トップ
>
豈
>
あ
ふりがな文庫
“
豈
(
あ
)” の例文
然るを、
況
(
いわ
)
んや今隈公は余のこれに与かるを許し、諸君は
甚
(
はなは
)
だこれを擯斥せず、
余
(
わ
)
れ
豈
(
あ
)
に微力をこの間に尽さざるを得んや(喝采)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
彼はあたかも難産したる母の如し。
自
(
みず
)
から死せりといえども、その赤児は成育せり、長大となれり。彼れ
豈
(
あ
)
に伝うべからざらんや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
というが、人格を示すもの
豈
(
あ
)
に独り文のみならんやで、政治も人なり、実業も人なり、学問も人なり、人を
措
(
お
)
いては事もなく
業
(
ぎょう
)
もない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
利智精進の人は未だ難しとなさざるべきも、予が如き頑魯の者は
豈
(
あ
)
に敢てせんや。その故に念仏の一門によりて、
聊
(
いささ
)
か経論の要文を集む。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
この静愛なるものは厭世詩家に取りて一の重荷なるが如くになりて、合歓の情あるいは中折するに至るは
豈
(
あ
)
に惜しむ可きあまりならずや。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
と一喝しておいて、「死生は命のみ、
余
(
よ
)
豈
(
あ
)
に之を避けんや。唯先づ余をして満腔の熱血を吐露せしめよ。然る後もし理由あらば貴意に従はん」
風雲児、坂本竜馬
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
豈
(
あ
)
に呼で真の小説となすにたらんや。さはいえ摸写々々とばかりにて如何なるものと
論定
(
ろんじさだ
)
めておかざれば、此方にも
胡乱
(
うろん
)
の所あるというもの。
小説総論
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
嗚呼
(
あゝ
)
近世の小説は歓天喜地愉快を写さずして、総て悲哀を以て終らざる可からざる
乎
(
か
)
と。小説の真味
豈
(
あ
)
に
啻
(
たゞ
)
に消極的の運命を写すのみならんや。
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
卿
(
いまし
)
が
道
(
い
)
ふ所の如くば、
其
(
そ
)
の勝たむこと必ず
然
(
しか
)
らむ。
但
(
た
)
だ
吾
(
わ
)
が
情
(
こころ
)
に
冀
(
ねが
)
ふは、十年百姓を
役
(
つか
)
はず、一身の故を以て、
豈
(
あ
)
に
万民
(
おほむたから
)
を
煩
(
わづら
)
はし
労
(
いたは
)
らしめむや。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「鳥よく木を
択
(
えら
)
ぶ。木
豈
(
あ
)
に鳥を択ばんや。」などと至って気位は高いが、決して世を
拗
(
す
)
ねたのではなく、あくまで用いられんことを求めている。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
だがしかし、生を諦め、死をあきらめることは、
豈
(
あ
)
に
独
(
ひと
)
り仏
弟子
(
でし
)
のみに
局
(
かぎ
)
らんや、です。それは、万人の必ず心すべきことではないでしょうか。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
民権を主張するもの
豈
(
あ
)
にことごとく調和論派ならんや、王権を弁護するもの豈にことごとく専制論派ならんや、ただその論拠の
如何
(
いかん
)
を顧みるのみ。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
威を畏れ徳に
懐
(
なず
)
き、静を買い安を求めざるなし、高麗命を
拒
(
ふせ
)
ぎ、天討再び加う。伝世百一朝にして殄滅す。
豈
(
あ
)
に逆天の咎徴、衝大の明鑒に非ずや。
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
晏子
(
あんし
)
が
莊公
(
さうこう
)
の
尸
(
し
)
に
伏
(
ふ
)
し、
之
(
これ
)
を
哭
(
こく
)
して
禮
(
れい
)
を
成
(
な
)
し
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
去
(
さ
)
るに
方
(
あた
)
つて、
豈
(
あ
)
に
所謂
(
いはゆる
)
(七二)
義
(
ぎ
)
を
見
(
み
)
て
爲
(
な
)
さざるは
勇
(
ゆう
)
無
(
な
)
き
者
(
もの
)
邪
(
か
)
。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
満土を肥沃し、生霊を育成し、以て今日に至らしむ、この長江、
豈
(
あ
)
に維新の革命によりて埋了し去ることあらんや。
一種の攘夷思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
内新好
(
ないしんかう
)
が『
一目
(
ひとめ
)
土堤
(
づゝみ
)
』に
穿
(
ゑぐ
)
りし
通
(
つう
)
仕込
(
じこみ
)
の
御
(
おん
)
作者
(
さくしや
)
様方
(
さまがた
)
一連
(
いちれん
)
を云ふなれば、其
職分
(
しよくぶん
)
の
更
(
さら
)
に
重
(
おも
)
くして
且
(
か
)
つ
尊
(
たふと
)
きは
豈
(
あ
)
に
夫
(
か
)
の
扇子
(
せんす
)
で
前額
(
ひたひ
)
を
鍛
(
きた
)
へる
野
(
の
)
幇間
(
だいこ
)
の
比
(
ひ
)
ならんや。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
天の
恵
(
めぐみ
)
は二重である、とはシエイクスピアの句にあるが、この事業たるや、かくして三重の恵となつて
居
(
を
)
るのであるから、
豈
(
あ
)
に大したものではなからうか。
翻訳製造株式会社
(新字旧仮名)
/
戸川秋骨
(著)
健康ならざらんとするも
豈
(
あ
)
に得べけんやである。私の健康は全く右に職由して得たものであるといってよい。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「双壷遠く寄せて碧香新たに、酒内情多くして人を酔はしめ易し。上国
豈
(
あ
)
に千日の醸なからむや、独り憐む此は是れ故郷の春。」というのがあるのに
邂逅
(
かいこう
)
して
御萩と七種粥
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
シカレドモ十数年ノ後、全道ノ富貴ハ内地トソノ隆ヲ比スルニ至ルベシ。コレ
豈
(
あ
)
ニ遠大ノ業ニアラズヤ——
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
人生
恨
(
うらみ
)
多
(
おほ
)
き四月の廿一日堺兄は幼児を病妻に托して巣鴨の獄に
赴
(
おもむ
)
けり、而して余は自ら「火の柱」の印刷校正に当らざるべからず、是れ
豈
(
あ
)
に兄が余に出版を
慫慂
(
しようよう
)
し
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
それ梅田は、もとより
奸骨
(
かんこつ
)
あれば、余ともに志を語ることを欲せざるところなり、何の密議をなさんや。わが性、公明正大なることを好む、
豈
(
あ
)
に落文なんどの
隠昧
(
いんまい
)
のことをなさんや。
留魂録
(新字旧仮名)
/
吉田松陰
(著)
扨
(
さ
)
て
其
(
そ
)
の
土偶
(
どぐう
)
※
何
(
なに
)
しろ
泥土
(
でいど
)
を
落
(
おと
)
して
見
(
み
)
るべしと、
車夫
(
しやふ
)
をして、それを
洗
(
あら
)
ひに
遣
(
や
)
つて
見
(
み
)
ると、
豈
(
あ
)
に
圖
(
はか
)
らんや、それは
獸骨
(
じうこつ
)
の一
部
(
ぶ
)
、
大腿骨
(
だいたいこつ
)
の
關節部
(
くわんせつぶ
)
が
黒焦
(
くろこげ
)
に
燒
(
や
)
けて
居
(
ゐ
)
るのであつたので
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
之を如何ぞ余たる者
豈
(
あ
)
に砕身粉骨して秀子の難を払わざる可けんやだ、余は
雀躍
(
こおどり
)
して此の室を出て叔父の許に行き、未だ婚礼の時は極らぬけれど秀子と夫婦約束だけは出来たと告げた
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
試験になってもそう心配はしない。「我
豈
(
あ
)
に試験の点数などに関せんや」と云ったような考で、全く勉強と云う勉強はせずに居たから、頭脳は発達せず、成績はますます悪くなるばかり。
私の経過した学生時代
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
戦争には強いかも知れぬが、工業は猿真似で発達してゐるかも知れぬが、人間としての文化的価値はなるほど低いといふ、軽蔑の第一歩がはじまるのである。
豈
(
あ
)
に小学教師のみならんやである。
日本映画の水準について
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
偶
(
たまたま
)
不平を以って鳴けば、
遽
(
にわか
)
に多言の
咎
(
とがめ
)
を獲、悔、
臍
(
ほぞ
)
を
噬
(
か
)
むも及ぶなし。尾を
揺
(
うご
)
かして憐を乞うを恥ず。今其罪名を責むるを蒙り、其状を
逼
(
せま
)
らる。伏して竜鱗を
批
(
う
)
ち竜頷を探る。
豈
(
あ
)
に敢て生を求めんや。
令狐生冥夢録
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
豈
(
あ
)
に
計
(
はか
)
らんや、そうじゃねえんだからお笑い草だ。
指環
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
臣
豈
(
あ
)
に敢えて他に求むるところあらんや。(下略)
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
然るに
豈
(
あ
)
に計らんや、マダムは些かも驚かない。
馬鈴薯からトマト迄
(新字旧仮名)
/
石川三四郎
(著)
これ
豈
(
あ
)
に学問の独立を謀る所以の道ならん哉(謹聴、喝采)。
顧
(
おも
)
うに、皇家を
輔
(
たす
)
け天下の学者を優待するは、内閣諸君の責なり。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
これ
豈
(
あ
)
に勧化の好手段は、反響の来るまで、絶叫するにあり
てふ
(
ちょう
)
、オコンネルの言と、その意を同じうし、その
趣
(
おもむき
)
さらに深きにあらずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
(六九)
語
(
ご
)
に
曰
(
いは
)
く『
其美
(
そのび
)
を
(七〇)
將順
(
しやうじゆん
)
し、
其惡
(
そのあく
)
を
(七一)
匡救
(
きやうきう
)
す、
故
(
ゆゑ
)
に
上下
(
しやうか
)
能
(
よ
)
く
相親
(
あひした
)
しむ』と。
豈
(
あ
)
に
管仲
(
くわんちう
)
の
謂
(
いひ
)
乎
(
か
)
。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
「慨世憂国の士をもって発狂の人となす、
豈
(
あ
)
に悲しからずや」とは父がその木小屋に
遺
(
のこ
)
した絶筆であったという。父は最後に
脚気
(
かっけ
)
衝心でこの世を去った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
(以下に用ふる罪過の語は
衝突
(
コンフリクト
)
と同一なりと思ひ玉へ)世に偶然の出来事なし、
豈
(
あ
)
に罪過なきの結果あらんや。
罪過論
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
世には大早計にも之を以て詩人の唯一の題目なる可しと心得て、
叨
(
みだ
)
りに所謂高蹈的思想なるものを攻撃せんとする傾きあるは、
豈
(
あ
)
に歎息すべき至りならずや。
国民と思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
お寺ではこれを本当の菩提樹だと信じて珍重し誇っているが、
豈
(
あ
)
に図らんや、これはみな贋の菩提樹で正真正銘のものではないことに気がつかないのは情けない。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「さては天上に神さまがいられる」と思いつつ、彼はなおもよく耳をすましていると、
豈
(
あ
)
に
図
(
はか
)
らんや、神の声は高い天上ではなくて、低い地上から聞こえてきたのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
文学者
(
ぶんがくしや
)
を以て
大
(
だい
)
のンきなり
大
(
だい
)
気楽
(
きらく
)
なり
大
(
だい
)
阿呆
(
あはう
)
なりといふ事の
当否
(
たうひ
)
は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
眼
(
め
)
ばかりパチクリさして
心
(
こゝろ
)
は
藻脱
(
もぬけ
)
の
売
(
から
)
となれる
木乃伊
(
ミイラ
)
文学者
(
ぶんがくしや
)
は
豈
(
あ
)
に是れ
人間
(
にんげん
)
の
精粋
(
きつすゐ
)
にあらずや。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
此際我等の主張を吐露して之を国権発動の一機関たる法廷に表白する、
豈
(
あ
)
に無益のことならんやと、一座賛同、
而
(
しか
)
して余
遂
(
つひ
)
に其の選に当りて弁護人の位地に立つこととなれり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
人民豊楽、礼義
敦
(
あつ
)
く行はると。今使人の容儀を看るに、はなはだ浄し。
豈
(
あ
)
に信ならざらんや
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
若し此の如く我感ずる所を以て之を物に負わすれば、
豈
(
あ
)
に天下に意なきの事物あらんや。
小説総論
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
故に英学の一科を設け、我学生をして大に原書を自読するの力を養わしめんと欲す。余輩
豈
(
あ
)
にこれを賛成せざるを得んや。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
これ
豈
(
あ
)
に十歳の童子に向って告ぐるの言ならんや、
而
(
しこう
)
して彼の眼中には、
幾
(
ほと
)
んど童子なし。彼は十歳の少年をも、殆んど己と同地位に取扱えり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
而して本篇の主とする所は太田の
懺悔
(
ざんげ
)
に在りて、舞姫は実に此懺悔によりて生じたる
陪賓
(
ばいひん
)
なり。然るに本篇題して舞姫と云ふ。
豈
(
あ
)
に不穏当の表題にあらずや。
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
豈
(
あ
)
に
周道
(
しうだう
)
衰微
(
すゐび
)
して、
桓公
(
くわんこう
)
既
(
すで
)
に
賢
(
けん
)
なり、
而
(
しか
)
るに
之
(
これ
)
を
勉
(
つと
)
めて
王
(
わう
)
に
至
(
いた
)
らしめず、
乃
(
すなは
)
ち
霸
(
は
)
を
稱
(
しよう
)
せしめしと
以爲
(
おも
)
へる
哉
(
か
)
。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
吾人は
竟
(
つひ
)
に我劇の整合の弊を、如何ともするなきを知る。我邦劇の前途、
豈
(
あ
)
に多難ならずや。
劇詩の前途如何
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
豈
(
あ
)
に離別の旧妻に対して多少の
眷恋
(
けんれん
)
を
催
(
もよ
)
ほすなからんやと、誠に然り、余が弁護士の職務を
抛
(
なげう
)
つてより
既
(
すで
)
に八星霜、
居常
(
きよじやう
)
法律を学びしことに
向
(
むかつ
)
て
遺憾
(
ゐかん
)
の念なきに非ざりしなり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
余は右の二件を難じたるものにあらず、余が今日の文学の為に、
聊
(
いさゝ
)
か真理を愛するの心より、知交を
辱
(
かたじけな
)
うする愛山君の所説を難じたるは、
豈
(
あ
)
に虚空なる
自負自傲
(
じふじがう
)
の念よりするものならんや。
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
(六三)
豈
(
あ
)
に
其
(
そ
)
の
重
(
おも
)
きこと
彼
(
かれ
)
の
若
(
ごと
)
く、
其
(
そ
)
の
輕
(
かろ
)
きこと
此
(
かく
)
の
若
(
ごと
)
きを
以
(
もつ
)
てなる
哉
(
か
)
。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
豈
漢検1級
部首:⾖
10画
“豈”を含む語句
豈夫
豈料
豈計
豈図
決然豈可省人言
王侯将相豈種
答剌豈
董狐豈独人倫鑒
豈且
豈天
豈斗
豈然
豈特
骨肉恩豈断