トップ
>
二重廻
>
にじゅうまわし
ふりがな文庫
“
二重廻
(
にじゅうまわし
)” の例文
或
(
あ
)
る大名華族の屋敷の門長屋が詰所にあてられた。
外套
(
がいとう
)
を着、
襟巻
(
えりまき
)
をした彼は、和服に
二重廻
(
にじゅうまわし
)
の隣人を引張って出かけた。
遺産
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
しかし若い男や女が、
二重廻
(
にじゅうまわし
)
やコートや
手袋
(
てぶくろ
)
襟巻
(
えりまき
)
に身を
粧
(
よそお
)
うことは、まだ許されていない時代である。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それが絹ハンケチを首に巻いて
二重廻
(
にじゅうまわし
)
の下から
大島紬
(
おおしまつむぎ
)
の羽織を見せ、いやに香水を
匂
(
にお
)
わせながら
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「先生だろう。」と駒田は
襖
(
ふすま
)
の方を見返りながら、少し席を譲る間もなく、
梯子段
(
はしごだん
)
に
跫音
(
あしおと
)
がして、パナマ帽を片手に、
鼠
(
ねずみ
)
セルの
二重廻
(
にじゅうまわし
)
を着たまま上って来たのは、清岡進である。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
コートの
紐
(
ひも
)
を解きながら二階へ上ると、重吉も今し
方
(
がた
)
帰って来たばかりと見えて、帽子と
二重廻
(
にじゅうまわし
)
とは壁に掛けてあったが、
襟巻
(
えりまき
)
も取らず
蹲踞
(
しゃが
)
んで火鉢の消えかかった火を吹いていた。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
帽子も
二重廻
(
にじゅうまわし
)
も
背恰好
(
せかっこう
)
も後から見るとまるで同じなんだけれど、違った人なのさ。わたし、あんまり気まりがわるいんで、失礼とも何とも言えないで、
真赤
(
まっか
)
になって
唯
(
ただ
)
お
辞儀
(
じぎ
)
をしたわ。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二重廻
(
にじゅうまわし
)
の間から毛むくじゃらの太い腕を出してお千代を引寄せて
頬摺
(
ほおず
)
りをした。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
兼太郎は
炬燵
(
こたつ
)
に火を入れて寝てしまおうかと思ったが今朝は
正午
(
ひる
)
近くまで
寝飽
(
ねあ
)
きた
瞼
(
まぶた
)
の閉じられようはずもないので、古ぼけた
二重廻
(
にじゅうまわし
)
を
引掛
(
ひっか
)
けてぷいと外へ出てしまった。
本
(
もと
)
より行くべき処もない。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
薄髯
(
うすひげ
)
の
二重廻
(
にじゅうまわし
)
が
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく席を譲った。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
重
常用漢字
小3
部首:⾥
9画
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“二重”で始まる語句
二重
二重瞼
二重外套
二重三重
二重眼瞼
二重顎
二重頤
二重扉
二重腮
二重奏