トップ
>
挙
>
あ
ふりがな文庫
“
挙
(
あ
)” の例文
旧字:
擧
後にして之を想へば、よし真に自ら釣りしとするも、
彼
(
か
)
の時携へし骨無し竿にて、しかも
玉網
(
たま
)
も無く、之を
挙
(
あ
)
げんことは易きに非ず。
釣好隠居の懺悔
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
日本のそういった文学だけを
挙
(
あ
)
げて、中国や西洋の文芸を挙げないで論ずるのはやはり井の中の蛙の
譏
(
そし
)
りを免れないことになります。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
一つの場合を
挙
(
あ
)
げるならば、
袋中上人
(
たいちゅうしょうにん
)
の『
琉球神道記
(
りゅうきゅうしんとうき
)
』に、姿を隠して
後
(
のち
)
三十二年目に、海から戻ってきた若い妻の話を載せている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
玄恵は、彼らに利用されるのを、知ってか知らずにか、
唯々
(
いい
)
として、それにも出席し、天皇の
侍読
(
じどく
)
に
挙
(
あ
)
げられれば、それにもなった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は結婚して、三人の子を
挙
(
あ
)
げた。——長男のドミトリイは先妻、次の二人、すなわちイワンとアレクセイとは後妻の腹から生まれた。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
▼ もっと見る
見るとその男は両手を高く
挙
(
あ
)
げて、こっちを向いておもしろい
恰好
(
かっこう
)
をしている。ふと、気がついて、頭に手をやると、
留針
(
ピン
)
がない。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
若
(
も
)
し又理由らしいものを
挙
(
あ
)
げるとすれば、ただかれの生意気だった——或はかれのかれ自身を容易に曲げようとしなかったからである。
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
でも、取り澄ました気振りは少しも見えず、折々表情のない目を
挙
(
あ
)
げて、どこを見るともなく
瞶
(
みつ
)
めると、
目眩
(
まぶ
)
しそうにまた伏せていた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
すると
鳥
(
とり
)
は
降
(
お
)
りて
来
(
き
)
たので、二十
人
(
にん
)
の
粉
(
こな
)
ひき
男
(
おとこ
)
は、
総
(
そう
)
ががかりで、「ヨイショ、ヨイショ!」と
棒
(
ぼう
)
でもって
石臼
(
いしうす
)
を
高
(
たか
)
く
挙
(
あ
)
げました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
花鳥も娘義太夫なんかを
窘
(
いじ
)
めたりしなければ、まだ容易に露顕しなかったかも知れません。巾着切りの竹蔵もつづいて
挙
(
あ
)
げられました。
半七捕物帳:49 大阪屋花鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私の考では前に
挙
(
あ
)
げたモーパッサン氏よりもある方面に向って一歩進んだ理想がなくってはとうてい書きこなせない作物だと思います。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もう一つ四重奏曲で「弦楽四重奏曲イ短調作品二九」のコーリッシュ四重奏団を
挙
(
あ
)
げて良いと思う(コロムビアJ八四一三—六)。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
彼は去年法学士を授けられ、次いで内務省試補に
挙
(
あ
)
げられ、踰えて一年の
今日
(
こんにち
)
愛知県の参事官に栄転して、赴任の途に上れるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
村田が、ひょっと
挙
(
あ
)
げた眼に、奥のボックスで相当御機嫌らしい男の横顔が、どろんと
澱
(
よど
)
んだタバコの煙りの向うに映った——、と同時に
睡魔
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
その時廊下の向こうでどっと
挙
(
あ
)
がる喚声が聞こえて来た。思わず肩を
竦
(
すく
)
めていると、急にばたばたと駈け出す足音が響いて来た。
いのちの初夜
(新字新仮名)
/
北条民雄
(著)
喬介はそう言って、笑いながら右腕の
袖口
(
カフス
)
をまくし
挙
(
あ
)
げて見せた。手首の奥に白い
繃帯
(
ほうたい
)
、赤い血を薄く
滲
(
にじ
)
ませて巻かれてあった。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
体中
(
からだぢう
)
珠数生
(
じゆずなり
)
になつたのを
手当次第
(
てあたりしだい
)
に
掻
(
か
)
い
除
(
の
)
け
毟
(
むし
)
り
棄
(
す
)
て、
抜
(
ぬ
)
き
取
(
と
)
りなどして、
手
(
て
)
を
挙
(
あ
)
げ
足
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
んで、
宛
(
まる
)
で
躍
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
ふ
形
(
かたち
)
で
歩行
(
あるき
)
出
(
だ
)
した。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
こういうとき、私は強い衝動に
駆
(
か
)
られて、
若
(
も
)
し許さるるなら私は大声
挙
(
あ
)
げて「タロー! タロー!」と野でも山でも
叫
(
さけ
)
び
廻
(
まわ
)
り度い気がする。
巴里のむす子へ
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
こうした
大不公平
(
だいふこうへい
)
は、ここに
挙
(
あ
)
げ
尽
(
つ
)
くされないほどある。これに
対
(
たい
)
して、あなたがた
同様
(
どうよう
)
、
私
(
わたし
)
たちが、
黙
(
だま
)
っているものですか。
あらしの前の木と鳥の会話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
マークィスには子がないから兄百年の後は卿がその後を
嗣
(
つ
)
ぐことになるであろう。しかし卿が総長に
挙
(
あ
)
げられたのは無論家柄のためでない。
国際聯盟とは如何なものか
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
彼女はますます夢想にふけっていった。一身を
挙
(
あ
)
げて願うことはついにはかならずかなうものだと、青春期の美しい推測で信じかけていた。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
彼は
先
(
ま
)
づ画家五人を
挙
(
あ
)
げ、次に
蒔絵
(
まきえ
)
、
鋳金
(
ちゅうきん
)
、彫刻、
象牙細工
(
ぞうげざいく
)
、銅器、
刺繍
(
ししゅう
)
、陶器各種の制作者中
各
(
おのおの
)
一人
(
いちにん
)
を選び、その代表的制作品を研究し
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
誠党領袖の一人なる
武田耕雲斎
(
たけだこううんさい
)
と筑波に兵を
挙
(
あ
)
げた志士らとの通謀を疑っていた際であるから、
早速
(
さっそく
)
耕雲斎に
隠居慎
(
いんきょつつし
)
みを命じ
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼は、カンテラを
挙
(
あ
)
げ、李の枝を引き寄せ、李をいくつかちぎる。そして、良いのを自分が取っておき、虫のついたやつをおじさんに渡す。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
一例を
挙
(
あ
)
ぐれば、
一人
(
ひとり
)
の人が原書を読むその
傍
(
そば
)
で、その読む声がちゃんと耳に
這入
(
はいっ
)
て、
颯々
(
さっさ
)
と写してスペルを誤ることがない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その一例を
挙
(
あ
)
げますれば日本国の二十分の一の人口を有するデンマーク国は日本の二分の一の外国貿易をもつのであります。
デンマルク国の話:信仰と樹木とをもって国を救いし話
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ふと産婦の握力がゆるんだのを感じて私は顔を
挙
(
あ
)
げて見た。産婆の
膝許
(
ひざもと
)
には血の気のない
嬰児
(
えいじ
)
が仰向けに横たえられていた。
小さき者へ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
寧
(
いっ
)
その事二人共に死んで仕舞おうかと云って居る処へ、夫が来たので左右へ離れて、ぴったり畳へ
頭
(
かしら
)
を
摺付
(
すりつ
)
けて山平お照も顔を
挙
(
あ
)
げ得ません。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
なかなかに耳にもつぱらなるこそ
正覚
(
しょうがく
)
のたよりなるべけれ、いざいざと筆をはしらし
僅
(
わず
)
かにその綱目ばかりを
挙
(
あ
)
げてこれを
松風会諸子
(
しょうふうかいしょし
)
にいたす。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
翌日
(
よくじつ
)
の
新聞
(
しんぶん
)
には、
此
(
こ
)
の
闇
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
に
摸摸
(
すり
)
が
何人
(
なんにん
)
とやら
入
(
い
)
り
込
(
こ
)
んで、
何々
(
なに/\
)
の
品
(
しな
)
が
盗
(
ぬす
)
まれたとのことを
挙
(
あ
)
げて、
盛
(
さかん
)
に
会社
(
くわいしや
)
の
不行届
(
ふゆきとどき
)
を
攻撃
(
こうげき
)
したのがあつた。
検疫と荷物検査
(新字旧仮名)
/
杉村楚人冠
(著)
と、職人風の一人が両手をさあッと
挙
(
あ
)
げて
頓狂
(
とんきょう
)
な叫びを発した。と、同時に、冷水管を通す円い穴の向うで、「きゃッ」という叫びが
弾
(
はじ
)
かれた。
電気風呂の怪死事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼女が驚きの叫びごえを
挙
(
あ
)
げ、又は気を失うようなことを引き起したら、折角の好機会が玉なしになってしまうのである。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
二十四日までその祭典が続いて、二十五日にいよいよ終りの式を
挙
(
あ
)
げます。これはチベットで最も大なるお祭りであって、また
大祈祷会
(
だいきとうえ
)
である。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
全軍の信頼を
繋
(
つな
)
ぐに足る
将帥
(
しょうすい
)
としては、わずかに先年
大宛
(
だいえん
)
を遠征して武名を
挙
(
あ
)
げた
弐師
(
じし
)
将軍
李広利
(
りこうり
)
があるにすぎない。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
結婚は秋までのばしたいという閑子のたった一つの希望条件も、男の側のせっかちな申出にまけて、八月の暑熱の中を式は
挙
(
あ
)
げられることになった。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
母の
言
(
ことば
)
黙止
(
もだ
)
し難くて、今日山木の宴に臨みつれど、見も知らぬ相客と並びて、好まぬ
巵
(
さかずき
)
挙
(
あ
)
ぐることのおもしろからず。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
高橋氏に話すと快諾してくれましたので、形ばかりの
結納
(
ゆいのう
)
を取り
交
(
かわ
)
し、明治八年の十一月七日に、九尺二間の我家で結婚の式を
挙
(
あ
)
げたのでありました。
幕末維新懐古談:23 家内を貰った頃のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
もつと
可笑
(
をか
)
しいのは、張帥が装甲自動車で外出する際には、この老人が大佐の制服を着て、拳銃を
挙
(
あ
)
げて同乗する。
南京六月祭
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
そして
近
(
ちか
)
い
内
(
うち
)
に
黄道吉日
(
こうどうきちにち
)
を
択
(
えら
)
んで、
婚礼
(
こんれい
)
の
式
(
しき
)
を
挙
(
あ
)
げようとしていた
際
(
さい
)
に、
不図
(
ふと
)
起
(
おこ
)
りましたのがあの
戦乱
(
せんらん
)
、
間
(
ま
)
もなく
良人
(
おっと
)
となるべき
人
(
ひと
)
は
戦場
(
せんじょう
)
の
露
(
つゆ
)
と
消
(
き
)
え
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
兄弟共通に知つてゐる女性では、他に適当の心当りがないので、差当り此の
従姉
(
いとこ
)
の娘を
挙
(
あ
)
げてみたまでであつた。
曠日
(新字旧仮名)
/
佐佐木茂索
(著)
二人
(
ふたり
)
は
眼
(
め
)
を
挙
(
あ
)
げ、耳をすましました。ごとごと鳴る汽車のひびきと、すすきの風との間から、ころんころんと水の
湧
(
わ
)
くような音が聞こえて来るのでした。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
お代は厚き唇をまくり
挙
(
あ
)
げて嬉しそうに笑い「早く帰ればよいなあ」と後ろを振向きて思わず門の外を眺むるに門外より
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
れるはこの村の郵便脚夫
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
而してそれを取囲んで、
先刻
(
さつき
)
別れて来たばかりの、SやYやTやが、折からの正月の座敷着で、きらびやかな者どもを交へ乍ら、愉快さうに盃を
挙
(
あ
)
げてゐた。
良友悪友
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
色斯
(
おどろ
)
きて
挙
(
あ
)
がり、
翔
(
かけ
)
って後
集
(
くだ
)
る。曰く、
山梁
(
さんりょう
)
の
雌雉
(
しち
)
、
時
(
よい
)
かな
時
(
よい
)
かなと。子路
之
(
これ
)
に
共
(
むか
)
えば三たび
狊
(
はねひろ
)
げて
作
(
た
)
つ。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
政府はほとんど全国の兵を
挙
(
あ
)
げ、
加
(
くわ
)
うるに文明
精巧
(
せいこう
)
の
兵器
(
へいき
)
を以てして
尚
(
な
)
お
容易
(
ようい
)
にこれを
鎮圧
(
ちんあつ
)
するを得ず、
攻城
(
こうじょう
)
野戦
(
やせん
)
凡
(
およ
)
そ八箇月、わずかに
平定
(
へいてい
)
の
功
(
こう
)
を
奏
(
そう
)
したれども
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
明治十年の
西郷戦争
(
さいごうせんそう
)
に、彼の郷里の熊本は
兵戈
(
へいか
)
の中心となったので、家を
挙
(
あ
)
げて田舎に避難したが、オブチと云う飼犬のみは如何しても
家
(
うち
)
を守って去らないので
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
高城は両
踵
(
かかと
)
をそろえて宇治に挙手の敬礼をした。
挙
(
あ
)
げた手がぶるぶる慄えた。宇治も視線を外らさず一寸片掌を上げた。高城はむこうをむくと崖縁の道を歩き出した。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
今からざっと三十年も前に父親が一家を
挙
(
あ
)
げて京都に移って来る時分に、所有していた山林田畑をその義弟の保管に任しておくと、彼はその財産を全部
失
(
な
)
くしてしまい
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
もう一つ美作の特徴として、
挙
(
あ
)
げなければならない一事がある。徹底したる佐幕思想——ということがそれである。したがって美作は同じ程度に、勤王思想を
嫌忌
(
けんき
)
した。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
妾の
所為
(
しょい
)
を
誡
(
いまし
)
め給いしほどなれば、
幼友達
(
おさなともだち
)
の皆
人
(
ひと
)
に
嫁
(
か
)
して、子を
挙
(
あ
)
ぐる頃となりても、妾のみは、いまだあるべきものをだに見ざるを知りて、母上はいよいよ安からず
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
挙
常用漢字
小4
部首:⼿
10画
“挙”を含む語句
挙動
挙止
検挙
枚挙
挙措
言挙
軽挙
挙手
一挙
科挙
列挙
湯河板挙
取挙
挙家
挙世
春挙
挙句
応挙
選挙
暴挙
...