トップ
>
浴
>
あ
ふりがな文庫
“
浴
(
あ
)” の例文
幾
(
いく
)
たびか、
眠
(
ねむ
)
られぬままに、からだを
動
(
うご
)
かしていたちょうはついに、
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
を
浴
(
あ
)
びながら、どこへとなく、
飛
(
と
)
び
去
(
さ
)
ってしまいました。
冬のちょう
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
人々のすがたはみな、
紅葉
(
もみじ
)
を
浴
(
あ
)
びたように、点々の
血汐
(
ちしお
)
を
染
(
そ
)
めていた。勇壮といわんか
凄美
(
せいび
)
といわんか、あらわすべきことばもない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに、
洋画家
(
やうぐわか
)
の
梶原
(
かぢはら
)
さんが、
雨
(
あめ
)
を
凌
(
しの
)
ぎ、
波
(
なみ
)
を
浴
(
あ
)
びて、
船
(
ふね
)
でも、
巌
(
いは
)
でも、
名勝
(
めいしよう
)
の
実写
(
じつしや
)
をなすつたのも、
御双方
(
ごそうはう
)
、
御会心
(
ごくわいしん
)
の
事
(
こと
)
と
存
(
ぞん
)
じます。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一
風呂
(
ふろ
)
浴
(
あ
)
びて
日
(
ひ
)
の
暮
(
く
)
れゆけば
突
(
つき
)
かけ
下駄
(
げた
)
に七五三の
着物
(
きもの
)
、
何屋
(
なにや
)
の
店
(
みせ
)
の
新妓
(
しんこ
)
を
見
(
み
)
たか、
金杉
(
かなすぎ
)
の
糸屋
(
いとや
)
が
娘
(
むすめ
)
に
似
(
に
)
て
最
(
も
)
う一
倍
(
ばい
)
鼻
(
はな
)
がひくいと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
法師丸は、先に蹈み出した小姓の挙動を見守っていて、その片足が
床框
(
とこがまち
)
へかゝった
刹那
(
せつな
)
に、不意に五六尺の距離を進んで一刀を
浴
(
あ
)
びせた。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
「御めっちの知った事じゃねえ。黙っていろ。うるせえや」と云いながら突然
後足
(
あとあし
)
で
霜柱
(
しもばしら
)
の
崩
(
くず
)
れた奴を吾輩の頭へばさりと
浴
(
あ
)
びせ掛ける。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
其
(
その
)
大
(
おほ
)
きな
體躯
(
からだ
)
は
少
(
すこ
)
し
柹
(
かき
)
の
木
(
き
)
に
倚
(
よ
)
り
掛
(
かゝ
)
りながら、
胸
(
むね
)
から
脚部
(
きやくぶ
)
へ
斑
(
まだら
)
に
雪
(
ゆき
)
を
浴
(
あ
)
びて
居
(
ゐ
)
た。
荒繩
(
あらなは
)
が
彼
(
かれ
)
の
手
(
て
)
を
轉
(
こ
)
けて
横
(
よこ
)
に
體躯
(
からだ
)
を
超
(
こ
)
えて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
縛られた
耶蘇
(
イエス
)
がピラトの前に引出されて罪に定められ、
棘
(
いばら
)
の
冕
(
かんむり
)
を冠せられ、其面に唾せられ、雨の樣な嘲笑を
浴
(
あ
)
びて、遂にゴルゴダの刑場に
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
雨が
飛石
(
とびいし
)
をうって
刎
(
は
)
ねかえる。目に入る限りの
緑葉
(
あおば
)
が、一葉々々に雨を
浴
(
あ
)
びて、
嬉
(
うれ
)
しげにぞく/\身を震わして居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
目の下の広場に林のように立ちならぶ怪塔ロケットは、全身に朝日を
浴
(
あ
)
びて銀色にかがやき、いまにもさっと飛びだしそうに、天空を
睨
(
にら
)
んでいました。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
かく語るうち、車の列は動きはじめたり。人々はモンテ、ピンチヨオの頂にゆきて、遙かにかゞやく御寺と其光を
浴
(
あ
)
むる市とを見んとす。われ重ねて。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
西北
(
せいほく
)
の
空
(
そら
)
からどっと
吹
(
ふ
)
き
寄
(
よ
)
せる
疾風
(
はやて
)
、
見
(
み
)
る
見
(
み
)
る
船
(
ふね
)
はグルリと
向
(
む
)
きをかえ、
人々
(
ひとびと
)
は
滝
(
たき
)
なす
飛沫
(
しぶき
)
を一ぱいに
浴
(
あ
)
びました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
元來
(
ぐわんらい
)
咽喉
(
いんこう
)
を
害
(
がい
)
してゐた
私
(
わたくし
)
は、
手巾
(
ハンケチ
)
を
顏
(
かほ
)
に
當
(
あ
)
てる
暇
(
ひま
)
さへなく、この
煙
(
けむり
)
を
滿面
(
まんめん
)
に
浴
(
あ
)
びせられたおかげで、
殆
(
ほとんど
)
、
息
(
いき
)
もつけない
程
(
ほど
)
咳
(
せ
)
きこまなければならなかつた。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「あの、お風呂をわかしてございますから、一風呂お
浴
(
あ
)
びになってお
寝
(
よ
)
りなさってはいかがでございましょうか」
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
其度毎
(
そのたびごと
)
に總身
宛然
(
さながら
)
水を
浴
(
あ
)
びし如く、心も體も
凍
(
こほ
)
らんばかり、襟を傳ふ涙の雫のみさすが哀れを隱し得ず。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
累代
(
るいだい
)
の墓碑が南に面して日光を
浴
(
あ
)
みながら今も建っているから、ここが始めから定住の地だった事が分る。その最初の頃作ったものを「古薩摩」と呼んで珍重する。
苗代川の黒物
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
子どもだけでなく
大人
(
おとな
)
でさえ、ひやっと
背
(
せ
)
すじにつめたい水を
浴
(
あ
)
びせかけられたような
気分
(
きぶん
)
になった。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
銃架
(
じうか
)
よ、お
前
(
まへ
)
はおれの
心臓
(
しんざう
)
に
異様
(
いやう
)
な
戦慄
(
せんりつ
)
を
与
(
あた
)
へる——
血
(
ち
)
のやうな
夕日
(
ゆふひ
)
を
浴
(
あ
)
びてお
前
(
まへ
)
が
黙々
(
もく/\
)
と
進
(
すゝ
)
むとき
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
クッキリと黄色い光線を
浴
(
あ
)
びている甃石の上は、日蔭よりも淋しかった。青空も、往来も、向う側の家々も、黒眼鏡を通して見るように
明瞭
(
はっきり
)
として、
荒廃
(
さび
)
れて見えた。
P丘の殺人事件
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
「君、ほこりを
浴
(
あ
)
びたろう。ちょっと洗い場で汗を流しちゃどうか、ちょうど湯がわいてるよ。」
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
さてこれに、血竭二
羅度
(
らど
)
、焼酎十六度よりなる
越幾斯
(
エキス
)
にて、雲様の
斑点
(
とらふ
)
を
模彩
(
うつ
)
す。かつ、あらかじめ
原色料
(
くすり
)
をよく乾かすよう
注意
(
きをつけ
)
、清澄たる洋漆を
全面
(
そうたい
)
へ
浴
(
あ
)
びせるべし。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
窻
(
まど
)
の
硝子越
(
がらすご
)
しに
海上
(
かいじやう
)
を
眺
(
なが
)
めると、
電光艇
(
でんくわうてい
)
は
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
を
浴
(
あ
)
びて
悠然
(
いうぜん
)
と
波上
(
はじやう
)
に
浮
(
うか
)
んで
居
(
を
)
る、あゝ
此
(
この
)
艇
(
てい
)
もかく
竣成
(
しゆんせい
)
した
以上
(
いじやう
)
は、
今
(
いま
)
から
一週間
(
いつしゆうかん
)
か、十
日
(
か
)
以内
(
いない
)
には、
萬端
(
ばんたん
)
の
凖備
(
じゆんび
)
を
終
(
をは
)
つて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
まゐらんとする時はかならず水を
浴
(
あ
)
ぶ。寒中の夜は
幾人
(
いくたり
)
も西東へはせありくとかたれり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
やがて二三
丁
(
ちょう
)
も
先
(
さき
)
へ
行
(
い
)
ってしまった
徳太郎
(
とくたろう
)
の
背後
(
はいご
)
から、
浴
(
あ
)
びせるように
罵
(
ののし
)
っていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
誰でもが持っている
岡焼
(
おかや
)
き根性とは、いっても、クルウの先輩連が、ぼくに
浴
(
あ
)
びせる
罵詈讒謗
(
ばりざんぼう
)
には、
嫉妬
(
しっと
)
以上の悪意があって、当時、ぼくはこれを、気が変になるまで、
憎
(
にく
)
んだのです。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
こゝにわれよく心をとめて望み見しに、くるしみの涙を
浴
(
あ
)
びし底あらはれ 四—六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
湖水の
碧
(
みどり
)
なるを見るより、
四一
現
(
うつつ
)
なき心に
浴
(
あ
)
びて遊びなんとて、そこに衣を
脱
(
ぬ
)
ぎ
去
(
す
)
てて、身を
跳
(
をど
)
らして深きに
四二
飛び入りつも、
彼此
(
をちこち
)
に
游
(
およ
)
ぎめぐるに、
幼
(
わかき
)
より水に
狎
(
な
)
れたるにもあらぬが
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
さいしょに二時間ばかりごはんをたべて、それからお日さまが
沈
(
しず
)
むまで、水
浴
(
あ
)
びをしたり、氷のふちで遊んだりしました。お日さまが沈むと、みんなはすぐに氷の上に
並
(
なら
)
んで、眠りました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
その
頃
(
ころ
)
には
河岸
(
かし
)
の
柳
(
やなぎ
)
も
芽
(
め
)
を
出
(
だ
)
して、やさしい
枝
(
えだ
)
を
風
(
かぜ
)
に
靡
(
なび
)
かせはじめます。それからだん/\に、
冬
(
ふゆ
)
の
間
(
あひだ
)
すっかり
葉
(
は
)
を
落
(
おと
)
してゐた
落葉樹
(
らくようじゆ
)
も
一齋
(
いつせい
)
に、ぽか/\した
日
(
ひ
)
を
浴
(
あ
)
びて
緑
(
みどり
)
の
若芽
(
わかめ
)
を
出
(
だ
)
しはじめます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
鰻籠はぢぎれむばかりゆららゆらら日をいつぱいに
浴
(
あ
)
びてけるかも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ゆっくり風呂を
浴
(
あ
)
びるということもない、今日はもう別に用もなし、温泉にでも浸って来ようか、だが別嬪なんか、そんなものはどうでもよいぞ、と彦太郎が答えると、どうでもよいことはあるまい
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
毎日、その葉は、太陽の初めと終りの光線を
浴
(
あ
)
び、
黄金色
(
こがねいろ
)
に輝く。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
年ふりし
道後
(
だうご
)
のいでゆわが
浴
(
あ
)
めばまさごの中ゆ湧きくるらしも
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
さしなべに湯沸かせ子ども
櫟津
(
いちひづ
)
の
檜橋
(
ひばし
)
より來む
狐
(
きつ
)
に
浴
(
あ
)
むさむ
春宵戯語
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
星の光りを
浴
(
あ
)
みながら、ハタハタ羽根を打っている。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
さながら
襟下
(
えりもと
)
から
冷水
(
ひやみず
)
を
浴
(
あ
)
びせられたように
感
(
かん
)
じた。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そして女等は中善く、楽しげに
浴
(
あ
)
びたり
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
太刀
(
たち
)
を
浴
(
あ
)
びては いっぷかぷ
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
浴
(
あ
)
びるわ
浴
(
あ
)
びるわナイルの
河水
(
かすゐ
)
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
懐
(
なつか
)
しや子規が
浴
(
あ
)
みせし山の
温泉
(
でゆ
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
血を
浴
(
あ
)
べる、
小鴒
(
こばと
)
一羽
わなゝき
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
ほこりを
浴
(
あ
)
びて
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
行水を
浴
(
あ
)
び、
浴衣
(
ゆかた
)
になって家の内へもどってみると、もう家じゅうは人でいっぱいの混雑である。自分の家か他人の家かわからない。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
且
(
か
)
つ
其
(
そ
)
の
乘組
(
のりく
)
んだ
艦
(
ふね
)
の
帆柱
(
ほばしら
)
に、
夕陽
(
せきやう
)
の
光
(
ひかり
)
を
浴
(
あ
)
びて、一
羽
(
は
)
雪
(
ゆき
)
の
如
(
ごと
)
き
鷹
(
たか
)
の
來
(
きた
)
り
留
(
とま
)
つた
報
(
はう
)
を
受
(
う
)
け
取
(
と
)
つた
時
(
とき
)
、
連添
(
つれそ
)
ふ
身
(
み
)
の
民子
(
たみこ
)
は
如何
(
いか
)
に
感
(
かん
)
じたらう。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この
広
(
ひろ
)
い
野原
(
のはら
)
にあるものは、みんな、そのやさしい
光
(
ひかり
)
を
受
(
う
)
けていたのです。この
石
(
いし
)
も、また、こちらの
脊
(
せ
)
の
高
(
たか
)
い
草
(
くさ
)
も、その
光
(
ひかり
)
を
浴
(
あ
)
びました。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お
品
(
しな
)
は
僅
(
わづか
)
な
日數
(
ひかず
)
を
横
(
よこ
)
に
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
たばかりに
目
(
め
)
が
衰
(
おとろ
)
へたものか
日
(
ひ
)
の
稍
(
やゝ
)
眩
(
まぶし
)
いのを
感
(
かん
)
じつゝ
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
を
全身
(
ぜんしん
)
に
浴
(
あ
)
びながら
二人
(
ふたり
)
のするのを
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
宗助
(
そうすけ
)
はそれから
湯
(
ゆ
)
を
浴
(
あ
)
びて、
晩食
(
ばんめし
)
を
濟
(
す
)
まして、
夜
(
よる
)
は
近所
(
きんじよ
)
の
縁日
(
えんにち
)
へ
御米
(
およね
)
と
一所
(
いつしよ
)
に
出掛
(
でか
)
けた。さうして
手頃
(
てごろ
)
な
花物
(
はなもの
)
を
二鉢
(
ふたはち
)
買
(
か
)
つて、
夫婦
(
ふうふ
)
して
一
(
ひと
)
つ
宛
(
づゝ
)
持
(
も
)
つて
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
た。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
粕谷田圃に出る頃、大きな
夕日
(
ゆうひ
)
が富士の方に入りかゝって、武蔵野一円
金色
(
こんじき
)
の光明を
浴
(
あ
)
びた。都落ちの一行三人は、長い
影
(
かげ
)
を
曳
(
ひ
)
いて新しい
住家
(
すみか
)
の方へ田圃を歩いた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「いや
博士
(
せんせい
)
、ウィスキーなんて
浴
(
あ
)
びるほどあります。毒瓦斯の研究となると、そうはいかん」
毒瓦斯発明官:――金博士シリーズ・5――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
或
(
あ
)
る
年
(
とし
)
の
冬
(
ふゆ
)
は
雪沓
(
ゆきぐつ
)
を
穿
(
は
)
いて、
吉備国
(
きびのくに
)
から
出雲国
(
いずものくに
)
への、
国境
(
くにざかい
)
の
険路
(
けんろ
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
える。
又
(
また
)
或
(
あ
)
る
年
(
とし
)
の
夏
(
なつ
)
には
焼
(
や
)
くような
日光
(
ひ
)
を
浴
(
あ
)
びつつ
阿蘇山
(
あそざん
)
の
奥深
(
おくふか
)
くくぐり
入
(
い
)
りて
賊
(
ぞく
)
の
巣窟
(
そうくつ
)
をさぐる。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
浴
常用漢字
小4
部首:⽔
10画
“浴”を含む語句
浴衣
水浴
浴客
浴場
浴槽
入浴
浴室
沐浴
一浴
浴湯
湯浴
浴衣地
浴後
海水浴
洗浴
浴衣掛
浴泉
驟雨浴
海水浴場
日光浴
...