“蜀黍”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
もろこし | 87.5% |
たうもろこし | 12.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道の右側は並んだ人家の下の低い崖で、左側は勾配の緩い畑地であったが、其処には熟した麦があり蜀黍があり、麻があり柿の木があった。
“蜀黍(モロコシ)”の解説
モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科の一年草のC4植物・穀物。タカキビ(高黍)とも呼ぶ。外来語呼称にはコーリャン(zh: 高粱, Gāoliangから)、ソルガム、ソルゴーがある。沖縄ではトーナチンと呼ばれる。穀物としての生産面積ではコムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギに次いで世界第5位である。熱帯、亜熱帯の作物で乾燥に強く、イネ、コムギなどが育たない地域でも成長する。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“蜀黍”で始まる語句