)” の例文
非常に重い物を引きげるような息づかいをして、自分の身をそろ/\と真っすぐ起して、立ち上るのであった。
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
土手どてしのたかさにえる蜀黍もろこし南風なんぷうけて、さしげたごとかたちをなしてはさきからさきへとうごいて、さかのぼ白帆しらほしづかに上流じやうりうすゝめてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
俗に之を護法実ごほうざねと謂ふ。七日に至り東堂の庭に居らしめ、満山の衆徒盤環呪持すれば、此の人忽ち狂躍を示し、或は咆吼忿嗔して状獣属の如く、力大磐をぐ。
營養不良にして身體日に衰ふる場合には、昨日は十五貫の物をげ得たるに、今日は十四貫しか扛げ得ず、今日十四貫を扛げ得ても、明日は十三貫五百匁しか扛げ得ぬやうになる。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
目を天の方へげて膝まづいている金色の袍を着たシメオンが、主要人物である。
レンブラントの国 (新字新仮名) / 野上豊一郎(著)
今、われ汝の人とりをみるに、身体むくろ長大たかく容貌かほ端正きらきらし、力能くかなへぐ、猛きこと雷電いかづちの如く、向ふ所かたきなく、攻むる所必ず勝つ。即ち知る、形は則ち我が子にて、実は即ち神人かみなり。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
据えし支への巨材をば槓杆用ひこぢげて、 260
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
何處どここずゑしろものとゞめないでつかれたやうにぬれた。ゆきこと/″\つちおちついてしまつた。そのおちついたゆきげて何處どこ屋根やねでもしろおほきなかたまりのやうにえた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
おつぎも心部しんぶえるつぼみであつた。しかそのつぼみはさしげられないのみではなくおさへるつよちからくはへられてある。勘次かんじ寸時すんじもおつぎを自分じぶんそばからはなすまいとしてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)