トップ
>
ふたえまわ
ふりがな文庫
“ふたえまわ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
二重廻
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二重廻
(逆引き)
と云いながらずっと出た男の
姿
(
なり
)
を見ると、
紋羽
(
もんぱ
)
の綿頭巾を
被
(
かむ
)
り、
裾短
(
すそみじか
)
な
筒袖
(
つゝそで
)
を
着
(
ちゃく
)
し、
白木
(
しろき
)
の
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの
三尺
(
さんじゃく
)
を締め、
盲縞
(
めくらじま
)
の股引腹掛と云う
風体
(
ふうてい
)
。
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
心
(
しん
)
の出た
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの帯をしめて暑くて照り付くから頭へ置手拭をして時々流れ川の冷たい水で
冷
(
ひや
)
して載せ、
日除
(
ひよけ
)
に手を出せば手が熱くなり、腕組みをすれば腕が熱し
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すると側に立って居たのは左官の
宰取
(
さいとり
)
で、
筒袖
(
つつッぽ
)
の長い半纏を
片端折
(
かたはしおり
)
にして、
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの三
尺
(
じゃく
)
を締め、洗い
晒
(
ざら
)
した
盲縞
(
めくらじま
)
の股引をたくし上げて、
跣足
(
はだし
)
で泥だらけの宰取棒を持って
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ふたえまわ(二重廻)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
にじゅうまわ
にじゅうまわし