅうはん
)
スルコトヲ
掌
(
つかさど
)
ル。」
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
繁文縟礼
(
はんぶんじょくれい
)
を省こう、その費用をもっと有益な事に
充
(
あ
)
てよう、なるべく人民の負担をも軽くしよう——それがこの改革の御趣意じゃありませんかね。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
第六十九条
避
(
さ
)
クヘカラサル予算ノ不足ヲ
補
(
おぎな
)
フ
為
(
ため
)
ニ又ハ予算ノ
外
(
ほか
)
ニ
生
(
しょう
)
シタル必要ノ費用ニ
充
(
あ
)
ツル
為
(
ため
)
ニ予備費ヲ
設
(
もう
)
クヘシ
大日本帝国憲法
(旧字旧仮名)
/
日本国
(著)
これに反し、得たる
宝
(
たから
)
を
慈善的
(
じぜんてき
)
公共的その他の正当な使用に
充
(
あ
)
つることを
日
(
ひ
)
ごろ念じながら夢をむすべば、おそらく宝船以上の
宝
(
たから
)
の夢を得るであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
これは適当の方法をもって必ず皆
済
(
すま
)
していただかねばなりません。私はそれを諸君全体に寄付して、向後の費途に
充
(
あ
)
てるよう取り計らうつもりでいます。
小作人への告別
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
彼
(
か
)
の学ぶところは我が知らざるところを補い、我が知るところは彼の学ばざるところに
充
(
あ
)
て、もって相交換し、もって相討論して、しかしてその説を定む。
化学改革の大略
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
そして三四郎の書斎に
充
(
あ
)
てられた別室へ陣取ると、
戸外
(
おもて
)
の美木も呼び込んで、ひと通り事情を聴取しはじめた。
寒の夜晴れ
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
〔評〕南洲、
顯職
(
けんしよく
)
に居り
勳功
(
くんこう
)
を
負
(
お
)
ふと雖、身極めて
質素
(
しつそ
)
なり。朝廷
賜
(
たま
)
ふ所の
賞典
(
しやうてん
)
二千石は、
悉
(
こと/″\
)
く私學校の
費
(
ひ
)
に
充
(
あ
)
つ。
貧困
(
ひんこん
)
なる者あれば、
嚢
(
のう
)
を
傾
(
かたぶ
)
けて之を
賑
(
すく
)
ふ。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
校友の控所に
充
(
あ
)
てられたる階上の一室には、盛装せる
丸髷
(
まるまげ
)
、
束髪
(
そくはつ
)
のいろ/\居並びて、立てこめられたる空気の、
衣
(
きぬ
)
の香に
薫
(
かを
)
りて百花咲き
競
(
きそ
)
ふ春とも
言
(
いふ
)
べかりける
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
その翌日から万葉集の講義が始まりましたが、その講義は良斎らの座敷を選ばず、名物の
炬燵
(
こたつ
)
を仲介することもなく、この炉辺をそのまま
充
(
あ
)
てることになりました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
有名なる夜会の事とて一千有余名の来賓に
充
(
あ
)
つるその献立の
如何
(
いか
)
に
按配
(
あんばい
)
され、
厨人
(
ちゅうじん
)
の如何に苦心せしやは料理法に重きを置かるる者の等しく知らんと欲する
処
(
ところ
)
ならん。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
雑誌も
既
(
すで
)
に
売品
(
ばいひん
)
と
成
(
な
)
つた
以上
(
いじやう
)
は、
売捌
(
うりさばき
)
の
都合
(
つがふ
)
や
何
(
なに
)
や
彼
(
か
)
やで店らしい者が無ければならぬ、
因
(
そこ
)
で
酷算段
(
ひどさんだん
)
をして
一軒
(
いつけん
)
借
(
か
)
りて、
二階
(
にかい
)
を
編輯室
(
へんしうしつ
)
、下を
応接所
(
おうせつしよ
)
兼
(
けん
)
売捌場
(
うりさばきぢやう
)
に
充
(
あ
)
てゝ
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
北海道では今、群來の二字を
充
(
あ
)
てるが、古は漏の字を充てゝゐる。
鯡
(
にしん
)
のくきる時は漕いでゐる舟の櫂でも艫でも皆、かずの子を以てかずの子
鍍金
(
めつき
)
をされてしまふ位である。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「北海道では今、群来の二字を
充
(
あ
)
てるが、古は漏の字を充てている。
鯡
(
にしん
)
のくきる時は
漕
(
こ
)
いでいる舟の
櫂
(
かい
)
でも
艫
(
ろ
)
でも皆かずの子を以てかずの子
鍍金
(
めっき
)
をされてしまう位である」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
その頃彼の父は彼に農業の趣味を養うために郷里で豚を飼わせ、その収入を彼の小使銭に
充
(
あ
)
てた。この銭は多くは化学材料を買うために費やされ、ある時は
燐
(
りん
)
で指を焼いた。
レーリー卿(Lord Rayleigh)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
其金
(
それ
)
でカルカッタの大宮さんから借りた百五十ルピーを
還
(
かえ
)
し、なお帰国の船賃に
充
(
あ
)
てました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
陵戸不足の場合は百姓を以てこれに
充
(
あ
)
て、その徭役を免じて三年交替の制を立てられた。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
彼女は刑場に
充
(
あ
)
てられた「
塔の芝生
(
タワ・グリイン
)
」へ入らうとして、思ひがけず、
丁度
(
ちょうど
)
広場から礼拝堂へ運び入れられる夫の血まみれの
屍
(
しかばね
)
に行き会はなければならなかつた。彼女は夫を見た。
ジェイン・グレイ遺文
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
これを以て今回計画中の費用に
充
(
あ
)
つる
能
(
あた
)
わず、ただ
有志士
(
ゆうしし
)
の
奔走費
(
ほんそうひ
)
位に充つるほどなりしゆえ、儂は種々
砕心粉骨
(
さいしんふんこつ
)
すといえども、悲しい
哉
(
かな
)
、処女の身、
如何
(
いかん
)
ぞ大金を投ずる者あらんや。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
相変らず内部に様々の秘密な構造が有ると言い伝えられて居る、此の言い伝えさえなくば叔父が自分の居室とする所で有ったが叔父は秘密などのある室は否だとて到頭書斎に
充
(
あ
)
てたのだ
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
その中から五円を
割
(
さ
)
いて一人の弟子の生活費に
充
(
あ
)
てるとして、次第上がりに月給が殖えても、三年目に五円位のものですから、その割に弟子も一人二人と殖え、幾分給料が多くなったとしても
幕末維新懐古談:79 その後の弟子の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
拝啓
(
はいけい
)
益々
(
ます/\
)
御壮健
(
ごさうけん
)
奉慶賀候
(
けいがたてまつりさふらふ
)
、
随
(
したが
)
つて
貴君
(
きくん
)
御来京
(
ごらいきやう
)
の
趣
(
おもむき
)
に
御座候得共
(
ござさふらえども
)
、
実
(
じつ
)
は
御存
(
ごぞん
)
じの
通
(
とほ
)
り
御大喪
(
ごたいさう
)
にて、
当地
(
たうち
)
は普通の
家
(
いへ
)
にても
参列者
(
さんれつしや
)
のために
塞
(
ふさ
)
がり、
弊屋
(
へいをく
)
も
宿所
(
しゆくしよ
)
に
充
(
あ
)
てられ、
殊
(
こと
)
に
夜
(
よる
)
のもの
等
(
とう
)
も
之
(
こ
)
れなく
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そこはわしと家内との
住居
(
すまい
)
に
充
(
あ
)
てているのです。ところが家内は私を出迎えません。わしは家内の部屋へ行ってみました。家内はそこにも見えません。いろいろ探しましたが影も形もありません。
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
岩角に触れて怒号する音
轟々
(
ごうごう
)
として、一月中僅かに二、三日を除くの
外
(
ほか
)
昼夜止むことなし、
従
(
したがっ
)
て飲料に
充
(
あ
)
つべき氷雪の収拾等の外出容易ならず、加うるに
門口
(
かどぐち
)
の戸氷結して、
容易
(
たやす
)
く開くこと能わず
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
その日から、彼も早目に夕食を
了
(
お
)
えては、そこへ出掛けて行った。その学校も今では既に兵舎に
充
(
あ
)
てられていた。燈の薄暗い講堂の板の間には、相当年輩の一群と、ぐんと若い一組が入混っていた。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
札はお前のだが、もしあれがこの俺のなら、俺は
勿論
(
もちろん
)
まず第一着に、二万五千ほど投げ出して何か地所といったような不動産を買い込むね。それから一万はそれにくっついてくる色んな費用に
充
(
あ
)
てる。
富籤
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
更に健全な国内の壮丁九十万人を国境と沿海戦の守備に
充
(
あ
)
てた。
ナポレオンと田虫
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
ゆえに
旧
(
ふる
)
くからこれに
充
(
あ
)
て用いている梓の字はこのアズサから取り除かねばならぬのである。つまりアズサは梓ではないのである。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
ススケはササワケの転訛であろうか。或は元からススケ峰(
篶
(
スス
)
ケ峰)と唱えているのを殊更に笹分と漢字を
充
(
あ
)
てたものかも知れぬ。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
その古来の表現は誠に千変万化でまた若干はこれに
充
(
あ
)
てたる漢語の鬼の字によって、世上の解説を混乱せしめている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
わたくしは
上
(
かみ
)
に児玉旗山の書を見て、重て関の氏にして、五郎の二字の通称なるべきことを言つた。今此封筒はこれが反証に
充
(
あ
)
つべきが如くである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ジャワでは虎人を苦しめぬ内は
祖父
(
じじ
)
また老紳士と尊称してこれを
崇
(
あが
)
める、多くの村に村虎一頭あり、村の某が死んで虎になったとその人の名を
充
(
あ
)
てる
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
然
(
しか
)
も
其
(
そ
)
の
労力
(
らうりよく
)
に
仕払
(
しはら
)
ふべき、
報酬
(
はうしう
)
の
量
(
りやう
)
の
莫大
(
ばくだい
)
なるに
苦
(
くるし
)
んで、
生命
(
いのち
)
にも
代
(
か
)
へて
最惜
(
いとをし
)
む
恋人
(
こひびと
)
を
仮
(
かり
)
に
奪
(
うば
)
ふて、
交換
(
かうくわん
)
すべき
条件
(
でうけん
)
に
充
(
あ
)
つる
人質
(
ひとじち
)
と
為
(
し
)
たに
相違
(
さうゐ
)
ない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
予
(
かね
)
てから猫の
産月
(
うみづき
)
が近づいたので、書斎の
戸棚
(
とだな
)
に
行李
(
こうり
)
を
準備
(
ようい
)
し、小さい座蒲団を敷いて産所に
充
(
あ
)
てていたところ
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
下流の方のは「葛」の字を
充
(
あ
)
て、上流の方のは「国栖」の字を充てて、あの
飛鳥浄見原天皇
(
あすかのきよみはらのすめらみこと
)
、———
天武
(
てんむ
)
天皇にゆかりのある
謡曲
(
ようきょく
)
で有名なのは後者の方である。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
充
常用漢字
中学
部首:⼉
6画
“充”を含む語句
充満
充分
充滿
充溢
充實
補充
填充
充填
充血
充実
充牣
充盈
充足
腦充血
充行
汗牛充棟
王充
補充兵
拡充
充々
...