トップ
>
澗
ふりがな文庫
“澗”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たに
61.5%
ま
15.4%
かん
7.7%
しずか
7.7%
タニ
7.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たに
(逆引き)
孕
(
はら
)
む事五月にして子を生んで多く
澗
(
たに
)
に浴す。その性騒動にして物を害す、これを畜う者、杙上に坐せしめ、
鞭
(
むちう
)
つ事旬月なればすなわち
馴
(
な
)
ると。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
澗(たに)の例文をもっと
(8作品)
見る
ま
(逆引き)
警官たちは、
澗
(
ま
)
の海をながめながら、舟をだす相談をしている。サト子は石段をあがって、スゴスゴと芝生の庭にもどった。
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
澗(ま)の例文をもっと
(2作品)
見る
かん
(逆引き)
「そう言えばお顔の色も悪いようでございます、あのちょうど取ったのがございますから、熱くお
澗
(
かん
)
をつけましょうか。」
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
澗(かん)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
しずか
(逆引き)
澗
(
しずか
)
なうちに人を圧す声である。さらに、本多、大久保、榊原、井伊、岡部などの諸臣が
眸
(
ひとみ
)
をそろえて二使を見すえている。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
澗(しずか)の例文をもっと
(1作品)
見る
タニ
(逆引き)
澗
(
タニ
)
めぐり流るゝ水を はる/″\と 靡き おくりてつゞく 竹かな﹆
橘曙覧評伝
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
澗(タニ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“澗”の意味
《名詞》
(かん) 1036を表す。溝の次で正の前の位。
(出典:Wiktionary)
“澗”の解説
澗(かん)は漢字文化圏における数の単位の一つ。澗がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、現在一般的に行われている万進法では 10
36
を示す。
(出典:Wikipedia)
澗
漢検準1級
部首:⽔
15画
“澗”を含む語句
澗底
船澗
澗水
澗満
玉澗
渓澗
跳澗虎
一澗
碧澗
石澗
熱澗
澗間
澗道
澗泥
澗内
幽澗梅
峡澗
“澗”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
南方熊楠
柳田国男
幸田露伴
三好達治
吉川英治
久生十蘭
泉鏡花
折口信夫