頬冠ほおかむ)” の例文
雲が破けて、陽光が畑いちめんに落ちると、麦の芽は輝き躍って、善ニョムさんの頬冠ほおかむりは、そのうちにまったく融けこんでしまった。
麦の芽 (新字新仮名) / 徳永直(著)
「そればかりは判りませんよ、いつでも手拭で頬冠ほおかむりをして——誰かに後をけられたとさとると、その逃げ足の早いということは——」
それも出来ず、犯人も捕まえず頬冠ほおかむりしていようというなら、もういいよ。婆にも婆の考えがある。——ほかの奉行所へ行って訴え出るのさ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
初め出遇ッたのが百姓で、重そうな荷をえッちらおッちら背負ッていたが、わざわざ頬冠ほおかむりを取って会釈して往き過ぎた。
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
遙か向うを、トットと急いで行く、漁師体の男、着物の縞柄から脊格好から頬冠ほおかむりの手拭てぬぐいまで、さっきの曲者に相違ない。
黄金仮面 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
藍微塵あいみじん素袷すあわせ算盤玉そろばんだまの三じゃくは、るから堅気かたぎ着付きつけではなく、ことった頬冠ほおかむりの手拭てぬぐいを、鷲掴わしづかみにしたかたちには、にくいまでの落着おちつきがあった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
頬冠ほおかむりの男の中に交って赤いたすきの女も一緒に礫を打っている。振り上げる鍬の刃先がキラリキラリと光る向うには、秩父の山々が美しく聳えている。
奥秩父の山旅日記 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
こんな所でも人間にう。じんじん端折ばしょりの頬冠ほおかむりや、赤い腰巻こしまきあねさんや、時には人間より顔の長い馬にまで逢う。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼は頬冠ほおかむりをし直してでかけた。まだ霜柱の立っている道を、小一里もゆかなければ街道へは出られない、畑にさえ一人の百姓の姿も見えなかった。
枡落し (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
頬冠ほおかむりに唐桟とうざん半纏はんてんを引っ掛け、綺麗きれいみがいた素足へ爪紅つまべにをさして雪駄せった穿くこともあった。金縁の色眼鏡に二重廻にじゅうまわしのえりを立てて出ることもあった。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
井桁格子いげたごうしの浴衣に鬱金木綿うこんもめんの手拭で頬冠ほおかむり。片袖で顔を蔽って象のそばから走り出そうとすると、人気ひとけのないはずの松の根方ねかたから矢庭やにわに駈け出した一人。
も段々と更け渡ると、孝助は手拭てぬぐい眉深まぶか頬冠ほおかむりをし、紺看板こんかんばん梵天帯ぼんてんおびを締め、槍を小脇に掻込かいこんで庭口へ忍び込み、雨戸を少々ずつ二所ふたところ明けて置いて
ましてや夕方近くなると、坂下の曲角まがりかど頬冠ほおかむりをしたおやじ露店ろてんを出して魚の骨とはらわたばかりを並べ、さアさアたいわたが安い、鯛の腸が安い、と皺枯声しわがれごえ怒鳴どなる。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
猿轡さるぐつわをはめられて、引転がされているところに、頬冠ほおかむりした二人の兇漢が、長いのを畳へつきさして、胡坐あぐらを組んで脅迫のていは、物の本などで見る通りの狼藉ろうぜきです。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
夏着なつぎ冬着ありたけの襤褸ぼろ十二一重じゅうにひとえをだらりとまとうて、破れしゃっぽのこともあり、黒い髪を長く額に垂らして居ることもあり、或は垢染あかじみた手拭を頬冠ほおかむりのこともある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
小袖からはさびしい山道を一里ばかりも離れていたが、冬になると雪がひどいので、男の子も女の子も竹の皮でこしらえた靴見たいな物をいて、手拭てぬぐいですっぽりと頬冠ほおかむりをして
「大小お捨てなさいまし! 野山を越えて行きましょう! 頬冠ほおかむりの似合うときですよ」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
男子は手拭てぬぐいを以て頬冠ほおかむりし、双刀をたいする者あり、或は一刀なる者あり。或は昼にても、近処きんじょの歩行なれば双刀はたいすれどもはかまけず、隣家の往来などには丸腰まるごし(無刀のこと)なるもあり。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
汚れた手拭で頬冠ほおかむりをして、大人おとなのようなあいの細かい縞物しまもの筒袖単衣つつそでひとえ裙短すそみじかなのの汚れかえっているのを着て、細い手脚てあし渋紙しぶかみ色なのを貧相にムキ出して、見すぼらしくしゃがんでいるのであった。
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
平生さえ然うだったから、いわんや試験となると、宛然さながら狂人きちがいになって、手拭をねじって向鉢巻むこうはちまきばかりでは間怠まだるッこい、氷嚢を頭へのっけて、其上から頬冠ほおかむりをして、の目もずに、例の鵜呑うのみをやる。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
七つのとしであったが、筋向すじむかいの家に湯に招かれて、秋の夜の八時過ぎ、母より一足さきにその家の戸口を出ると、不意に頬冠ほおかむりをした屈強な男が、横合よこあいから出てきて私を引抱ひっかかえ、とっとっと走る。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
早や、もと来た瓦斯がす頬冠ほおかむりした薄青い肩の処が。
第二菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
口惜くやしいが、なんにも解りませんよ。麻裏を履いて頬冠ほおかむりをして、煙のように消えてなくなったとでも思わなきゃなりません」
頃合ころあいをはかって、善ニョムさんは寝床の上へ、ソロソロ起きあがると、股引ももひき穿き、野良着のシャツを着て、それから手拭てぬぐいでしっかり頬冠ほおかむりした。
麦の芽 (新字新仮名) / 徳永直(著)
今、あたふたと帰って来ると、戸棚を掻廻して、一枚の単衣ひとえ一腰ひとこしの刀を出し、姿をかえると、手拭で頬冠ほおかむりして、またすぐ草履を穿こうとしていた。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
正面玄関フロントの土間で、髪をとばされないようにネッカチーフで頬冠ほおかむりをすると、ガラス扉にうつった姿は、それなりにショウバイニンのスタイルになっている。
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
そうして同じ彼等の姿が再び欄間の上から曲折してくだって来るのをうとい眼で眺めた。彼らは必ずあらしま貸浴衣かしゆかたを着て、日の照る時は手拭てぬぐい頬冠ほおかむりをしていた。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのいつ桜花爛漫おうからんまんたる土塀どべいの外に一人の若衆頬冠ほおかむりにあたりの人目を兼ねてたたずめば、土塀にかけたる梯子はしごの頂より一人の美女結びぶみを手に持ち半身を現はしたり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼はうす汚れた手拭で鼻の先に頬冠ほおかむりをして、こまか碁盤縞ごばんじまの日本キモノに三尺帯、そのお尻をはしょって、ふところには、九寸五分が覗いていようという趣向である。
地獄風景 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
音を忍ばせて障子をあけ、手拭掛けから乾いている手拭を取り、それで頬冠ほおかむりをした。
ちゃん (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
またその頬冠ほおかむりのていや、着物の縞柄しまがらを見ても、多分——ではない、全く昨夜の悪者共に相違ないとうなずかれたが、ただしかし、兵馬が、もう一層近く寄って、この屍骸を検視した時に
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さま頬冠ほおかむナー
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
もう一人は四十前後、凄まじい青髯あおひげで、頬冠ほおかむりを取って汗を拭いたところを見ると、山賊の小頭が戸惑いして飛込んだ——といった男です。
黙々と、そして緩やかに、艪をうごかしていた船頭は、頬冠ほおかむりをした手拭の耳に、ひらひらと風をうけながら
治郎吉格子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
種員は頬冠ほおかむりにした手拭てぬぐいのある事さえ打忘れ今は惜気おしげもなく大事な秘密出版の草稿に流るる涙を押拭った。そして仙果諸共もろとも堀田原をさして金竜山きんりゅうざんの境内を飛ぶがごとくに走り行く。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
頬冠ほおかむりをとりながら、万三郎は飯台に向って腰をかけた。
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
取込んでろくに雪もかなかったのでしょう、下男の与次郎が、浅黄あさぎの手拭を頬冠ほおかむりに、竹箒たけぼうきでセッセと雪を払っております。
ひさしの雨だれに打たれながら、頬冠ほおかむりをした男が、その上から又赤合羽あかがっぱを被って、ぼんやり立っていた。
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女もその年頃のものが多く、汚れた古手拭の頬冠ほおかむり、つぎはぎのモンペに足袋はだしもある。中にはくあんな重いものが背負えると思われるような皺だらけの婆さんも交っていた。
買出し (新字新仮名) / 永井荷風(著)
手拭を出して、ちょいと頬冠ほおかむりをしたまま、なおも人垣の間から、奇怪な女の一挙一動に、何物をも見尽さずにはかない眼を注ぎました。
頬冠ほおかむりをすると、すぐに、犬這いになって、縁の下へ這いこんだ。いつかの時は、この不恰好なところを、慎吾に見られるのがいやで、引っ返したのかも知れない。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それが解らないんで、暑いのに頬冠ほおかむりを取らなかったと言いますよ。それに、お政を水から救い上げると、すぐ姿を隠してしまったそうで」
と、色の小白い、ちょっと笑靨えくぼのある男が、頬冠ほおかむりをとって、三尺帯の尻を下ろした。
梅颸の杖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ポカポカする秋日和あきびより頬冠ほおかむりは少し鬱陶うっとうしいが、場所柄だけに、少し遅い朝帰りと思えば大して可笑おかしくはありません。
返辞はなかったがその代りに、ギーと出てきた剣尖船けんさきぶね頬冠ほおかむりの男が黙々と動いた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いえ、金は大した事はございませんが、帰って行く時、庭の松に引っ掛って、うっかり頬冠ほおかむりがれたそうで、お滝は泥棒の顔をよく見たと申します
何か、冷たい手にでも撫でられたような気がして、ふと、眼をあけると、うつつな、渋い網膜もうまくに、大きな人影が映った。しぼりの手拭で、頬冠ほおかむりをして、壁の下を、這ってゆくのであった。
治郎吉格子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
頬冠ほおかむりをしていて人相は判らなかったが、道傍みちばたの柳の小枝を上手に切って、切れ味を試して行ったんだそうで——」
そう言う八五郎は、頬冠ほおかむりに薄寒そうなまが唐桟とうざんあわせ、尻を高々と端折はしょって、高い足駄を踏み鳴らしておりました。
宵のうちのことで、手拭で頬冠ほおかむりをした男が、人待ち顔に物蔭に立っていたのを見た者もあり、半七郎と何やら言い争っている声を聞いた者もあります。