“水棹”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みさお45.5%
みずさお22.7%
さお9.1%
みさを9.1%
みづさを9.1%
みざお4.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じぶんは濡れた枯蘆かれあしの中の小さなほこらの傍へ寝ていたが、枯蘆のさきには一そうの小舟が着いていて、白髪しらがの老人が水棹みさおを張ってにゅっと立っていた。
牡蠣船 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
水棹みずさおを取り上げて、ガバと打ってかかるのを、身を開いて、ツ、ツ、ツ、懐へ入ると見るや当身一本、船頭は苦もなく水垢あかの中にります。
そしてついに衆のいきどおりをこめた声が「わあッ」となって、かい水棹さお、水揚げかぎ、思い思いな得物えものを押っとり、李逵へむかってかかって来た。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
海向ひの村へ通ふ渡船は、四五人の客を乘せてゐたが、四角な荷物を脊負うた草靴わらぢ脚袢きやはん商人あきんどが驅けて來て飛び乘ると、頬被りした船頭は水棹みさをで岸を突いて船をすべらせた。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
さういふ折に漁師が水棹みづさをを貸してやらなければ、空へ帰る事が出来ないので乱暴者の雷も漁師だけにはごく素直だといふ事だ。
ぼくのほうはどまん中にオダがあり、水棹みざおにて探り、その近くに舟を横づけして、三人並んで釣り始める。竿は丈一と二間の二本竿の唐辛子とうがらしウキ。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)