参宮がえりさんぐうがえり
明治五年比の晩春の夕方、伊良湖岬の手前の磯に寄せて来た漁船があった。それは参宮帰りの客を乗せたもので、五十前後に見える父親と、二十歳位になる忰の二人伴であった。 舟は波のうねりのすくない岩陰に繋がれて陸へは橋板が渡された。その舟には顔の渋紙 …
作品に特徴的な語句
くっ づれ ちご かい あわ じぶん おら かえっ うしろ ごろ どり 何人だれ あに さき いと のち 御膳おぜん かすか ころ しお うるさ 盗人ぬすっと へっつい かど しゃが 追手おいて 一足ひとあし 伯父おじ 何時いつ 俯向うつむ 参宮さんぐう 周囲まわり 周章あわ 咽喉のど うな すす 嘉市かいち 嘉平かへい あざけ 土瓶どびん わか 女子おなご 好奇ものずき ねえ きれい へや がけ 巌丈がんじょう 年老としと 幾度いくたび 幾等いくら あと 微月うすづき 微白ほのじろ せがれ 手燭てしょく こぶし つか なぐ 明日あす 昨夜ゆうべ しばら さかずき まくら 橋板はしいた たみ 水棹みさお 燗鍋かんなべ おい まゆ ねむ いそ 磯際いそぎわ 素振そぶり つな ともづな どう くちびる 艪柄ろづか とも とま 草履ぞうり 蒲団ふとん