トップ
>
ほほかむり
ふりがな文庫
“ほほかむり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
頬冠
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
頬冠
(逆引き)
そして手を叩いてゐるうちに、みんな、猫に
頬冠
(
ほほかむり
)
をさせて逆さに這はすことが、とても
堪
(
たま
)
らなく面白く愉快に思はれて来ました。
仔猫の裁判
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
藩の小士族などは酒、油、醤油などを買うときは、自分
自
(
みず
)
から町に
使
(
つかい
)
に行かなければならぬ。所がその頃の士族一般の
風
(
ふう
)
として、
頬冠
(
ほほかむり
)
をして
宵
(
よる
)
出掛
(
でかけ
)
て行く。私は頬冠は大嫌いだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
笛も三人
許
(
ばか
)
り加はつた。踊の輪は長く/\
街路
(
みち
)
なりに楕円形になつて、その人数は二百人近くもあらう。男女、事々しく装つたのもあれば、
平常服
(
ふだんぎ
)
に白手拭の
頬冠
(
ほほかむり
)
をしたのもある。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「裁判長、僕は猫の頭に
頬冠
(
ほほかむり
)
をさせて、そこいらを逆さに、
這
(
は
)
はせたらいいと思ふな。どうだい、おもしろいぞオ。」
仔猫の裁判
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
ほほかむり(頬冠)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
ほうかむ
ほおかぶ
ほおかぶり
ほおかむ
ほおかむり
ほっかぶ
ほっかぶり
ほっかむ
ほっかむり
ほつかぶ