トップ
>
『随筆 寄席風俗』
ふりがな文庫
『
随筆 寄席風俗
(
ずいひつ よせふうぞく
)
』
わが寄席随筆 大正末年の寄席 百面相 かの寺門静軒が『江戸繁昌記』の「寄席」の章をひもとくと、そこに「百まなこ」という言葉がある。「百まなこ」とは柳丸がよく用った花見の目かづらのようなものだが、これが「百面相」を生んだ母胎だろう。そうして百 …
著者
正岡容
ジャンル
芸術・美術 > 演劇 > 大衆演芸
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約46分(500文字/分)
朗読目安時間
約1時間16分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
落
(
サゲ
)
会
(
よみきり
)
生業
(
なりはい
)
徒
(
あだ
)
扮
(
こしら
)
微笑
(
わら
)
雀躍
(
じゃくやく
)
遮莫
(
さわれ
)
喇叭
(
ラッパ
)
舂
(
うすづ
)
幇間
(
たいこ
)
家
(
や
)
堪
(
こら
)
用
(
つか
)
鯉
(
り
)
侠
(
いなせ
)
先
(
せん
)
唇
(
くち
)
竹枝
(
こうた
)
撥
(
ばち
)
緑波
(
ろっぱ
)
緋桃
(
ひとう
)
走
(
は
)
旧
(
ふる
)
花橘
(
かきつ
)
諷
(
うた
)
活
(
いき
)
誦
(
よ
)
紛花
(
こか
)
累身
(
しじみ
)
玉丈
(
ぎょくだ
)
禿
(
は
)
瞠
(
みは
)
眸
(
ひとみ
)
瘤
(
こぶ
)
樝子
(
しどみ
)
花魁
(
おいらん
)
蝮売
(
まむしう
)
蝸牛
(
かたつむり
)
讃
(
ほ
)
跳橋
(
はねばし
)
這
(
は
)
逝
(
ゆ
)
連翹
(
れんぎょう
)
遊三
(
ゆうざ
)
過褒
(
かほう
)
釣荵
(
つりしのぶ
)
鍬
(
くわ
)
鞠
(
まり
)
頓驚
(
とんきょう
)
麦酒
(
ビール
)
可笑
(
おか
)
年老
(
としと
)
市馬
(
いちば
)
守宮
(
やもり
)
圓左
(
えんざ
)
嗄
(
か
)
喨々
(
りょうりょう
)
啖呵
(
たんか
)
哄笑
(
こうしょう
)
吃々
(
きつきつ
)
怜悧
(
れいり
)
加餐
(
かさん
)
凩
(
こがらし
)
児童
(
こども
)
傷毒
(
かさ
)
倚
(
よ
)
万橘
(
まんきつ
)
万朶
(
ばんだ
)
万惣
(
まんそう
)
昨日
(
きのう
)
燕路
(
えんじ
)
煤
(
すす
)
海鼠
(
なまこ
)
泛
(
うか
)
歌六
(
うたろく
)
一齣
(
ひとこま
)
棄
(
す
)
朔日
(
ついたち
)
燦爛
(
さんらん
)
明日
(
あす
)
新春
(
はる
)
文
(
ふみ
)
捷報
(
しょうほう
)
拓榴
(
ざくろ
)
所以
(
ゆえん
)
慄
(
ふる
)
愚昧
(
ぐまい
)