トップ
>
颺
>
あ
ふりがな文庫
“
颺
(
あ
)” の例文
惜しい夜も
更
(
ふ
)
けた。手を
浄
(
きよ
)
めに出て見ると、樺の
焚火
(
たきび
)
は
燃
(
も
)
え
下
(
さが
)
って、ほの白い
煙
(
けむり
)
を
颺
(
あ
)
げ、真黒な
立木
(
たちき
)
の上には霜夜の星
爛々
(
らんらん
)
と光って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
秋らしい光線が、枝葉のやや
萎
(
な
)
えかかった
銀杏
(
いちょう
)
の街路樹のうえに降り
灑
(
そそ
)
ぎ、円タクの
颺
(
あ
)
げて行く軽い
埃
(
ほこり
)
も目につくほどだった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
皆天には霧の球、地には火山の
弾子
(
だんし
)
、五合目にして一天の霧
漸
(
やうや
)
く
霽
(
は
)
れ、下に
屯
(
よど
)
めるもの、風なきに
逆
(
さか
)
しまに
颺
(
あ
)
がり、故郷を望んで帰り
去
(
い
)
なむを
私語
(
さゞめ
)
く。
霧の不二、月の不二
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
紙鳶は他の子供が二枚も三枚も破り棄てて仕舞う間に自分は一枚の紙鳶を満足に
颺
(
あ
)
げて遊んで居た程でした。
少年時代
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
対岸の岩間からは、湯の烟が二筋ばかり白く立ち昇って、河風に吹き
颺
(
あ
)
げられては消えて行った。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
人の影はあたりを見まわしてもないが、青い細い炊煙は糸のように
淋
(
さび
)
しく立ち
颺
(
あ
)
がる。
一兵卒
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
白い煙を
颺
(
あ
)
げて浴衣はめらめらと燃えて行ったが、燃えのこりの部分の
燻
(
くすぶ
)
っているのを、さらに
棒片
(
ぼうきれ
)
で
掻
(
か
)
きたてていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
焼岳の中腹から麓へかけて森林の中から灰が、砂煙のように白く舞い
颺
(
あ
)
がって、おどろくべき速力で、空の一角を暗くするばかりに、ずんずんと進行をはじめる。
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
扇沢から吹き
颺
(
あ
)
げられた千切れ雲が気紛れに手を伸して、時々
祖父
(
じい
)
岳の額を撫でに来るが、双尖を聳やかした鹿島槍ヶ岳の威容に
懾
(
おび
)
えて、慌てたように黒部の大谷に逃げ込む。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
浴を
澡
(
と
)
らなかったものだが、今は立派な温泉宿が出来た、それにしても客の来るのは、夏から秋だけで、冬は雪が二尺もつもる、風が
勁
(
つよ
)
くて、山々谷々から吹き
颺
(
あ
)
げ、吹き下すので
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
颺
部首:⾵
18画
“颺”を含む語句
颺言
飛颺
茶烟軽颺落花風
茶煙軽颺
颺々
颺菁
颺言録
颺風