トップ
>
よいづき
ふりがな文庫
“よいづき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
宵月
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
宵月
(逆引き)
何程
(
いくら
)
急いでも只今の十時、其の頃の四ツ余程𢌞りました頃で、五日の
宵月
(
よいづき
)
は
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
に傾きほのぐらく、庚申塚までは三町ばかり手前の所まで参りますと、馬は自然に主人の危難を悟ったものか
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
右手に薩州お蔵屋敷の森がこんもりと
宵月
(
よいづき
)
に浮んでいた。
早耳三次捕物聞書:04 海へ帰る女
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
宵月
(
よいづき
)
の
頃
(
ころ
)
だつたのに
曇
(
くもつ
)
てたので、
星
(
ほし
)
も
見
(
み
)
えないで、
陰々
(
いんいん
)
として
一面
(
いちめん
)
にものゝ
色
(
いろ
)
が
灰
(
はい
)
のやうにうるんであつた、
蛙
(
かはづ
)
がしきりになく。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
よいづき(宵月)の例文をもっと
(12作品)
見る
“よいづき”の意味
《名詞》
よいづき【宵月】
宵に出る月。夕月。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
よひづき