トップ
>
護法実
ふりがな文庫
“護法実”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごほうざね
50.0%
ごほうだね
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごほうざね
(逆引き)
俗に之を
護法実
(
ごほうざね
)
と謂ふ。七日に至り東堂の庭に居らしめ、満山の衆徒盤環呪持すれば、此の人忽ち狂躍を示し、或は咆吼忿嗔して状獣属の如く、力大磐を
扛
(
あ
)
ぐ。
憑き物系統に関する民族的研究:その一例として飛騨の牛蒡種
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
これは所謂
護法実
(
ごほうざね
)
に護法が憑いた現象を示したものである。
憑き物系統に関する民族的研究:その一例として飛騨の牛蒡種
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
護法実(ごほうざね)の例文をもっと
(1作品)
見る
ごほうだね
(逆引き)
それで無理に酒を飲ませて勤めさせるが、中々牛遣いの命令をきかぬそうだ。これは追儺祭の
儺負人
(
なおいにん
)
や、護法祭の
護法実
(
ごほうだね
)
と同じ心理である。
穀神としての牛に関する民俗
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
護法実(ごほうだね)の例文をもっと
(1作品)
見る
護
常用漢字
小5
部首:⾔
20画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
実
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
“護法”で始まる語句
護法胤
護法武士
護法漫筆
護法資治論
検索の候補
護法胤
乙護法
天狗護法
護法武士
護法漫筆
大主護法日
護法資治論
護痘要法
円実法眼
法善房光実
“護法実”のふりがなが多い著者
中山太郎
喜田貞吉