トップ
>
二重廻
ふりがな文庫
“二重廻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
にじゅうまわ
44.4%
にじゅうまわし
38.9%
ふたえまわ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
にじゅうまわ
(逆引き)
偶
(
たま
)
に摺れ違う者が有れば
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しに凍え乍ら寒ざむと震えて通る人相の悪い痩せた人達許りで、空には寒月が皎々と照り渡って居りました。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
二重廻(にじゅうまわ)の例文をもっと
(8作品)
見る
にじゅうまわし
(逆引き)
或
(
あ
)
る大名華族の屋敷の門長屋が詰所にあてられた。
外套
(
がいとう
)
を着、
襟巻
(
えりまき
)
をした彼は、和服に
二重廻
(
にじゅうまわし
)
の隣人を引張って出かけた。
遺産
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
二重廻(にじゅうまわし)の例文をもっと
(7作品)
見る
ふたえまわ
(逆引き)
と云いながらずっと出た男の
姿
(
なり
)
を見ると、
紋羽
(
もんぱ
)
の綿頭巾を
被
(
かむ
)
り、
裾短
(
すそみじか
)
な
筒袖
(
つゝそで
)
を
着
(
ちゃく
)
し、
白木
(
しろき
)
の
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの
三尺
(
さんじゃく
)
を締め、
盲縞
(
めくらじま
)
の股引腹掛と云う
風体
(
ふうてい
)
。
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二重廻(ふたえまわ)の例文をもっと
(3作品)
見る
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
重
常用漢字
小3
部首:⾥
9画
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“二重”で始まる語句
二重
二重瞼
二重外套
二重三重
二重眼瞼
二重顎
二重頤
二重扉
二重腮
二重奏
検索の候補
羽二重
二重
十重二十重
二重瞼
黒羽二重
白羽二重
二十重
二重三重
紋羽二重
十二一重
“二重廻”のふりがなが多い著者
西尾正
三遊亭円朝
永井荷風
水上滝太郎
谷崎潤一郎
夏目漱石
正岡子規
太宰治