トップ
>
二重廻
>
にじゅうまわ
ふりがな文庫
“
二重廻
(
にじゅうまわ
)” の例文
偶
(
たま
)
に摺れ違う者が有れば
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しに凍え乍ら寒ざむと震えて通る人相の悪い痩せた人達許りで、空には寒月が皎々と照り渡って居りました。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
そう言って、もう
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しをひっかけ、
下駄箱
(
げたばこ
)
から新しい下駄を取り出しておはきになり、さっさとアパートの廊下を先に立って歩かれた。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
頬冠
(
ほおかむ
)
りに
唐桟
(
とうざん
)
の
半纏
(
はんてん
)
を引っ掛け、
綺麗
(
きれい
)
に
研
(
みが
)
いた素足へ
爪紅
(
つまべに
)
をさして
雪駄
(
せった
)
を
穿
(
は
)
くこともあった。金縁の色眼鏡に
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しの
襟
(
えり
)
を立てて出ることもあった。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
首から下も見えぬけれど何だか
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しを著て居るように思われた。その顔が三たび変った。今度は八つか九つ位の女の子の顔で眼は全く下向いて居る。
ランプの影
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
茶屋は幸にして
異
(
ちが
)
っていた。吉川夫婦の姿はどこにも見えなかった。
襟
(
えり
)
に毛皮の付いた重そうな
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しを
引掛
(
ひっか
)
けながら岡本がコートに
袖
(
そで
)
を通しているお延を
顧
(
かえり
)
みた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
じじむさい
襟巻
(
えりまき
)
した金貸らしい
爺
(
おやじ
)
が不満らしく横目に
睨
(
にら
)
みかえしたが、
真白
(
まっしろ
)
な女の襟元に、文句はいえず、押し敷かれた古臭い
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しの
翼
(
はね
)
を、だいじそうに引取りながら、順送りに席を
居
(
い
)
ざった。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
田舎
(
いなか
)
の洋服屋で
拵
(
こしら
)
えたその
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しは、
殆
(
ほと
)
んど健三の記憶から消えかかっている位古かった。細君がどうしてまたそれを彼女の父に与えたものか、健三には理解出来なかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私は、こたつに足をつっこみ、
二重廻
(
にじゅうまわ
)
しを着たままで寝た。
朝
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
重
常用漢字
小3
部首:⾥
9画
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“二重”で始まる語句
二重
二重瞼
二重外套
二重三重
二重眼瞼
二重顎
二重頤
二重扉
二重腮
二重奏